「マネジメント」の意味とは?使い方から英語や類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉はカタカナ語の「マネジメント」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語について分かりやすく解説します。

☆「マネジメント」をざっくり言うと……

読み方マネジメント(management)
意味経営や運営を組織で管理すること
由来ドラッカーの『Management』
類義語アドミニストレーション

「マネジメント」の意味をスッキリ理解!

マネジメント(management):経営や運営を組織で管理すること

「マネジメント」の意味を詳しく

マネジメントとは、組織ごとに経営や運営を管理することを意味します。マネジメントは、物事を効率的に行うことが目的です。そして、これらの業務を行う人をマネージャーと呼びます。

まずは芸能人のマネージャーを例に挙げて、マネジメントの説明をします。マネージャーは、担当している芸能人のスケジュール管理し、時には身の回りの世話を行うこともあります。このようにマネジメントすることで、芸能人が効率的に仕事できるようにサポートしているのです。

一般には、企業のマネージャーはただ「部下を管理する人」と思われていますが、それ以上の役割を持ちます。それは、能率的に組織の目的を達成し、さらに発展させることです。そして、経営や運営の管理だけでなく、組織の統率や改善なども行います。
ちなみに、「マネージメント」とマネジメントの意味は同じです。より、英語の発音に忠実なのが、マネージメントです。一般的には、マネジメントと表記されていることが多いです。

マネジメントの三つのレベル

トップ・マネジメント(top-level management)

トップ・マネジメントとは、企業の最高経営層として基本方針を定め、経営計画を立てるなどの業務を行う役職です。企業のトップに立つので、基本的に全てに対する決定権を持ち、総合的に管理します。一般的に、社長や副社長、常務会などがトップ・マネジメントに含まれます。

ミドル・マネジメント(middle-level management)

ミドル・マネジメントとは、トップ・マネジメントが定めた方針や計画に基づいて、より具体的な管理業務を行う役職です。他の二つの役職の間に位置するので、計画通りに現場が機能するようにうまく橋渡しをする能力が求められます。具体的な役職名でいうと、部長や課長などがミドル・マネジメントに含まれます。

ロワー・マネジメント(lower-level management)

ロワー・マネジメントは、ミドル・マネジメントの下で現場管理や作業管理などを行う役職です。他の二つの役職と比べて、直接的に指揮をとったり、監督を行ったりする業務が多いです。具体的な役職名でいうと、係長や主任、班長などがロワー・マネジメントに含まれます。

「人」「物」「金」「情報」

今まで、マネジメントするものは「人・物・金」と言われていましたが、近年になって「情報」も新たに加わりました。それぞれ、具体的にどのようにマネジメントするのかについて解説します。

人のマネジメント

人のマネジメントとは、人の力を経営資源と捉えて管理することです。具体的には、それぞれの人材に適した仕事を割り当てたり、どれほどの人材を配置するかを考えます。

物のマネジメント

物のマネジメントとは、物を生産する過程で使用される道具などを管理することです。第二次産業革命の時から、生産力の向上のために生産手順や用具を効率化するという意味で、マネジメントの対象になっています。

金のマネジメント

金のマネジメントとは、金融業や経営管理をすることです。土地を資産として管理し、運用している不動屋の仕事もマネジメントといえます。

情報のマネジメント

情報のマネジメントとは、組織の利益に関わる情報の管理や分析をすることです。例えば、ニュースや株価などの最新の情報から、顧客情報まで幅広く扱います。顧客情報の収集や分析に特化する業務をマーケテイングと呼びます。

「マネジメント」の使い方

  1. 同僚や後輩の能力に適した仕事を割りふることのできる彼女のマネジメント力は素晴らしいと思う。
  2. 彼は自身のスケジュールすら把握していないので、マネジメントは向いていないだろう。
  3. マネジメントがうまくいかなくて、会社が倒産してしまった。
  4. 顧客やライバル社の戦略などの情報をマネジメントすることで、会社の利益をあげることができる。
  5. 学園祭の委員会に所属したことで、マネジメントの仕事を体験することができた。

①は同僚や友達という人材のマネジメントを指し、②はスケジュールという物のマネジメントを指しています。そして、③は会社の経営という意味で、お金のマネジメントを指しています。④は情報のマネジメントを指しています。

最後に、⑤は「人・物・金・情報」などを全て包括したマネジメント業務を指しています。

「マネジメント」の由来

マネジメントはピーター・ドラッカーという経営学者が1973年に出版した『Management』が由来です。

まず、この当時に「分業化」が行われました。分業化とは、今まで熟練の職人が一人で行ってきた仕事を複数の過程に分けて行うことです。例えば、一つの鍋を作る人、蓋を作る人、鍋の型を作る人、取っ手を作る人のように仕事を分けたのです。

それでは、なぜ分業化が行われたのでしょうか。それは、大量生産が行えるからです。この分業のシステムはアダム・スミスの『An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations』(諸国民の富)によって理論が定着しました。彼の分業システムの理論はこうです。

分業システムの理論
  • 工程を分業することで、部分的な工程を機械化でできる
  • 少ない労働力でたくさんの製品を生産できる

 つまり、分業した方が、生産量を増やすことができる

このように分業化が進められた背景に、「産業革命」があります。産業革命とは、18世紀後半からイギリスで行われた技術革新による産業構造の変革のことです。この当時、技術が著しく発展し、今まで手作業で作られていたものが機械で生産できるようになりました。

そして、機械生産を行うためには作業工程を分けて考える必要があったのです。

 

そして、仕事が分業化されたことによって、計画者と製作者などの役割ができました。さらに、役割が分けられたことで、組織として全体をまとめる仕事が生まれました。この新しい仕事をマネジメントとして、分業システムを経営や組織運営の分野で発展させたのがドラッカーです。

ドラッカーのマネジメントの5つの役割

彼の著書で、マネジメントの役割について具体的に解説されているので、紹介します。

①目標設定・計画

まず、目標設定をし、目標に向けての計画を立てます。この段階で重要なのは、優先事項を明確にすることです。どの業務を優先すべきか否かを区別することで、仕事をより効率化できるからです。

②組織化

次に、グループの組織化を行います。組織化とは、適材適所に人材を配置することです。具体的には、優秀な人材に優先すべき仕事を割り当てたり、能力値に合わせた部署に配置したりします。このように、グループが組織として円滑に運営できるように仕事を分散します。

なぜ、これらが重要なのかについては次の項目で説明します。

③動機付け・コミュニケーション

その次に動機付けとコミュニケーションの推進をします。具体的には従業員と交流を深め、仕事のモチベーションをあげられるように働きかけます。

なぜ、これが重要なのかというと、組織が社会の中で成果を上げるためには、一人一人の従業員が役割を持ち、やる気を持って仕事に取り組む必要があるからです。だからこそ、組織化で人材を適材適所に配置することが重要なのです。

④実績の評価

そして、実績の評価を行います。先に評価基準を設定し、その基準に合わせて成果の評価が行われます。ここで重要なのが、マネージャーが中立であること、成果に焦点を当てて評価をすること、どんなものでも評価を与えられるようにすることです。

⑤育成

最後に、育成を行います。なぜ重要なのかというと、従業員の育成に力を注ぐことで優秀な人材が増え、組織の利益向上に繋がるからです。育成を行う上で重要なのは、仕事を任せきりにするのではなく、随時確認をしたり、段階を踏みながら仕事を教えることです。

そして、従業員だけでなく自分自身も成長できるように常に学ぶ姿勢でいることが重要です。

「マネジメント」の類義語

「マネジメント」には以下の類義語があります。

  • アドミニストレーション:管理や運営を行い、政策や方針を定めること。

まとめ

以上、この記事では「マネジメント」について解説しました。

読み方マネジメント(management)
意味経営や運営を組織で管理すること
由来ドラッカーの『Management』
類義語アドミニストレーション

「マネジメント」は企業の仕事であるイメージが強いですが、自身の予定管理や時間管理もマネジメントといえます。より効率的な生活を送れるように、「マネジメント」できるといいですね。