「もつ」と「ホルモン」の違いとは?わかりやすく解説

違いのギモン

みなさん、肉はお好きでしょうか。

現在では健康志向が強いですが、やはりお肉はおいしいですよね。

特に焼肉などで食べる肉はとてもおいしいものです。

 

そして、肉にはいろんな種類のものがありますが、動物の内臓の肉を食べることもありますよね。

それが、「ホルモン」です。

 

ところで、「ホルモン」と似た言葉として「もつ」があげられますよね。

「もつ」も動物の内臓のことを表しています。

では、「ホルモン」と「もつ」では何が違うのでしょうか。

知らない方が多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「もつ」と「ホルモン」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:使われている料理が違う

まず、「もつ」とは豚や牛や鶏などの内臓のことで、煮込み料理などに用いられることが多いでしょう。

一方、「ホルモン」とは豚や牛などの内臓のことで、焼肉などで出てくることが多いでしょう。

つまり、「もつ」と「ホルモン」では使われている料理が異なるのです。

「もつ」をもっと詳しく

もつとは豚や牛や鶏などの内臓のことで、煮込み料理などに用いられることが多いでしょう。

関東を中心として全国的に多く使われる表現です。そのため、名称としてはホルモンよりも若干メジャーです。

そして、「もつ鍋」など、料理名に使われる時には、「もつ」という言葉が使われることが多いでしょう。

特に煮込み料理で使われる傾向があります。

 

また、狭い意味では腸、その中でも特に小腸のことを表します。

「ホルモン」をもっと詳しく

ホルモンとは豚や牛などの内臓のことで、焼肉などで出てくることが多いでしょう。

ちなみに、ホルモンの語源は関西にあり、「放るもん」だと言われています。

昔は内臓の肉などは食べられないと思われていて捨てられていたのですが、関西で内臓の肉を焼いて食べるようになったのです。

そして、もともとは捨てるものであったので、内臓は「捨てるもの」を意味する「放るもん」をもじって「ホルモン」と呼ばれるようになりました。

そのため、ホルモンという言葉は関西で使われることが多いでしょう。

 

一方、全国的には焼肉などで焼いて食べるための牛や豚の腸のことを「ホルモン」と呼ぶことが多いです。

そのため、ホルモンは狭い意味では牛や豚の腸のことを表します。

ただ、焼肉でホルモンがこのような使われかたをするのは、「レバー」「ハツ」など内臓をわけて表現することが多いからです。

そのため、ホルモンは広い意味では内臓全般のことを表します。

ただ、鶏の内臓を指すことはありません。

まとめ

以上、この記事では、「もつ」と「ホルモン」の違いについて解説しました。

  • もつ:豚や牛や鶏などの内臓のことで、煮込み料理などに用いられることが多い
  • ホルモン:豚や牛などの内臓のことで、焼肉などで出てくることが多い

「もつ」と「ホルモン」は使われかたは違いますが、同じものを表しています。

今度、食べる機会があったらこの違いを思い出してみてくださいね。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。