「モチベーション」とは?意味や上げ方について解説!

言葉

モチベーションとは「行動を起こす動機となる意欲」という意味です。

みなさんは何か行動を起こそうとした際、「やっぱりやる気が出ないな」と感じたことはありますか?

なんとなくやる気が出ないのには、モチベーションが関係しているかもしれません。

しかし、モチベーションという言葉の意味を正確に知っている人は、あまり多くないのではないでしょうか。

今回は、モチベーションの意味や使い方について詳しく解説します。

「モチベーション」の意味

モチベーション

行動を起こす動機となる意欲

例:成果を出すためにモチベーションを上げることは重要だ。

モチベーションとは、行動を起こす動機となる意欲を指す言葉です。

モチベーションには大きく分けて、内発的モチベーションと外発的モチベーションの2種類があります。

それぞれの簡単な意味は以下の通りです。

内発的モチベーションと外発的モチベーション
  • 内発的モチベーション
    自発的なモチベーション
  • 外発的モチベーション
    金銭など、自分以外の何かしらに対して生まれるモチベーション

それぞれの意味について以下で解説します。

内発的モチベーション

内発的モチベーションとは、自発的なモチベーションを指す言葉です。

自発的モチベーションの例としては、自己実現欲求ややる気などが考えられます。

外発的モチベーションとは違い、その行動によって自分にどんな利点があるかを考えるのではなく、ただ「やりたいからやる」という考えで生まれます。

外発的モチベーション

外発的モチベーションとは、自分以外の何かしらに対して生まれるモチベーションです。

内発的モチベーションとは違い、「その行為によって自分に利益があるから行動する」という理屈で生まれます。

外発的モチベーションの例としては、以下のようなものがあります。

  • 金銭報酬
  • 権力報酬

モチベーションの上げ方


先述した通り、モチベーションを上げることで仕事効率が格段に上がるため、非常に重要です。

モチベーションを上げる方法としては、以下のようなものがあります。

  • 何がモチベーションを下げているのかを明確化する
  • 気分転換をする
  • 小さいことからやってみる
  • 簡単な目標を立て、それをクリアしていく
それぞれについて、より詳しく以下で解説します。

何がモチベーションを下げているのかを明確化する

モチベーションを上げるためには、モチベーションの低下要因をなくすことが重要です。

そこで、自分が考えていることを紙に書きだすなどの方法によって何がモチベーションを下げているのかを明確化し、それを踏まえたうえで対策をすることによって、結果的にモチベーションを上げることができるのです。

気分転換をする

モチベーションが下がっているときの原因として、同じことをやり続けていて行動に飽きていたり、単純に落ち込んでいたりすることが考えられます。

そんな時にいったんやるべきことから離れ、気分転換をすることにより、結果的にリフレッシュできてモチベーションを上げることができるのです。

小さいことからやってみる

モチベーションが出ないときには、一度に多くのことをやりすぎようとしているのかもしれません。

そんなときに、小さいことから少しずつやることによって達成感を得られるため、モチベーションを上げることができるのです。

また、何か行動を起こす際、やり始めるまでが一番モチベーションがわかないため、小さいことでもやってみることで自然とモチベーションがわいてくるのです。

簡単な目標を立て、それをクリアしていく

モチベーションがわかないときには、なぜ自分がそれをやっているのかわからないのかもしれません。

そんな時には、小さいことでも目標を立て、それをクリアしていくことで達成感が得られ、さらにモチベーションを上げていくことができるのです。

「モチベーション」の使い方


モチベーションは学校や職場など、日常生活の様々な場面で使われることが多いです。

モチベーションを用いた例文は以下の通りです。

  1. モチベーションを上げるために、気分転換で散歩をする。
  2. モチベーションが下がってきたので、いったん気合を入れよう。
  3. チーム全体で目標を定めることで、モチベーションをさらに高める。
  4. 仕事内容に興味があるため、モチベーションが自然と上がる。
  5. モチベーションの低下要因を取り除くことが、チームビルディングにおいては非常に重要だ。
  6. 組織風土は、モチベーション維持に大きな役割を果たす。
  7. モチベーションが下がってきたら、無理をせず一度休もう。
  8. 成長を感じることができることが、モチベーション維持に大事である。
  9. 上司を好きになれないと、モチベーションは低下してしまう。
  10. モチベーションマネジメントによって、従業員の士気を上げる。

また、後ろに「上がる」「下がる」をつけて、「モチベーションが上がる」「モチベーションが下がる」などと使用することが多くなっています。

 

加えて、10個目の例文に使われている「モチベーションマネジメント」とは、組織においてメンバーの意欲を管理することを指す言葉です。

特に職場においては、研修などでこの言葉が使われることも多いため、覚えておきましょう。

「モチベーション」の語源

モチベーションの語源はラテン語の “move” です。

“move” には、「目標・目的のために動かす」という意味が込められています。

その後、この言葉から派生して、英語の “motivation” が生まれました。

“motivation”も “move” と似た意味をもっており、「動機・刺激」という意味があります。

そして、この言葉がカタカナ表記となり、現在のモチベーションが生まれました。

「モチベーション」の類義語

モチベーションには以下のような類義語があります。

  • エネルギー
    燃料
  • パワー
  • やる気
    物事を成し遂げようとする心
  • 動機
    行動を起こそうとする気持ち
この中で、やる気・動機はモチベーションの言い換えとしてそのまま使うことができる言葉です。

エネルギーやパワーも同様に言い換えとして使うことができますが、燃料や力を意味するこの2つの言葉が、どうしてモチベーションの言い換えになるのかわかり辛いと思います。

これらの類義語について、以下で解説します。

エネルギー

エネルギーは、燃料を指す言葉です。

ガソリンや石油などはもちろんのこと、ガスや水、熱などもエネルギーの一種です。

また、エネルギーには「人間の燃料」というニュアンスがあり、そこからモチベーションと同じような使い方をされるのです。

モチベーションと同じような用法で使われている、エネルギーの例文としては、以下のようなものがあります。

  • なんとなく今日はエネルギーがないため、この仕事は明日に回そう。
  • 今日はエネルギーが出るため、明日の分の仕事も終わらせてしまおう。

パワー

パワーは、力を指す言葉です。

このことばのニュアンスに「やる気・意欲」という意味があるため、モチベーションと同じ意味で使われます。

パワーの例文としては、以下のようなものがあります。

  • パワーが残っているうちに、めんどくさい仕事は終わらせてしまおう。
  • パワー不足で仕事が全く手につかなかった。

「モチベーション」のまとめ

以上、この記事ではモチベーションについて解説しました。

英語表記モチベーション(motivation)
意味行動を起こす動機となる意欲
語源ラテン語 “move”
類義語エネルギー
パワーなど

このように、モチベーションは意欲や動機を表す言葉です。

チームで行動する際は、他のメンバーのモチベーションを上げられるよう努力してみてはいかがでしょうか。

ABOUT US

つつつ
この道10年以上の読書家。 短い言葉で人を惹き付けるコピーが大好きです。 本の帯に書かれたコピーを見て買ってしまうこともしばしば。 読書で得た文章力を活かして、日常生活でよく使う言葉を中心に執筆しています。