mgrとは「マネージャー」という意味です。
ビジネスメールなどで、「mgr」という文字を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか?
アルファベット3文字に省略した言葉はたくさんあるので、意味を覚えるのが大変ですよね。
この記事では、「mgr」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「mgr」の意味
マネージャー
mgrは英単語 “manager” の略語※で、ビジネス場面でよく使われます。
managerは日本語で「マネージャー」と訳します。
日本語の「マネージャー」には以下のような意味があります。
- 学校の部活動で準備などをする人
- 芸能人のマネジメントをする人
- プロボクシングにおいて選手のマネジメントをする人
- 企業においての役職
略語とは、ある語を省略した語のことです。
たとえば、「バイト」は「アルバイト」の略語です。
英語「manager」の意味
managerは、チームメンバーの管理をする人の役職名です。
日本の企業でたとえると、「部長」「係長」「課長」などの役職名に当てはまります。
日本ではこちらのほうが主流なので、「マネージャー」という役職名の認知度はまだあまり高くありません。
しかし、現在は日本でも、海外への企業進出や、英語を社内の公用語とする企業の増加などによって、「mgr」が広まりつつあります。
「manager」の種類
managerにはさまざまな種類があります。
- sub manager
サブ・マネージャー
(課長と部長の間の役職) - general manager
ジェネラル(ゼネラル)・マネージャー
(部長) - shop manager
ショップ・マネージャー
(店長) - team manager
チーム・マネージャー
(チームの管理職) - safety manager
セーフティ・マネージャー
(安全管理者)
上記の中で、よく使われるのはsub managerで、「smgr」と略します。
「mgr」の使い方
mgrは、主にビジネス場面で使います。
「mgr」は小文字ですが、「MGR」「Mgr」と表記することもあり、特に使い方に違いはありません。
mgrは、以下のような場面で使われます。
- 社内でのメール
- 親しい取引先へのメール
- スケジュール表
- 会議の資料
- 会社の組織図
「mgr」は略語なので、正式な文書などで使うことは避けましょう。
人の名前とmgrを一緒に使う場合、「佐藤 mgr」など、名前の後ろに「mgr」をつけるのが一般的です。
「mgr佐藤」などと、名前の前に「mgr」をつけることはあまりしません。
「mgr」の例文
「mgr」を使った例文には、下記のようなものがあります。
- (社内のメールで)新mgrは田中さんです。
- (親しい取引先へのメールで)明日、佐藤mgrが伺います。
- (スケジュール表に)15:00〜mgr会議
「mgr」の由来
mgrは、英単語のmanagerを省略したものです。
mgrが生まれた理由
mgrが生まれた理由は、英単語 “manager” が主にビジネス場面でよく使われるためです。
限られた時間の中で最大限の結果が求められるビジネス場面では、より簡潔な表現が求められます。
mgrはmanagerよりも、パソコンなどで入力する時間が少ないので、時間を短縮することができます。
そのため、mgrはmanagerの略語として、英語を使う企業で使われるようになりました。
略語を作るときの基本規則では、中間の母音、m、nを落とします。
そのため、managerはmgrと略します。
役職名の略語
役職名の略語には下記のようなものがあります。
- CEO
Chief Executive Officer
(最高経営責任者) - CFO
Chief Financial Officer
(最高財務責任者) - COO
Chief Operating Office
(最高執行責任者) - CIO
Chief Information Officer
(情報システム関連の責任者) - CTO
Chief Technology Officer
(技術関連の責任者) - CKO
Chief Knowledge Officer
(ナレッジ活用の責任者) - CSO
Chief Safety Officer
(最高安全責任者) - CRO
Chief Risk Officer
(最高リスク管理責任者) - CPO
Chief Project Officer
(最高計画責任者) - CQO
Chief Quality Officer
(最高品質責任者) - CPO
Chief Privacy Officer
(最高個人情報保護責任者) - CSO
Chief Strategy Officer
(最高戦略責任者)
ビジネス場面で使う略語
ビジネス場面で使う略語には下記のようなものがあります。
- PJT:project
プロジェクト。事業 - MTG:Meeting
会議。打ち合わせ - NR:No Return
直帰 - GS:Go Straight
直行 - TW:Tell Work
在宅勤務 - dpt:department
部署 - KPI:Key Performance Indicators
重要業績評価指標 - KGI:Key Goal Indicator
重要目標達成指標 - OKR:Objective and Key Result
目標とその結果
No Returnの略語「NR」は「直帰」という意味ですが、英語訳では「返品不可」という意味なので、混同しないように注意しましょう。
補足:よくある略語
一般的によく使う略語には下記のようなものがあります。
- FAQ:Frequently Asked Questions
よくある質問 - FYI:For your information
ご参考までに - PLS:please
お願いします - YW:You are welcome
どういたしまして
「mgr」のまとめ
以上、この記事では「mgr」について解説しました。
読み方 | mgr |
---|---|
意味 | マネージャー |
由来 | 英単語 “manager” を省略したもの |
mgrという言葉を使えば、海外の企業で働いているように感じられて、いつもと違った雰囲気を味わえるかもしれませんね。