皆さんは「香典」という言葉を知っていますか?
葬式でしか使われない言葉なので、なるべく使いたくはない言葉ですが、ほとんどの人が知っていると思います。
また、それによく似た「弔慰金」という言葉があるのです。こちらは「香典」よりもなじみがないでしょう。
この記事では、「香典」と「弔慰金」の違いについて説明します。
結論:いつ渡すかによって違う
「弔慰金」とは、死者を弔う気持ちを伝えるためのお金なので、後日渡してもかまいません。
「香典」についてもっと詳しく!
「香典」とは、亡くなった人の霊前に供える金品のことです。霊前というのは、「無くなった人の霊を祀った場所の正面」という意味です。
また、線香・抹香や花の代わりに死者の霊前に供えるものという意味もあります。さらに、香典には葬儀という突然の出費に対してお互いに助け合うという意味もあります。
お線香やお花のお金として遺族に渡すのが「香典」です。お線香の「香」の字なので分かりやすいですね。
現金を香典袋に入れて渡します。通夜や葬儀、告別式などの時に持っていくのが一般的です。
この香典袋の書き方やのしは、宗派によって異なるので注意が必要です。
先ほども言った通り、「お線香の代わり」という役割があるので、仏教系の葬儀の時にのみ渡します。
キリスト教の葬儀などでは、そもそもお線香を使わないので気を付けましょう。
「弔慰金」についてもっと詳しく!
「弔慰金」は「ちょういきん」と読みます。
「弔慰金」とは、無くなった人を弔い、遺族を慰める気持ちを示すためのお金です。
そのため、「弔」い「慰」めるお金という漢字を書きます。
葬式のお線香のお金という意味はないので、葬儀の後に渡しても問題ありません。
また「香典」は仏教などの一部の宗教の時にしか使われない言葉ですが、「弔慰金」は宗教に関係なく使うことができます。「死者を弔うためのお金」という定義に当てはまればいいのです。
ちなみに、「弔慰金」は個人が渡すような少額のものではなく、公共機関や企業などが支払う多額のお金を指すことが多いです。
まとめ
以上、この記事では「香典」と「弔慰金」の違いについて説明しました。
- 香典:お線香代として、葬儀の時に渡すお金のことを指します。
- 弔慰金:死者を弔う気持ちを伝えるためのお金を指します。
できれば使いたくない言葉ですが、正式な場で間違えないようにしっかりと意味を覚えておきましょう。