「おこがましい」と「差し出がましい」の違いとは?意味から使い分けまで

違いのギモン

「おこがましい」と「差し出がましい」は、社会人の方なら特に日常的によく耳にする言葉だと思います。意味が似ているだけに、区別せずに使っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「おこがましい」と「差し出がましい」の違いについて解説します。

結論:使うことができる対象が違う

2つの言葉の違いは、使える対象です。

「おこがましい」は自分の言動に対して使います。

「差し出がましい」は自分や相手の言動に対して使います。

「おこがましい」をもっと詳しく


「おこがましい」には、「身分にあっていない」「不相応(ふそうおう)な」「生意気な」といった意味があります。立場にあっていない、自らの出過ぎた言動のことを指す謙譲(けんじょう)表現です。

この言葉は自分の言動に対して使います。目下の人が目上の人に使う場合が多いです。

 

「おこがましい」を漢字で書くと、「烏滸がましい」「痴がましい」となります。

昔の中国では、河原に集まって騒ぎ立てる愚かな人たちのことを烏(からす)になぞらえて「烏滸(をこ)」と呼びました。同じく「痴」という字も「愚か」の意味ですから、「おこがましい」の元々の意味は「愚かである」「馬鹿馬鹿しい」でした。

現在では、そこから転じた「身分不相応な」「生意気な」といった意味で主に用いられているのです。

使い方としては、「おこがましいですが、私はこの仕事でミスをしていません」のようになりますね。あくまで自分の言動に対して使うことに注意しましょう。

「差し出がましい」をもっと詳しく


「差し出がましい」には、「出しゃばるような」「おせっかいな」「余計なことをする」といった意味があります。意味としては「おこがましい」とほとんど同じですね。

「差し出がましい」は自分の言動だけでなく、相手の言動に対しても使うことができます。

「おこがましい」と同じく、あまり良いイメージの言葉ではありません。しかし、相手に対してあまり良くない話をするときに、会話のはじめに「差し出がましい」をくっつけることによって、イメージを和らげることができます。

目上の人に使うことが多いですが、目下の人に注意をするときにも使います。

「差し出がましいようですが、深酒はお体に悪いですよ」といった使い方をします。相手の言動に対しても使える点に注意しましょう。

まとめ

以上、この記事では、「おこがましい」と「差し出がましい」の違いについて解説しました。

  • おこがましい:自分の言動について使う
  • 差し出がましい:自分や相手の言動について使う

日常会話でこれらの言葉を使うことはあまりないかもしれません。しかし、ビジネスに携わる方なら、違いをしっかりと理解していなくてはなりません。

場面に合わせて使い分けられるようにしましょう。