今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「オブザーバー」です。
「オブザーバー」の意味、使い方、語源、類義語、「アドバイザー」との違いについてわかりやすく解説します。
このページの目次
「オブザーバー」とは?
「オブザーバー」の意味を詳しく
「オブザーバー」とは、会議などで、意見の表明は出来るが、議決権のない人のことです。
また、発言権と議決権ともにない傍観者を指すこともあります。
第三者の立場で会議に参加することは出来るが、権限をあまり持っていない人を意味します。客観的な意見を述べることが求められますが、参考程度に過ぎません。あくまでも第三者の立場であることが重要です。
国際間の取り決めなどにおいて、ルールが正しく守られているか監視する人を指す場合もあります。
「オブザーバー」の使い方
「オブザーバー」を使用した例文をいくつか紹介します。
- 部活の OB がオブザーバーとして監視している。
- 企業の関係者がオブザーバーとして会議に参加している。
- オブザーバーを設けることで、客観的な意見を得られる。
- 公正な議論を行うために、外部の人間をオブザーバーとして参加させる。
「オブザーバー」の語源
「オブザーバー」の語源はラテン語の “obsevare” です。
これは「監視する人」という意味の言葉でした。その意味が転じて、観察者・観測者の意味となりました。
「オブザーバー」の類義語
「オブザーバー」には以下のような類義語があります。
- 観察者
- 観測者
- 傍観者
- 立ち会い人
- 監視員
「オブザーバー」と「アドバイザー」の違い
「オブザーバー」と似た意味をもつ言葉として「アドバイザー」が挙げられます。二つの言葉の違いを解説します。
すでに述べた通り、「オブザーバー」は会議を監視しているだけです。意見を聞かれることもありますが、重要視されないことが多いです。「オブザーバー」と比較して、「アドバイザー」は、積極的に会議へ参加します。そして、専門的な助言や、忠告をすることが求められます。
違いはありますが、どちらも会議を円滑に進めたり、より良い会議にする役割をになっています。
まとめ
以上、この記事では「オブザーバー」について解説しました。
英語表記 | オブザーバー(observer) |
---|---|
意味 | 会議で発言権はあるが、議決権のない人 |
語源 | ラテン語の “observare” から |
類義語 | 観察者、観測者、傍観者など |
補足 | 「アドバイザー」はより忠告や助言が求められる |
オブザーバーはビジネスの場面で使用される言葉です。オブザーバーを導入することで、第三者の立場から客観的な視点を取り入れることが出来ます。会議において重要な役割をもつことになります。
オブザーバーの意味を理解して、使用できるようになりたいですね!