「マーチャンダイジング」の意味とは?英語や類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「マーチャンダイジング」です。

「マーチャンダイジング」の言葉の意味・使い方・語源・類義語についてわかりやすく解説します。

☆「マーチャンダイジング」をざっくり言うと……

英語表記マーチャンダイジング(merchandising)
意味市場調査などの科学的手法に基づき、合理的に商品構成、仕入れ量、販売方法、価格設定、サービスの立案等を計画し、実行すること
語源ラテン語の “merere”
類義語商品政策、商品化計画

「マーチャンダイジング」とは?

マーチャンダイジング(merchandising):市場調査などの科学的手法に基づき、合理的に商品構成・仕入れ量・販売方法・価格設定・サービスの立案等を計画し、実行すること

「マーチャンダイジング」の意味を詳しく

「マーチャンダイジング」とは、市場調査などの科学的手法に基づき、合理的に商品構成、仕入れ量、販売方法、価格設定、サービスの立案等を計画し、実行することです。中でも、商品構成や仕入れ量の決定は、「マーチャンダイジング」の中核的な内容になります。

言い換えると、「商品が店頭に並ぶまでの一連の流れの計画・管理」です。

マーケティング戦略の1つです。「MD」と略されることもあります。

 

「マーチャンダイジング」において考えなければならないのが、以下の5つの要素です。

  1. 適正な商品(Right Goods)
  2. 適正な時期(Right Time)
  3. 適正な場所(Right Place)
  4. 適正な量(Right Quantity)
  5. 適正な価格(Right Price)

以上の5つの要素は、まとめて「ファイブ・ライト」(5 Right)と呼ばれています。「マーチャンダイジング」の目的は、この5つを達成することです。

 

また、「マーチャンダイジング」をするにあたり重要なのが、ターゲットを明確化することです。人は年齢・性別・興味分野等により、購入する商品が異なります。つまり、人それぞれ「適正な」商品は異なります。

そのため、具体的な顧客像をあらかじめ設定し、それに合わせて戦略を練る必要があります。

 

「マーチャンダイジング」は、簡単に言うと「商品を欲しいと思うお客様のために、適切な商品を準備すること」を目的とする作戦です。

マーチャンダイジングが不十分だと、「商品の在庫があったら買いたかったのに、在庫がない」ということになりかねません。また、「思っていたよりも商品が売れず、在庫が余ってしまう」ということになる可能性もあります。

このようなことが続くと、得られるはずだった利益を逃してしまう上、お客様が「この店は品ぞろえが悪い」というイメージを持ってしまいます。そのようなことを避けるための、「適切な商品を準備するための戦略」こそが「マーチャンダイジング」です。

 

「マーチャンダイジング」は、流通業で用いられることが多いです。

小売業においても重要なのですが、小売店で行うマーチャンダイジングは、「インストア・マーチャンダイジング」と呼ばれます。これは、売り上げを最大にするために、効果的な商品の品揃えや陳列、売場演出を調整する技法のことです。

一方、製造業においても「お客様に適切な製品を準備すること」が重要になります。しかし、製造業においては、「プロダクト・プランニング」「プロダクト・マネジメント」「製品化計画」などと呼ばれます。

 

現在は、IT技術により、店頭での売れ行きをリアルタイムで「マーチャンダイジング」に反映させることができます。そのため、昔よりも「マーチャンダイジング」の精度が上がっています。

ちなみに、「マーチャンダイジング」の戦略を立てて、実行・管理する人のことを「マーチャンダイザー」と呼びます。

いろいろな「マーチャンダイジング」

今回は、広義の「マーチャンダイジング」に加え、より具体的な「マーチャンダイジング」の形態を3つご紹介します。

  • ビジュアルマーチャンダイジング(visual merchandising)
  • ウエザーマーチャンダイジング(weather merchandising)
  • チームマーチャンダイジング(team merchandising)

「ビジュアルマーチャンダイジング」とは、店舗デザイン、陳列、品揃えなどのコンセプトを統一し、視覚的な効果を狙うことです。たとえば、アパレルショップでは、服だけでなく靴やバッグなども陳列しています。これは「ビジュアルマーチャンダイジング」の1つの結果であるといえます。

一方、「ウエザーマーチャンダイジング」とは、天候と販売量の相関関係を分析し、在庫管理等のの計画をたてることです。

「チームマーチャンダイジング」は、メーカー・卸売り・小売りがそれぞれの情報を共有し、商品開発・生産・流通に生かすことを指します。

「マーチャンダイジング」の使い方

  1. うちの会社は、マーチャンダイジングの知識と経験を持った人が少なすぎる。マーチャンダイザーを増やせば、さらなる収益が見込めるはずだ。
  2. マーケティングという概念は非常に広い。商品の企画やブランディング、広告、マーチャンダイジングとさまざまな要素がある。
  3. 入社して30年。今では自分がマーチャンダイジングのプロフェッショナルであると自信をもって言える。

「マーチャンダイジング」の語源

「マーチャンダイジング」の語源はラテン語の “merere” です。

“merere” は、「利益を得る」という意味でした。これが由来となり、 “merchant”(商人) や “merchandise”(売買する)といった英単語ができました。

そして、“merchandise”の語尾に “ing” をつけ、動名詞の形にしたのが、 “merchandising”です。

「マーチャンダイジング」の類義語

「マーチャンダイジング」には以下のような類義語があります。

  • 商品政策
  • 商品化計画

まとめ

以上、この記事では「マーチャンダイジング」について解説しました。

英語表記マーチャンダイジング(merchandising)
意味市場調査などの科学的手法に基づき、合理的に商品構成、仕入れ量、販売方法、価格設定、サービスの立案等を計画し、実行すること
語源ラテン語の “merere”
類義語商品政策、商品化計画

「マーチャンダイジング」は、意味だけ読むと非常に難しそうな印象を受けます。しかし、実は内容は簡単で、「商品を欲しいと思うお客様のために、適切な商品を準備すること」を指します。

なかなか日常生活の中で「マーチャンダイジング」を感じる機会はありません。しかし、流通業・小売業であたりまえのように取り入れられている手法です。ぜひ覚えておいてください。