「イモリ」と「ヤモリ」と「トカゲ」の違いとは?見た目まで解説

違いのギモン

生活していると、さまざまな虫に会うことがありますよね。例えば、家にクモが出たり、ゴキブリを見たことがある方もいると思います。

また、壁などに張り付いている生物を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

あれは「イモリ」でしょうか、「ヤモリ」でしょうか。それとも「トカゲ」でしょうか。

実はわからない、という人も多いと思います。

そこで、今回は「イモリ」と「ヤモリ」と「トカゲ」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:種が違う

まず、イモリは水中や水辺に住む両生類です。

次に、ヤモリは陸上に住む爬虫類で、まぶたがありません。

そして、トカゲは陸上に住む爬虫類で、まぶたがあります。

「イモリ」をもっと詳しく

イモリは水中や水辺に住む両生類です。

そのため、子どもは水中でエラ呼吸を行いますが、大人は肺で呼吸を行います。

また、うろこはなく、粘膜で覆われたやわらかい皮ふを持っています。そのため、皮ふの乾燥に弱く、大人でも水辺に生活して、皮ふが湿っている状態を保っています。

ここからは、イモリの名前の由来と特徴について見ていきましょう。

イモリの名前の由来

イモリは昆虫やミミズなどを食べて生活しています。そして、これらの生物は井戸の害虫です。つまり、イモリは井戸の害虫を食べてくれるのです。

そこから、「井戸を守る」→「井守」→「イモリ」と変化して名前がつけられました。

イモリの特徴

イモリがヤモリやトカゲと違うところとしては、まず前あしの指の数が4本であることがあげられます。

また、先ほども述べたように、うろこはありません。そして、まぶたはあり、卵には殻がありません。ちなみに、イモリは卵を水中に出産します。

また、爪がなく、夜行性です。そのため、ふだん私たちが姿を目にすることはあまりないかもしれません。

 

そして、しっぽを切られても、骨まで完全に再生するという高い再生能力を持っています。ただ、しっぱを自分で切ることはできません。

また、実はイモリは毒を持っています。テトロドトキシンという毒で、これはフグに含まれているのと同じ毒です。

イモリは腹を警戒色の赤にすることで、毒をもっていることを相手に警戒させます。

そして、いざ襲われると赤い腹を見せて相手に食べられないようにしているのです。

 

また、イモリは水中を泳ぐことができ、尾はヒレ状になっています。そして、動きはだいたい遅くて鈍いでしょう。

また、先ほども述べた通り、基本的にはミミズや昆虫などを食べますが、たまに、他の両生類の卵を食べてしまうこともあります。

「ヤモリ」をもっと詳しく

ヤモリは陸上に住む爬虫類(はちゅうるい)で、まぶたがありません。

爬虫類であるため、子どもの頃から肺呼吸しています。そして、うろこで体を保護しています。

ここからはヤモリの名前の由来と特徴について見ていきましょう。

ヤモリの名前の由来

ヤモリは肉食の爬虫類で、家の周りの害虫を食べてくれます。

そのため、古代から縁起の良い生き物であるとされてきました。

そして、家を害虫から守ってくれるというところから、「家守」→「ヤモリ」と変化してこの名前になりました。

ヤモリの特徴

ヤモリの最大の特徴は、手に吸盤があり、壁などにへばりつくことができるということでしょう。その力は強く、垂直の壁どころか、天井に張り付くこともできます。

ちなみに、指先の無数の毛が吸盤の役目をしています。

また、まぶたがない、ということも大きな特徴だと言うことができます。ヤモリとトカゲを区別したい時には、まぶたがあるかどうかを見るとわかりやすいと思います。

そして、眼を乾燥から守るために、ヤモリは舌で眼をなめることがあります。

 

ただ、これらの特徴には例外があります。ヒョウモントカゲモドキという種はヤモリの一種ですが、まぶたがあり、壁をはうこともできません。

これは名前の通り、トカゲに近い種だと言うことができるでしょう。

 

そして、ヤモリのその他の特徴としてはまず、しっぽを自力で切ることができるというものがあります。

ちなみに、しっぽを再生することもできますが、骨まで完全に再生することはできません。

また、ヤモリは前あしの指の数が5本で、これはイモリとは違います。そして、卵は陸上に生み落とすため、卵には殻があります。

また、爪があり、夜行性の生き物です。そして、環境に応じて色を変えることができます。

 

ちなみに、そんなヤモリは日本には13種いて、主に家屋や林の中などに生息しています。そして、家でみかけることができるのはほぼニホンヤモリでしょう。

ヤモリは害虫を食べてくれるのであまり退治すべきではありませんが、どうしても退治したい時には冷凍タイプの殺虫剤を使うのがおすすめです。

ヤモリは変温動物で、温度が急激に下がると動けなくなるためです。

ちなみに、ヤモリは退治したいと考える人がいる一方で、ペットとして飼うという人もいます。

「トカゲ」をもっと詳しく

トカゲは陸上に住む爬虫類で、まぶたがあります。

爬虫類であるため、子どものころから肺呼吸をしています。これはヤモリと同じですね。

そして、関東では「カナヘビ」のことを指して「トカゲ」と呼んでしまっている場合も多いです。ただ、「カナヘビ」と「トカゲ」の区別は話が本題とずれてしまうため、ここでは省略したいと思います。

ここからはトカゲの名前の由来と特徴について見ていきましょう。

トカゲの名前の由来

トカゲは小さな竜のような見た目をしています。そして、石の上で日向ぼっこをしている姿を見かけることが多いです。

そのため、「石の上にいる竜の子」→「石竜子(とかげ)」→「トカゲ」と変化して現在の名前になりました。

トカゲの特徴

トカゲはヤモリと同じ爬虫類なので、ヤモリと共通している特徴も多くあります。

例えば、前あしの指の数が5本であること、卵に殻があること、爪があること、うろこがあることなどはヤモリと共通した爬虫類の特徴です。

また、爬虫類であることは関係ありませんが、しっぽは自分で切ることができ、再生できるが、骨までは再生することができないという点もヤモリと同じです。

 

ただ、ヤモリと異なる点もあります。

まず、イモリやヤモリが夜行性なのに対して、トカゲは昼行性です。

また、まぶたがあることはヤモリとの最大の違いだと言うことができるでしょう。

また、ヤモリとは顔の形も異なります。

 

そして、トカゲは庭や岩場など、日当たりのよい場所で見かけることが多いでしょう。また、土の中に巣を作ってそこで産卵を行います。

そして、触った時の感触はすべすべとしています。

また、目の上に骨があるので、そこが張り出して大きく膨らんでいるという特徴もあります。

 

ちなみに、トカゲと言うと手のひらサイズの生き物を想像する人が多いと思いますし、それは間違いではないのですが、トカゲの中にはもっと大きいものもあります。

例えば、バラエティ番組などでおなじみのイグアナは全長が2m近くある個体もいますが、これはトカゲの仲間です。

↑イグアナ

まとめ

以上、この記事では、「イモリ」と「ヤモリ」と「トカゲ」の違いについて解説しました。

  • イモリ:水中や水辺に住む両生類
  • ヤモリ:陸上に住む爬虫類で、まぶたがない
  • トカゲ:陸上に住む爬虫類で、まぶたがある

ということで、家の壁などに張り付いているあの生物は「ヤモリ」です。この知識を友だちにクイズとしてきいてみるのもいいかもしれませんね。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。