「物見遊山」の意味とは?使い方から英語や類義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「物見遊山(ものみゆさん)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「物見遊山」をざっくり言うと……

読み方物見遊山(ものみゆさん)
意味気晴らしに遊びや見物に行くこと
由来見物を表す「物見」と、遊びに出かけることを表す「遊山」を合わせた言葉
類義語行楽、遊覧、観光など
対義語出張、研修、見学など
英語訳sightseeing(観光旅行)など

「物見遊山」の意味をスッキリ理解!

物見遊山(ものみゆさん):気晴らしに遊びや見物に行くこと

「物見遊山」の意味を詳しく

物見遊山とは、見物をするという意味の「物見」と、気晴らしに遊びに行くという意味の「遊山」が合わさって出来た四字熟語です。「ものみゆざん」と濁って読みがちですが、「ものみゆさん」が正しい読み方です。

「遊山」は読んで字のごとく山に遊びに行くという意味ですが、転じて気晴らしに出かけることを指すようになりました。そのような経緯から、長期の旅行を指すことはあまりなく、日帰りでの見物や短期間の旅などのちょっとしたレジャーに対して使われます。

「物見遊山」の使い方

  1. 週末に時間が空いたので、前から行きたかった鎌倉に物見遊山に出かけた。
  2. 今回は研修で京都まで来ているのであって、物見遊山に来た訳ではない。

①では、純粋に気晴らしという目的で使われており、肯定的な意味となっています。

それに対して、②では遊び気分の人をたしなめるため、否定的な意味で使われています。今日では②の使われ方を目にすることの方が多いですが、本来は①のように景色や風景を楽しんだり、行動自体を楽しむために使われてきました。

「物見遊山」の由来

もともと「遊山」という言葉は禅宗の言葉であり、仏教用語でした。〇〇山〇〇寺(Ex.比叡山延暦寺)という呼び名があるように、「山」は寺を示しています。「遊」は自由に歩きまわることで、修行を終えた後に他の寺(他山)へ修行の旅に出ることを言いました。

それから遊山は、山の景色を楽しみ清らかな気持ちになる意味で使われるようになり、転じて気晴らしに出かけるという意味合いを持つようになりました。

その「遊山」に「物見」が合わさって、見物先などの目的をもって気晴らしに出かけるという意味となりました。物見遊山という言葉は、古くは室町時代の狂言の台本において使用が確認できます。

「物見遊山」の類義語

物見遊山には以下のような類義語があります。

  1. 行楽:山野などに出て、遊び楽しむこと
  2. 遊覧:あちこちを見学してまわること
  3. 観光:他の国や地方の風景・史跡などを見物すること
  4. 散策:特に目的もなくブラブラと歩くこと
  5. 見物:何かを見に出かけること

「行楽」は「遊山」、「遊覧」や「見物」は「物見」に近い意味になります。「観光」は物見遊山より目的が明確な意味合いがあり、逆に「散策」はより力を抜いたニュアンスとなります。

「物見遊山」の対義語

物見遊山には以下のような対義語があります。

  1. 出張:職務で勤務先以外の場所に出向くこと
  2. 研修:知識や技能を習得すること
  3. 用事:しなくてはならない事柄
  4. 見学:実地を見ることで知識を広めること
  5. 渡航:飛行機や船舶で海外へ行くこと

上記はいずれも遊びと気軽さの要素が含まれず、物見遊山とは反対の意味で使われます。

「物見遊山」の英語訳

物見遊山を英語に訳すと、次のような表現になります。

  1. sightseeing
    (観光旅行)
  2. vacation
    (行楽)
  3. stroll
    (散策)
例文
I went to Kyoto for sightseeing in Kyoto
(京都に物見遊山に出かけた)

まとめ

以上、この記事では「物見遊山」について解説しました。

読み方物見遊山(ものみゆさん)
意味気晴らしに遊びや見物に行くこと
由来見物を表す「物見」と、遊びに出かけることを表す「遊山」を合わせた言葉
類義語行楽、遊覧、観光など
対義語出張、研修、見学など
英語訳sightseeing(観光旅行)など

普段耳にする機会は多くないですが、山を大切にした日本の伝統を感じることのできる言葉です。現在は否定的な表現で使われがちですが、会話のアクセントとして本来の意味合いを上手に活用してみましょう。