「謹賀新年」と「賀正」と「迎春」の違いとは?意味から使い分けまで

違いのギモン

正月の季節は、日本独自の風習がたくさん見られます。おせち料理やお年玉など、楽しみなものも多くありますよね。

年賀状はみなさんも、なじみが深いですよね。近年は SNS で新年の挨拶を済ませる方も増えましたが、年賀状を書く方もまだまだいると思います。

年賀状に書かれている新年の時候の挨拶は、定型文として気にせず書いている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「謹賀新年」「賀正(がせい)」「迎春(げいしゅん)」の意味や使い方の違いを見ていきます。

結論:文字数が違う

「謹賀新年」「賀正」「迎春」は、新年を祝う「賀詞(がし)」と呼ばれるものです。賀詞は漢字で書かれており、四文字・二文字・一文字のものがあります。

「謹賀新年」などの四文字の賀詞は、正式なかたちであるため、目下の人が目上の人に使うのが適しています

対して、「賀正」「迎春」などの二文字の賀詞や、一文字の賀詞は、正式な賀詞の省略形であるため、目上の人に使うのは不適切です。仲間や目下の人に使います。

そもそも賀詞とは?

賀詞とは、漢字で書かれた新年の挨拶です。主に年賀状で、冒頭に書かれます。

「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」のように、賀詞に相当するレベルの丁寧な書き出しであれば、冒頭に賀詞を利用しなくても良いとされています。

賀詞は四文字が最も丁寧

賀詞には、様々な文字数のものがあります。

四文字謹賀新年、謹賀新春、恭賀新年、恭賀新春、敬頌新禧など
二文字賀正、迎春、賀春、慶春、寿春、初春、新春、頌春(しょうしゅん)など
一文字寿、福、賀、春、禧(よろこび)など

賀詞は、「四文字の賀詞→二文字の賀詞→一文字の賀詞」の順に、格式が高いです。

四文字の賀詞がもっとも正式で、二文字・一文字の賀詞は、本来四文字で表すべき挨拶を省略したかたちだからです。

このため、目上の人には、「謹賀新年」などの四文字の賀正を使いましょう

二重賀詞はNG

賀詞と賀詞を組み合わせたり、賀詞に「あけましておめでとうございます」という文を加えたりすることを「二重賀詞」といいます。

二重賀詞は、意味が重複してしまい不自然なので、適切ではないとされています。

賀詞には、新年を祝う意味合いがすでに含まれているため、二重賀詞にならないように気をつけましましょう

「謹賀新年」をもっと詳しく


「謹賀新年」は四文字の賀詞で、目上の人に対する、かしこまった新年の挨拶です。

「謹賀新年」に含まれる漢字を1文字ずつ見ていきましょう。

  • :謹む(つつしむ)
  • :喜び、祝う
  • :新しい
  • :年

これらの文字が合わさった「謹賀新年」は、「謹んで新年をお祝いいたします」という意味になります。

「慎む」とは、「うやうやしく、かしこまる」という意味です。

すでに解説したとおり、「謹賀新年」は四文字の正式な賀詞です。

丁寧な表現であり、誰に使っても良い表現ではあるものの、「謹しむ」という敬意を表す言葉が含まれているため、目上の人への挨拶に向いています。

「謹賀新年」以外の四文字の賀詞

四文字の賀詞には、「謹賀新年」以外にも様々なものがあります。

  • 謹賀新春(きんがしんしゅん)
    謹んで新春をお祝いいたします
  • 恭賀新年(きょうがしんねん)
    丁重に新年をお祝いいたします
  • 恭賀新春(きょうがしんしゅん)
    恭しく新春をお祝いいたします
  • 敬頌新禧(けいしょうしんき)
    恭しく新年の喜びをお讃えいたします

「謹賀新年」と「恭賀新年」の違い

「恭賀新年」は、「謹賀新年」と似ている賀詞です。

「恭」には「うやうやしく、礼儀正しく」という意味があります。このため、恭賀新年は、「うやうやしく新年をお祝い申し上げます」という意味を持ちます。

「恭賀新年」と「謹賀新年」はほとんど意味が同じで、また、四文字で正式な賀詞であるという点も共通しています。

些細な違いとしては、四文字の賀詞のなかでは、「謹賀新年」のほうがより一般的であるという点が挙げられます。

目上の人への年賀状などで、「謹賀新年」とは少し違う挨拶を書きたい場合は、「恭賀新年」を使ってみましょう。

「謹賀新年」の例文

「謹賀新年」は、年賀状のなかで、以下のように使います。

謹賀新年

旧年中は、公私にわたりご指導をいただきまして、誠にありがとうございました。

今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

「賀正」とは


「賀正」とは二文字の賀詞で、目下の人・同僚・友人など、目上ではない人に使うものです。

「新年おめでとうございます」という意味を表しますが、上司などの目上の人に年賀状を書く時は「賀正」を使ってしまうと失礼です。

理由は以下の2つです。

「賀正」が目上の人に使えない理由
  1. 二文字の賀詞で、正式なかたち(四文字)でないため
  2. 敬意を表す漢字が使われていないため

「賀正」の例文

「賀正」は、年賀状のなかで、以下のように使います。

賀正

今年も協力し合い、良い仕事をしていきましょう。

〇〇さんの成長に今年も期待しています。

「賀正」の意味とは?使い方から英語や類語まで例文付きで解説

「迎春」とは


「迎春」とは二文字の賀詞で、こちらも目下の人・同僚・友人など、目上ではない人に使います

「新年を迎えました」という意味です。

「迎春」も「賀正」と同じく、目上の人には使えない点に気をつけましょう。

「迎春」が目上の人に使えない理由
  1. 二文字の賀詞で、正式なかたち(四文字)でないため
  2. 敬意を表す漢字が使われていないため

なお、「迎春」は、「春を迎える」と書きますが、新年の挨拶に使われる言葉です。昔は今と違う暦が使われていたため、季節が少しずつずれていることが原因で、このような表現の食い違いが起きてしまっています。

あくまでもお正月に使う言葉であるため、春先の挨拶に間違えて「迎春」を使わないようにしましょう

「迎春」の例文

「迎春」は、年賀状のなかで、以下のように使います。

迎春

昨年は大変お世話になりました。

今年もまた、〇〇さんにとって良い1年になりますように。

「春」を使った二の賀詞

「迎春」のほかにも、「春」を使った二字の賀詞はたくさんあります。

  • 賀春(がしゅん)
    新年を祝うこと
  • 頌春(しょうしゅん)
    新年を讃えること
  • 慶春(けいしゅん)
    新年を喜んで祝うこと
  • 寿春(じゅしゅん)
    新春を祝うこと
  • 初春(しょしゅん)
    新年のこと
  • 新春(しんしゅん)
    新年のこと
  • 頌春(しょうしゅん)
    新年を讃えること

おまけ:一文字の賀詞

賀詞には、一文字のものもたくさんあります。

一文字の賀詞として、以下のようなものが挙げられます。

  • 寿(じゅ)
    めでたいこと
  • 福(ふく)
    幸せ
  • 賀(が)
    祝い
  • 春(しゅん)
    新年のこと
  • 禧(よろこび)
    喜びや幸せのこと

一文字の賀詞は、二文字の賀詞と同じく、四文字であるべき正式な賀正を省略したかたちです。

さらに、二文字の賀詞よりも一文字の賀詞の方が、伝えられる意味も少なくなっています。より簡略化された表現なので、敬意も省略されています。

したがって、一文字の賀詞は、親しい友人など、立場の関係ない相手以外には使わない方がいい表現です。

英語の賀詞

英語で「あけましておめでとうございます」を表すと、“Happy New Year” となります。日本の年賀状でもよく使われますね。

ただし、“Happy New Year” はカジュアルな表現のため、目上の人への年賀状に記載するのはふさわしくありません。友人など、親しい関係の人に使いましょう。

また、「謹賀新年」「賀正」「迎春」と同様、“Happy New Year” も、「あけましておめでとうございます」という言葉と一緒に使うと意味が重複してしまうため、気をつけましょう。

冠詞の「A」をつけて、“A Happy New Year” と表現するのは誤用です。

その他の注意点

ここまで、「謹賀新年」「賀正」「迎春」について解説しました。

賀詞の主な種類や使い方がわかったところで、最後に、年賀状を書くときに気をつけたい注意点を解説します。

賀詞の書き方

賀詞の書き方としては、手書きをするという方法もあれば、賀詞が書かれたスタンプを押すという方法もあります。もしくは、あらかじめ賀詞が印刷された年賀状もありますね。

賀詞のフォントについて、明確な決まりはありません。目上の方への賀詞は楷書体(かいしょたい)、友人への賀詞は明朝体(みんちょうたい)など、フォントのイメージを変えて、あらたまった気持ちやカジュアルな気持ちなどを表現しましょう。

賀詞の色も特に決まりはありませんが、金文字や赤文字で華々しく書く人が多いです。

年賀状では、賀詞を赤文字で書くことは問題ありませんが、文章部分を赤文字で書くのは不適切とされています。

忌み言葉を使用しない

せっかく賀詞を完璧に書いても、文章部分に忌み(いみ)言葉を書いてしまうと台無しになってしまいます。

忌み言葉とは、縁起の悪い言葉です。

たとえば結婚式では、「分かれる」や「切れる」などが忌み言葉にあたります。新郎新婦の別れを想起される言葉であるためです。

同じように、年賀状でも、代表的な忌み言葉として「去年」がありますから、使わないようにしましょう

「去年」が忌み言葉であるのは、「去」に、「去る」というネガティブな意味合いがあるためです。このため「去年」の代わりに、「昨年」や「旧年」を書きましょう。

賀詞を使える時期

年賀状で賀詞を使うことができるのは、一般的に、「松の内」までとされています。

「松の内」の期間は地域によって異なりますが、「元日〜15日」または「元日〜7日」を指します。

「松の内」以降は、年賀状ではなく寒中見舞いを出しまましょう。寒中見舞いは、立春(2月4日)の前日まで出すことができます。

まとめ

以上、この記事では「謹賀新年」「賀正」「迎春」について使い方と違いを解説しました。

  • 謹賀新年:目上の人に対して使う
  • 賀正:目上の人以外に使う
  • 迎春:目上の人以外に使う

失礼のないようにしっかり使い分けて、楽しい正月にしましょう。