「鋳造 (ちゅうぞう)」と「鍛造 (たんぞう)」は、共に金属を加工する方法ですが、名前も似ていてその違いは分からない人も多いようです。この記事で違いを詳しく解説していきます。
結論:「溶かして固める」のか、「叩いて成型する」のかの違い
「鍛造」は、金属を叩いたり、型で圧縮する方法です。
「鋳造」をもっと詳しく
「鋳造」は、熱してドロドロに溶けた金属を金型に流して製品を製造する方法です。
「鋳造」のメリット
鋳造は、金型で製造するため、その型さえあれば、複雑なものや小さいものを簡単に作ることができます。溶かした金属は冷やすとすぐに固まり、金型通りの製品を作ることができます。
また、型は何度も使用でき、短い時間で成型できるため、同じものを大量に作ることができます。大量生産が可能で、費用も削減できます。
「鋳造」の強度
「鋳造」と「鍛造」では強度が違います。
鋳造では、製造過程で内部に気泡ができてしまうことがあります。
また、厚みが違う部分を冷やしたときに、応力という物体の内部に生じる力が残ってしまうことがあります。そうすると内側から力がかかってしまいます。
これらが強度を下げる原因となります。ですので製品によっては、厚くするなど強度を上げる対策が必要です。
「鍛造」をもっと詳しく
「鍛造」は、金属をハンマーなどで何度も叩いて形を作ったり、型を使って圧縮して製造する方法です。
鍛造には種類が二つあります。「熱間鍛造」と「冷間鍛造」です。
「熱間鍛造」では、加熱して柔らかくなった状態の金属を加工します。自由自在に製品を作ることができ、ムラなく均質に仕上げることもできます。
「冷間鍛造」では、常温に近い温度の金属を加工します。金属の表面がきれいに仕上がり、精度を高めることができます。しかし、常温に近い硬い金属は加工もしにくく、叩きすぎると割れてしまう可能性があります。
「鍛造」のメリット
鍛造は人の手で行う鍛造は、細部も設計通りに作ることができます。そのため強度や重量など製品の規格が細かく決まっている製品の製造に向いています。
また、金型で圧縮する方法では大量生産も可能です。強度が強い製品を大量に作ることができます。
「鍛造」の強度
鍛造は、何度も叩いていく過程で金属の結晶が整い、気泡などの内部欠陥ができにくくなります。そのため強度が優れています。
鍛造では応力も残りません。粘り強さをもった製品になります。
まとめ
以上、この記事では、「鋳造」と「鍛造」の違いについて解説しました。
- 鋳造:金属を溶かして液体にし、型に流し込む方法
- 鍛造:金属を叩いたり、型で圧縮する方法
「鋳造」と「鍛造」は名前は似ていますが、それぞれ違った特徴、メリットを持っています。製品の特長や使用するシーンに合わせて使い分けられているのです。