「お化け」と「幽霊」の違いとは?使い方の例から妖怪まで解説

違いのギモン

「お化け」や「幽霊」は、いくつになっても怖いものです。それでも私たちはお化け屋敷に行ったり、ホラー映画を観たりと恐怖を娯楽として楽しむこともあります。そんな「お化け」と「幽霊」は同じ意味として使われがちですが、実は違います。

今回は「お化け」と「幽霊」の違いについて解説します。

結論:お化けは奇妙な形をした物、幽霊は死んだ生物の霊

「お化け」は「お化けカボチャ」のように、本来の形から大きく変化した物のことを指します。

「幽霊」はこの世に未練があり、成仏できなかった生物の霊のことを指します。

「お化け」をもっと詳しく

「お化け」とは、本来の形から大きく変化した奇妙な物のことを指します。

巨大に成長した野菜を「お化けカボチャ」や「お化けキュウリ」などと表現するのが実際の使用例です。程度の大きさを表現するために「お化け」が使われています。

また「お化け屋敷」のように、幽霊や妖怪など恐怖を与える不気味な物の総称として「お化け」が使われることもあります。

「お化け」の使い方の例

  1. 森でお化けのような犬に出会った。
  2. 夜ふかしをしていると、お化けが出て来る。

①の例文は、奇妙な形をした物としての「お化け」の使い方です。

②の例文は、不気味な物の総称としての「お化け」の使い方です。大人が子どもに言うことを聞かせるために、このような脅しをすることがあります。

「幽霊」をもっと詳しく


「幽霊」は、亡くなったが成仏できなかった生物の霊のことを指します。

また動物や植物など、人間以外の幽霊もあります。もとの生物は違っても、幽霊には以下のような共通点があります。

  • 生きていたときの姿で現れる
  • 丑三つ時(午前2時から午前2時半)に現れる
  • この世に因縁がある

日本では幽霊は足のないものとして描かれることが多いのですが、西洋の幽霊は足が生えていることが多いです。

また、西洋の幽霊は、午前0時から1時に出現するとされています。幽霊という共通の存在はあれど、そこには文化の違いがあります。

「幽霊」の使い方の例

  1. 夜の墓には幽霊が出そうだ。
  2. 先ほど病院で幽霊を見た気がする。

①の例文は、夜の墓で幽霊と出会うことを恐れることについて書かれています。死者の霊である幽霊と墓は縁があります。

②の例文は、幽霊を見たということについて書かれています。霊感の強い人は幽霊を目撃することがあります。

関連語「妖怪」との違い


「お化け」と「幽霊」の関連語として「妖怪」があります。妖怪は、『妖怪ウォッチ』や『ゲゲゲの鬼太郎』など子ども向けの娯楽作品にも登場するため、親しみやすい印象を持っている方もいるのではないでしょか。以下は関連語「妖怪」の解説です。

「妖怪」は、人智を超えた不気味な存在のことを指します。

妖怪は民間伝承や文学作品などで昔から描かれてきました。中でも鬼、河童、天狗は「日本三代妖怪」と呼ばれるほどで、私たちの生活にも根付いています。

また、幽霊とは出現する時間が異なります。妖怪は「逢魔時(えんまどき)」や「大禍時(おおまがとき)」と呼ばれる時間、すなわち午後5時から午後7時の黄昏(たそがれ)時に出現します。幽霊よりも早い時間です。

まとめ

以上、この記事では、「お化け」と「幽霊」の違いについて解説しました。

  • お化け:本来の形から大きく変化した物のこと
  • 幽霊:成仏できなかった生物の霊のこと
世の中には使い分けの難しい言葉がたくさんあります。日常会話で使う分にはそれほど細かく意識する必要がないことも多いですが、文学作品ではニュアンスにより使い分けられていることがあります。

より正確に文章を読解するためにも、このような言葉の意味をきちんと押さえることが大切です。

ABOUT US

藤本
文章を書けば2度見される慶應生。コピー・作文関係の賞を複数受賞。スッキリ公式Twitterの中の人です。 #博覧強記 #筆力鼎を扛ぐ
【受賞歴】 宇都宮キャッチコピーコンテスト 最優秀賞 など