「みかん」は日本では有名な果物で、こたつに入りながら食べるという人も多いと思います。そして、「みかん」と似た食べ物としては「オレンジ」があげられますよね。
みなさんの中には、「みかん」を英語にすると「オレンジ」になると思っている方もいるのではないでしょうか。実はそれ、間違いなんです。
また、子どもに「みかん」と「オレンジ」の違いを聞かれて困ったという経験を持っている方もいると思います。
そこで、今回は「みかん」と「オレンジ」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:似た種類の違う食べ物
そして、そこからヨーロッパ方面に広まり、栽培されていって現在に至るのがオレンジです。
一方、インドから中国に伝わり、日本に入ってきたのがみかんです。
「みかん」をもっと詳しく
みかんはインドから中国に伝わり、日本に入ってきた食べ物です。そして、オレンジに比べて皮が薄めで実が小さめという特徴があります。
また、私たち日本人が普段食べているみかんは温州(うんしゅう)みかんという種類のみかんです。ちなみに、温州とは中国の地名で、そこでみかんが盛んに栽培されていたことから名付けられました。
また、普段よく目にする有田みかんや愛媛みかんも温州みかんの一種です。
そして、マンダリンオレンジという果物はみかんとは近い仲間ではあるものの違う種類の果物ですが、日本では多くの人がみかんと同じ種類の食べ物であると認識しています。
さて、ここからはみかんの特徴、歴史、おいしいものの見分け方について詳しく解説していきたいと思います。
みかんの特徴
みかんが一番オレンジと異なっている点はやはり、皮が薄くむきやすい点でしょう。
また、外側の皮だけでなく、その内側にある薄皮も柔らかいので、むくことなくそのまま食べることもできますよね。そして、味はオレンジより薄めでしっかりとした酸味があるという特徴があります。
また、味があっさりしているのでたくさん食べても苦になりません。こたつの上に積んであったりすると、つい食べ過ぎてしまう人もいるのではないでしょうか。
そして、みかんには種のない品種が多いです。ちなみに、これはみかんという植物が花粉の受粉なしに果実を成長させることのできる植物だからです。
また、栄養素としてはビタミンCが豊富に含まれています。これは風邪と美容に効果があるので、女性の間でも人気のある食べ物です。
そのほかにも、シネフェリンという成分が含まれており、これはのどに良いという特徴があります。
みかんの歴史
みかんはもともと、インド原産の食べ物です。そして、これが中国に伝わり、やがて日本にも伝来してきました。しかし、これで食べられるようになった、というわけではありません。日本にみかんが伝来して来た当時はみかんを食べる習慣は根付かなかったのです。
しかし、その状況はやがて変わります。みかんの種から木が成長し、自生しているのが見つかり、それがきっかけでみかんはおいしい食べ物だという認識が広まったのです。
ただ、みかんには種がない品種が多いので、「種無し」と言われて、食べると子どもが生まれづらいとされ、縁起の悪い食べ物とされていました。
しかし、やがてこのような認識も薄れ、みかんは人気のある果物の1つになりました。
おいしいみかんの見分け方
せっかくみかんを買うなら、おいしいものを選びたいですよね。安心してください、きちんと見分け方は存在します。
まず、重要なのはヘタで、これは小さいほうが糖度が高くなり、甘めのおいしいみかんになります。
また、皮にハリツヤがあり、皮のつぶが小さくはっきりしているみかんはおいしいでしょう。これは新鮮さの指標になっています。
そして、しっかりとした重みのあるみかんがおすすめです。なぜなら、重みがあるというのはしっかり成長している証拠だからです。
逆に、皮が日焼けしているみかんは中身も水分が減っていて味が落ちているため、おすすめできません。
「オレンジ」をもっと詳しく
オレンジはインドからヨーロッパ方面に伝わり、日本に入ってきた果物です。みかんと比べて皮が厚く、実が大きいなどの特徴があります。
ちなみに、オレンジには3種類あり、それは普通オレンジとネーブルオレンジとブラッドオレンジです。このうち日本で主流なのは普通オレンジの一種であるバレンシアオレンジです。
また、いよかんなどの柑橘類(かんきつるい)もオレンジの仲間です。
そして、みかんがジュースなどにあまり使われないのに対して、オレンジはよくジュースに使われます。
さて、ここからはオレンジの特徴、歴史、おいしいオレンジについて見ていきましょう。
オレンジの特徴
オレンジはみかんに比べて皮が厚くてむきにくいという特徴があります。そのため、手でむけるものもありますが、中にはナイフなどを使わないとむきにくい品種も存在します。
そして、オレンジの皮が厚いのにはきちんと理由があります。オレンジが主に栽培されている地域は、ヨーロッパなどの乾燥した地域です。そのため、皮を薄くしていると実からすぐに水分が奪われ、枯れていってしまいます。
つまり、オレンジの皮は実を乾燥から守るために厚くなっているのです。
また、みかんと比べて実が大きいという特徴もあります。
そして、みかんより香りが強いです。そのため、オレンジは香りが大事になってくるジャムやソースなどにも使われています。
また、味もみかんより濃厚で、甘めです。
そして、みかんと同じようにビタミンCが豊富であるほか、アミノ酸も豊富に含まれています。
オレンジの歴史
オレンジはインド原産の食べ物で、もとになっている食べ物はみかんと同じです。そして、この後、中国や日本など東のほうに伝わっていたものがやがてみかんになりました。
一方、インドから地中海を経てヨーロッパに伝わり、その後19世紀にアメリカにまで広がったのがオレンジです。
そして、オレンジはほかにもたくさんの西洋のものが日本に流れ込んできた明治時代に伝わってきました。
ちなみに、現在では日本でも栽培されています。
おいしいオレンジの見分け方
おいしいオレンジの見分け方としてはまず、皮が鮮やかなオレンジ色でツヤハリがあるというものがあります。しかし、オレンジのほとんどはツヤを出すためにツヤ出しワックスが塗られているため、ツヤの区別はあまりつかないかもしれません。
また、艶出しワックスはあまり体に良いものではないため、買ってきたオレンジはきちんと洗うべきでしょう。
そして、ずっしりとした重みがあるオレンジがおいしいオレンジと言えます。
逆に、皮のキメが粗く、いびつな形をしていたり、皮がふかふかしているようなオレンジは味が落ちている可能性があります。
ふかふかしている皮のことを浮き皮と言い、皮の一部が浮き皮になっているオレンジは腐りやすいです。
ちなみに、浮き皮は寒い季節に雨がたくさん降ると、外側の皮だけが成長していってしまい、果肉と皮とが離れてしまい発生します。
まとめ
以上、この記事では、「みかん」と「オレンジ」の違いについて解説しました。
- みかん:オレンジより皮が薄くて小さめ
- オレンジ:みかんより皮が厚くて大きめ
みかんとオレンジは由来は同じものの、現在は違う果物です。間違えないようにしたいですね。