「目論見」の意味とは?読み方は?使い方から類語や英語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「目論見(もくろみ)」です。

言葉の意味・使い方・語源・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「目論見」をざっくり言うと……

読み方目論見(もくろみ)
意味計画を企てること
語源囲碁で対局中に、目を計算すること
類義語「計画」「企画」「作戦」など
英語訳plan(作戦)

「目論見」の意味をスッキリ理解!

目論見(もくろみ):計画を企てること

「目論見」の意味を詳しく

「目論見」は計画を企てるという意味です。近世から使用されている言葉で、動詞の「目論(もくろ)む」の連用形を名詞化したものです。目的を達成するために、計画や策略を練る場合に使用します。

スポーツなどのように勝ち方を考える場合だけでなく、人を陥(おとしい)れるような悪い目的の場合にも使用します。ただ、特段悪い企みのことを言う場合は、「謀略(ぼうりゃく)」や「陰謀(いんぼう)」などを使います。

「目論見」の使い方

  1. 彼の目論見通りに試合が進んだため、勝利した。
  2. 私の目論見が外れたため、大損した。
  3. 目論見書は、有価証券届出書と同様に提出義務がある。

①の「目論見通り」とは、「想定していた通りに」という意味です。②の「目論見が外れる」とは、予想通りにことが進まなかったという意味です。

③の「目論見書」とは、有価証券の発行者やその内容を説明したものです。企業などは有価証券の募集・売り出しをする場合、必ず目論見書を作成して投資家に交付しなければいけません。

「目論見」の語源

目論見は「目論む」が変化した熟語です。目論むとは、もともと囲碁の対局中に目を計算する「目算(もくさん)」のことを言います。囲碁とは交互に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争うボードゲームです。そして、その広さを計算する行為を「目算」と呼びます。

目論むは、この「目算」から「物事を企てることや計画する」という意味なりました。ちなみ、目論むの「目」は囲碁の基盤の「目(もく)」から来ていますが、「論(ろ)む」の語源はわかっていません。

「目論見」の類義語

「目論見」には以下のような類義語があります。

  • 計画:物事を行うために、その方法・手順などを筋道を立てて企てること
  • 企画:ある事をするため、計画を立てること
  • 策略:自分の目的を達成するために、相手を陥れる計画
  • 作戦:戦いを進めてゆく上での計画

「目論見」の英語訳

「目論見」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • plan
    (計画)
  • Prospect
    (予想、見通し)

また、英語の例文は以下の通りです。

  • My plan went wrong.
    (もくろみが外れた。)

まとめ

以上、この記事では「目論見」について解説しました。

読み方目論見(もくろみ)
意味計画を企てること
語源囲碁で対局中に、目を計算すること
類義語「計画」「企画」「作戦」など
英語訳plan(作戦)

熟語の「目論見」には、このような意味や使い方があります。積極的に使用して覚えましょう。