今回ご紹介する言葉はカタカナ語の「マスト」です。
言葉の意味・使い方・語源・類義語・対義語についてわかりやすく解説します。
「マスト」の意味をスッキリ理解!
「マスト」の意味を詳しく
マストとは、船の帆柱、あるいは絶対に欠かせないことを指します。まず、日本語で「マスト」と発音される言葉は、英語では “mast” と “must” と二種類の単語になります。 “mast” が「船の帆柱」という意味で、 “must” が「〜せねばならない」という意味です。ちなみに、 “mast” は名詞で、 “must” は助動詞です。
最近では、確実に必要であるという “must” の意味合いで用いられることが多いので、使われ方を具体的に説明します。
一つ目が、ビジネスシーンの使われ方です。この場合、絶対に欠かせない条件や、必ず実現しなければならない条件を意味します。同じシーンでよく使われる言葉にウォントやニーズ、ベターがあります。
ウォントは希望することやしたいことを指します。ニーズは主に消費者の需要や欲求を指します。ベターは無難で、より望ましいことを指します。どちらも、マストのように「必須」や「義務」などの意味合いを持たないので、使い分けに注意しましょう。
二つ目が、「〜すべきだ」という意味での使われ方です。例えば、女性誌などでよく使われる言葉にマストアイテムがあります。意味は、買っておくべきもの、用意すべきもので、ビジネスシーンでの使われ方よりも「しなくてはならない」という強制力が低いです。
「マスト」の使い方
- 円滑に業務を行うには、報連相を徹底することがマストだ。
- ひとり旅に役立つマストアイテムを揃えたので、準備万端だ。
- 今年の秋のマストアイテムはジージャンだと女性誌に書いてあった。
- 新しいソフトウエアの開発において、この機能はマストだ。
- 太平洋横断中に、船のマストが折れてしまった。
②のマストアイテムは用意すべきものを意味し、③のマストアイテムは買うべきものを意味しています。⑤のマストは、船の帆柱の意味で用いられています。
「マスト」の語源
マストの語源は、古英語の “moste” であると言われています。 “moste” とは、許可されていることと義務であることを意味します。それらの意味から、しなければならないことを指すようになりました。
「マスト」の類義語
「マスト」には以下の類義語があります。
- 必需:しなければならないことやなくてはならないこと
- 不可欠:どうしても必要であること
「マスト」の対義語
「マスト」には以下の対義語があります。
- 不要:必要でないこと
まとめ
以上、この記事では「マスト」について解説しました。
読み方 | マスト(must) |
---|---|
意味 | 船の帆柱。または、必要不可欠であること。 |
語源 | 古英語の “moste” |
類義語 | 必要、不可欠など |
対義語 | 不要 |
人間が生活する上で、「マスト」な事柄は色々あるでしょう。自身の生活を見直して、何が「マスト」なのかを見極めて、実行に移せるといいですね。