「もぬけの殻」の意味とは?類語や英語から語源や使い方まで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「もぬけの殻(から)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「もぬけの殻」をざっくり言うと……

読み方もぬけの殻(から)
意味人がいなくなり、空っぽになったもののたとえ
由来「セミやヘビが脱皮した後に残った殻」という意味から
類義語猫の子一匹いない、閑古鳥が鳴くなど
対義語黒山の人だかり
英語訳The bird has flown.(相手は逃げてしまった。)

「もぬけの殻」の意味をスッキリ理解!

もぬけの殻(から):人がいなくなり、空っぽになったもののたとえ

「もぬけの殻」の意味を詳しく


「もぬけの殻」は、人がいなくなり、空っぽになったものという意味のことわざです。特に、人がいなくなった後の家や部屋、寝床などに対して使用します。

また、「セミやヘビの抜け殻」「魂の抜けた体」という意味もあります。

「もぬけの空」と表記してしまう人が多いですが、こちらは間違いになります。漢字では「蛻の殻」と書きます。

「もぬけの殻」の使い方

  1. 深夜、息子の部屋から物音がしたので、見に行った。すると、既に寝床はもぬけの殻だった
  2. 盗賊団のアジトに乗り込んだが、人の気配はなく、もぬけの殻だった。一足遅かったようだ。
  3. 「さようなら」というメールを受け取り、私は彼の家に走った。しかし、そこに彼の姿はなく、部屋はもぬけの殻だった。

➀の例文のように、寝床に対して使うことは多いです。この場合、人がいなくなった布団を抜け殻にたとえています。

➁の例文は、追っていた人に逃げられた場面です。

➂の例文では、部屋に対して使っています。この場合、人だけではなく、家具一式全てなくなっているというニュアンスになります。

「もぬけの殻」の由来

「もぬけ」という言葉は、「もぬける」という動詞が元になっています。「もぬける」には、以下のような意味があります。

  1. 抜けて脱出する
  2. セミやヘビが脱皮をする

「もぬけ」は、「もぬける」が名詞となった言葉です。つまり「もぬけの殻」は、「セミやヘビが脱皮した後に残った殻」という意味です。

これが転じて、現在のような意味で使われるようになりました。

「もぬけの殻」の類義語

「もぬけの殻」には以下のような類義語があります。

  • 猫の子一匹いない:人の気配が全くしないことのたとえ
  • 閑古鳥(かんこどり)が鳴く:訪れる人がおらず、静まりかえっている様子

「閑古鳥が鳴く」は、主に商売がうまくいっていない様子を表すことわざです。

「もぬけの殻」の対義語

「もぬけの殻」には以下のような対義語があります。

  • 黒山の人だかり:人々が大量に集まっていること

「黒山」の黒は、日本人の髪色を表していると言われています。

「もぬけの殻」の英語訳

「もぬけの殻」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • The bird has flown.
    (相手は逃げてしまった。)
  • completely empty
    (完全に空っぽの)
  • be quite empty.
    (すっかり空っぽである)

まとめ

以上、この記事では「もぬけの殻」について解説しました。

読み方もぬけの殻(から)
意味人がいなくなり、空っぽになったもののたとえ
由来「セミやヘビが脱皮した後に残った殻」という意味から
類義語猫の子一匹いない、閑古鳥が鳴くなど
対義語黒山の人だかり
英語訳The bird has flown.(相手は逃げてしまった。)

夏頃になると、都会であっても、セミの抜け殻を頻繁に目にします。そのため、「もぬけの殻」は比較的イメージしやすいことわざだと思います。

現在でも使用頻度が高いことわざなので、しっかり覚えておきましょう。