「もりそば」と「ざるそば」と「せいろそば」の違いとは?わかりやすく

違いのギモン

暑い夏にズルズルッと食べたい冷たいそば。

お品書きを見ると、「もりそば」「ざるそば」「せいろそば」などと書いてあることはありませんか。

これらのメニューは、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

結論:のりが載っている方が「ざるそば」

「もりそば」「せいろそば」には「のり」が載っていませんが、「ざるそば」には載っています

「もりそば」「ざるそば」「せいろそば」は、どれも江戸時代に生まれました。それ以来、「のり」の他にも様々な違いがありましたが、現在は、のり以外に違いがない店がほとんどです。

「のり」が載っている「ざるそば」の方が、若干値段が高くなっています

「もりそば」をもっと詳しく

「もりそば」は、名前の通り「盛りつけた」そばです

江戸時代初期に、手軽で食べやすい「ぶっかけそば」が流行りはじめました。麺に直接汁をかけたもので、麺を汁につける必要がないため人気になったのです。

そのため、それ以前に主流だった、麺と汁を分けて出すそばを「もりそば」と呼ぶようにしたのが「もりそば」の始まりです。「せいろ」の上に麺が載っているのが多いのは、麺を蒸して調理していた店が多かったからです。「せいろ」ではなく、皿に盛られていることも多いです。

「ざるそば」をもっと詳しく

「ざるそば」は、ざるに盛りつけられていて、のりも載っています

 

江戸時代中頃に、そばを「せいろ」ではなく「ざる」に盛りつける店が現れました。「もりそば」が広まり、他の店との差別化を図るために作られたのです。「ざるそば」には、そばの実の中心部分しか使わない麺が使われ、高級化が図られたのです。

明治時代に入ると、「もりそば」と「ざるそば」は汁も分けられるようになりました。「ざるそば」用の汁は、当時高級だった「みりん」をたくさん使い、コクを出していました。そして、のりを載せるようになったのも、この時期のことでした。

 

しかし現在では、のりと盛り付ける物以外の違いがない店がほとんどです。麺や汁を分けて作るのが大変だというのが、大きな理由です。

 

違いが少なくなった「もりそば」と「ざるそば」を、はっきりと区別していない人が増えています

NHK では、特別の事情がない限り呼び方を「ざるそば」に統一しています。また、「もりそば」と「ざるそば」を呼び分けないという人が増えています。関西では「もりそば」と「ざるそば」を区別しない人が過半数に上っています。

「せいろそば」をもっと詳しく

「せいろそば」は、「もりそば」と同じです。店によって名前が呼び名が違うだけで、中身は一緒です。

「もりそば」が「せいろ」に盛りつけられているので、「せいろそば」と呼ぶこともあるのです。

 

「藪(やぶ)そば」では、「せいろそば」のことを「せいろうそば」と、「う」をつけて表記しています。伝統のあるお店のこだわりかもしれません。

まとめ

以上、この記事では、「もりそば」「ざるそば」「せいろそば」の違いについて解説しました。

  • もりそば:せいろや皿に盛られていて、のりは載っていない
  • ざるそば:ざるに盛られていて、のりが載っている
  • せいろそば:もりそばと同じ
これでもう、そば屋さんで注文に迷うことはありませんね。