「驕る平家は久しからず」の意味とは?英語や類義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳について分かりやすく解説します。

☆「驕る平家は久しからず」をざっくり言うと……

読み方驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
意味成功し栄えている者も、いずれかならず滅びること
由来『平家物語』の冒頭に由来
類義語盛者必衰、盈つれば虧くなど
英語訳Pride will have a fall.(驕れる者久しからず)

「驕る平家は久しからず」の意味をスッキリ理解!

驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず):成功し栄えている者も、いずれ滅びること

「驕る平家は久しからず」の意味を詳しく

「驕る平家は久からず」とは、「地位や富などを自慢し、威張っている者は、いずれ滅びる」という意味です。

「驕る」は「おごる」と読み、才能や地位などを誇って、わがままな振るまいをすることを言います。

「平家」とは、平安時代の武将であった、平清盛の一族のことです。

「久しい」は、長い時間が経つことを意味します。「久しからず」と否定形になっているため、「長くは続かない」ということを表現します。

「驕る平家は久しからず」の使い方

  1. 最近の彼の業績は目覚ましい。しかし、驕る平家は久しからずと言うように、ごう慢になってしまわないか心配だ。
  2. 事業がここまで成功したのは、皆様のお力添えがあってこそです。「驕る平家は久しからず」を念頭に、これからも皆様に感謝しながら、精進してまいります。

「驕る平家は久しからず」は、うぬぼれや高慢になることを注意することわざです。そのため、❶や❷のように戒めのために使われます。

「驕る平家は久しからず」の由来

「驕る平家は久しからず」は、鎌倉時代に書かれた『平家物語』に由来します。

『平家物語』に、次のような文があります。「沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。」

「沙羅双樹の花の色は、盛んな者もかならず滅びるという道理を表す。おごりたかぶる人の栄華も、長くは続かず、春の夜の夢のようだ」という意味です。

 

平安時代末期に、平清盛の権力は非常に大きなものでした。清盛は、国を独裁し、貿易も支配しました。平家の人物が、「平家にあらずんば人にあらず(平家でない者は人ではない)」という言葉まで残しています。

それほどまでに栄えた平家ですが、清盛が急死し、一族は衰退していきます。そして、源氏との戦いにより、滅亡しました。

この平家の様子が、「盛者必衰」や「おごれる人も久しからず」と表現されたのです。

 

さらに、「おごれる人」ではなく、「驕る平家」と特定され、ことわざになりました。

「驕る平家は久しからず」の類義語

驕る平家は久しからずには以下のような類義語があります。

  • 盛者必衰:今栄えている者も、かならず衰えること
  • 驕れる者久しからず(おごれるものひさしからず):地位や名声などを威張り散らしている者は、かならず衰えるということ
  • 盈つれば虧く(みつればかく):物事にはかならず、盛りと衰えがあるということ
  • 物盛んなれば則ち衰う(ものさかんなればすなわちおとろう):盛んな時は、いつまでも続かないということ
  • 羅紈有る者は必ず麻蒯有り(らがんあるものはかならずまかいあり):成功や名声は、衰えを免れることはできないこと

「盈つれば虧く」は、中国前漢の司馬遷(しばせん)が書いた、『史記』に由来します。「月盈つれば虧く」とも言います。月の満ち欠けで、人の盛衰を表しています。

「羅紈有る者は必ず麻蒯有り」は、前漢時代の淮南子(えなんじ)の言葉です。

「羅紈」とは、絹のことを言います。「麻蒯」は、麻などの粗末な衣服のことを言います。「立派な衣服を着る人でも、粗末なものを着る時がかならず来る」という意味です。

「驕る平家は久しからず」の英語訳

驕る平家は久しからずを英語に訳すと、次のような表現になります。

  • Pride will have a fall.
    (驕れる者久しからず)
  • All that is fair must fade.
    (盛者必衰)
  • act arrogantly
    (おごり高ぶる)

Pride will have a fallを直訳すると、「高慢な人は失脚する」です。

Prideは、「誇り」という意味もありますが、ここでは「高慢な人」のことを表します。a fallとは、「転落」や「失脚」のことを指します。

 

All that is fair must fadeを直訳すると、「美しいものは全て、衰える」です。

fairには、「美しい」という意味があります。これは古い意味であるため、bright(輝いているもの)などに言い換えることもできます。

fadeには、「衰える」「次第に消えていく」「あせていく」などの意味がああります。

 

act arrogantlyは、「おごり高ぶる」という意味です。arrogantlyは、「ごう慢な」という意味を持ちます。 “Those who act arrogantly will fade.(おごり高ぶる者は、衰える)” のように使います。

まとめ

以上、この記事では「驕る平家は久しからず」について解説しました。

読み方驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
意味成功し栄えている者も、いずれかならず滅びること
由来『平家物語』の冒頭に由来
類義語盛者必衰、盈つれば虧くなど
英語訳Pride will have a fall.(驕れる者久しからず)

「驕れる者久しからず」ということわざは、現代でも多く使われます。

一方、「驕る平家は久しからず」は広く知られていません。こちらも、歴史的背景を組み込んだ、ためになることわざです。ぜひ、覚えましょう。