野菜の「ねぎ」と「わけぎ」と「あさつき」の違いとは?

違いのギモン

刻んで薬味にすると美味しい「ねぎ」。鮮やかな黄緑色は、料理にいろどりを添えてくれます。

薬味といえば、「わけぎ」や「あさつき」もありますよね。これらの違いは何でしょうか。

☆「ねぎ」「わけぎ」「あさつき」の違いをざっくり言うと……

葉の太さ球根
ねぎ1mm~90mm
(芽ねぎから下仁田ねぎまで様々な品種・商品があります)
なし白~緑
わけぎ7~10mmあり
あさつき3~5mmあり黄緑

結論:全部別の種

「ねぎ」「わけぎ」「あさつき」は、全て別の種です。

いずれもねぎの仲間ですが、種は異なっています。わけぎ・あさつきには球根がありますが、ねぎには球根がありません

細ねぎを「あさつき」と呼ぶこともありますが、間違った区別です。

「ねぎ」をもっと詳しく

「ねぎ」は、日本全国で栽培されている野菜です。地域ごとにさまざまなブランドが出ていますが、種としてはすべて同じです。

ねぎは、中国・中央アジアが原産で、東アジアを中心に栽培されています。日本は中国に次いで世界2位の生産量を誇るほど、ねぎの栽培が盛んなのです。ねぎは、様々な料理の薬味に使われるほか、汁物や炒め物など、色々な料理に大活躍しますよね。

 

全国で栽培されているねぎですが、東日本と西日本では、ねぎの見た目が異なります。東日本のねぎは、白い部分が多いです。一方、西日本のねぎは、緑の部分が多いです。

こんな話があります。大阪から東京に来た人が、スーパーでねぎを買おうとします。ところが、白い部分ばかりなので「捨てる部分ばかりじゃないか」と怒ってしまった、という話です。もちろん、逆のバージョンもあります。

緑の部分も白い部分も、植物としては葉にあたりますが、食感は異なります。日に当たらない白い部分は柔らかく、日に当たった緑の部分はシャキシャキとしています。

東日本の「根深ねぎ」

東日本で栽培されているねぎは、「根深ねぎ」と言います。土に埋まっている部分が深く、白い部分が多くなります。

 

仙台などでは、「曲がりねぎ」が栽培されています。土を盛る向きを変えたり、植え直したりして、曲がるように育てるのです。

群馬県下仁田町では、「下仁田ねぎ」が栽培されています。太くて加熱すると甘くトロトロになるのが特徴です。下仁田町以外では栽培できないので、高い値段で取引されます。

ねぎの栽培は、関東地方がとくに盛んです。市町村の中で最大の生産量を誇るのが、埼玉県深谷(ふかや)市です。この地域で栽培されるねぎは「深谷ねぎ」と呼ばれます。深谷ねぎは、キメが細かく甘みが強いと言われます。

西日本の「葉ねぎ」

西日本で人気があるのは、緑の部分が多いねぎです。「葉ねぎ」「青ねぎ」といいます。

 

京野菜の代表格は、「九条ねぎ」でしょう。鮮やかな緑色で、細い葉をもっています。伝統的な和食だけではなく、とんこつラーメンの具にも使われることが多いです。

福岡県朝倉市で栽培されているのが「万能ねぎ」です。いわゆる「細ねぎ」の一種です。実は、細ねぎは、ねぎを太くなる前に収穫したものです。つまり、細ねぎと太ねぎは同じ野菜なのです。

早く収穫したねぎとして、「芽ねぎ」もあります。太さ1mmほどと非常に細く、歯触りのよさが特徴です。寿司ネタに使われることが多いです。

 

根深ねぎも、葉ねぎも、色は違っても同じ種です。

そして、太ねぎも、細ねぎも、芽ねぎも、太さは違っても全て同じ種なのです。

「わけぎ」をもっと詳しく

「わけぎ」は、ねぎとは異なる種です。ねぎと玉ねぎの雑種で、球根をもちます。

ねぎと比べて柔らかく、甘味が強いのが特徴です。葉は10mmほどで、やや平たいです。

 

わけぎの代表的な食べ方として、「ぬた」があげられます。刻んだわけぎと海藻などを、酢味噌であえた料理です。

「あさつき」をもっと詳しく

「あさつき」も、ねぎとは異なる種です。わけぎと同様、球根をもちますが、葉は細いです。

ねぎやわけぎと比べて、辛みが強いです。野生で生えているところもあります。

 

あさつきも、ぬたが定番の食べ方です。また、火を通すと甘味がでるので、炒め物などにも向いています。

まとめ

以上、この記事では、「ねぎ」「わけぎ」「あさつき」の違いについて解説しました。

葉の太さ球根
ねぎ1mm~90mm
(芽ねぎから下仁田ねぎまで様々な品種・商品があります)
なし白~緑
わけぎ7~10mmあり
あさつき3~5mmあり黄緑

見た目が似ているこれらの野菜。違いを知ると、買い物が楽しくなるかもしれません。