「煮る」「炊く」「茹でる」の違いとは?同じじゃないの!?

違いのギモン

出汁がしみた美味しい煮物と、炊き立てのご飯を一緒に食べると、幸せになりますよね。

副菜に、茹でた菜っ葉のおひたしがあれば、完璧な和食の食事になります。

では、「煮る」「炊く」「茹でる」の違いは何でしょうか。

結論:最終的な調理かどうか

いずれの言葉も「水と一緒に材料を加熱する調理工程」を指しますが、それぞれに違いがあります。

「煮る」「炊く」は、最終的な調理の工程を指します。一方、「茹でる」は、その後に何か調理をする場合に使われます。

「煮る」と「炊く」は、関東と関西で異なる意味で使われているので注意が必要です。関東では、米を調理することだけを「炊く」と言い分けています。

「煮る」をもっと詳しく

「煮る」は、水と食材を一緒に加熱調理する調理工程を指します。

汁の量は様々で、多いものもあればほとんどないものもあります。鍋料理や味噌汁などは汁を楽しむもので、完成したときも、汁はひたひたになるまで残っています。一方で、「煮っ転がし」や「煮しめ」などは、甘辛く汁を煮詰めて仕上げます。

「炊く」をもっと詳しく

「炊く」は、東日本では「米を炊く」以外でほとんど使われない言葉です。

 

しかし、関西では「ひたひたの水で煮る」ことを「炊く」と言い、豆や野菜、タイなども「炊く」対象になります。「たいたん」という煮物を指す関西の言葉は、「炊いたもの」という意味です。

博多名物の水炊きも、たっぷりの水で鶏肉を煮込んで旨味を引き出す料理です。

このように考えると、関西では「調味料と水と材料を一緒に加熱したもの」が「煮る」という呼び分けが行われていることになります。ただし、「たいたん」も味つけされているので、「煮る」と「炊く」の区別は難しいです。

 

「煮炊き」という言葉もあるように、水を入れて加熱する点で「煮る」と「炊く」にははっきりした違いはありません。

「茹でる」をもっと詳しく

「茹でる」は、沸騰した水で食材を加熱する「調理途中の工程」を指します基本的に水は味つけされません

茹でた野菜は水から取り出して味つけしますし、下茹でした魚や肉は鍋に入れられて再び煮込まれます。麺は茹でた後汁やソースと合わせます。

 

食べ物を茹でるのは、加熱だけでなく、アク抜きや臭み取りの意味合いもあります。「下茹で」は、煮汁にアクや臭みが移らないために欠かせませんよね。

ただし、食べ物以外を水と一緒に加熱する場合は、「煮る」と言います。たとえば、紙をつくるために繊維を取り出す作業を「チップを煮る」と言います。木を細かく砕いたチップを薬品と一緒に水で煮込みます。

「煮る」「炊く」「茹でる」英語では何と言う?

違いを区別しづらい「煮る」「炊く」「茹でる」ですが、英語ではすべて “boil” または “cook” で通じます

日本語では「煮る・炊く」と「茹でる」の間の区別ははっきりしていそうですが、英語ではすべて “boil” で構いません。また、米を炊くのは基本的に “cook rice” と言います。炊飯器は “rice coocker” です。“cook” は、加熱調理を幅広く指す言葉です

 

ただし、「煮る」「炊く」「茹でる」に当てはまる単語は、たくさんあります。主なものを紹介します。

  • stew:弱火で煮込む
  • simmer:沸騰直前の温度で煮込む
  • braise:焼き色をつけてから蒸し煮にする

まとめ

以上、この記事では、「煮る」「炊く」「茹でる」の違いについて解説しました。

  • 煮る:水と材料を一緒に調理すること
  • 炊く:特に米を水と一緒に調理すること
  • 茹でる:調理の途中で水に入れて材料を加熱すること
これらの言葉は、普段「何となく」で使われています。違いが説明できるといいですね。