今回ご紹介する言葉は、ことわざの「孟母三遷(もうぼさんせん)の教え」です。
言葉の意味・例文・由来・英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「孟母三遷の教え」をざっくり言うと……
読み方 | 孟母三遷(もうぼさんせん)の教え |
---|---|
意味 | 教育には良い環境が大切だということ |
由来 | 前漢の歴史書『烈女伝』より |
英語訳 | The importance of creating an environment conducive to a child’s learning(子供や学習に有効な環境を作ることの大切さ) |
「孟母三遷の教え」の意味をスッキリ理解!
「孟母三遷の教え」の意味を詳しく
「孟母三遷の教え」は、子供の教育にはよい環境づくりが大切であるということを意味することわざです。子供は周囲の影響を受けやすいため、過ごす環境が教育に大きな影響を及ぼすという考えに基づいています。また、教育熱心な母親という意味もあります。
「孟母」とは、古代中国の思想家である孟子の母親のことです。
また、「遷」には、転居するという意味があります。そのため、「三遷」は、住居を三度移し変えることを表します。
つまり、「孟母三遷」は、現代語に直すと、「孟子の母親は3度住居を変えた」となります。
「孟母三遷の教え」の例文
- 孟母三遷の教えという言葉もあり、子供を有名な私立中に入学させることを決めた。
- 孟母三遷の教えという言葉もあるから、子供の読む本やテレビ番組などにも気を配るべきだ。
「孟母三遷の教え」の由来
「孟母三遷の教え」は、女性の史伝を集めた歴史書、『烈女伝(れつじょでん)』の話が元になってできたことわざです。
『烈女伝』は、前漢の学者である劉向(りゅうきょう)が話を集めたもので、女性の理想についての教訓書でもあります。
『烈女伝』の中でも、このことわざの元となった『孟母三遷』という話は、孟子の母が孟子の教育環境のために三度も引っ越しをしたという話です。
孟子の親子は、はじめお墓の近くに住むことを決めました。
しかし、孟子が葬式のまねばかりするようになりました。孟子の母は、子どもの教育にとってよくないと考え、市場の近くに引越しました。
すると、今度は商売のまねをして遊ぶようになりました。孟子の母は、これもよくないことと思ったため、次は学校の近くに住居を移しました。
すると、孟子は礼儀作法のまねをして遊ぶようになります。
孟子の母は「この地こそ子供にふさわしい」と言い、そこに住むことを決めました。
「孟母三遷の教え」の英語訳
「孟母三遷の教え」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- The importance of creating an environment conducive to a child’s learning
(子供の教育に有効な環境を作ることの大切さ)
まとめ
以上、この記事では「孟母三遷の教え」について解説しました。
読み方 | 孟母三遷(もうぼさんせん)の教え |
---|---|
意味 | 教育には良い環境が大切だということ |
由来 | 前漢の歴史書『烈女伝』より |
英語訳 | The importance of creating an environment conducive to a child’s learning(子供や学習に有効な環境を作ることの大切さ) |
子供に良い教育を受けさせたいという母の想いを感じられることわざです。子供の教育には環境が大きな影響を及ぼす、という考え方はいつの時代にもあるということが分かります。