「公安」と「警察」の違いとは?関係は仲悪い?実態を解説

違いのギモン

みなさんドラマはお好きでしょうか。

ドラマにはさまざまな種類がありますよね。

刑事もの、恋愛もの、青春もの、コメディなどがあげられると思います。

 

その中でも刑事ものは人気ですよね。犯人は誰なのか、どんなトリックを使ったのか、わくわくしてしまい、ついつい見すぎてしまいます。

そんな刑事ものではさまざまな組織が出てきますが、代表的なのは「警察」や「公安」などではないでしょうか。

しかし、これらの組織は複雑で、なんとなくは知っていても、よくわからないことも多いですよね。

そこで、今回は「公安」と「警察」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:「公安」は治安を維持し、「警察」は犯罪を取り締まる

まず、「公安」は警備警察の俗称で、日本の治安を維持することが目的です。

一方、「警察」とは刑事警察のことで、民間人の犯罪を取り締まることが目的です。

つまり、「公安」と「警察」では活動の目的が異なるのです。

「公安」をもっと詳しく

公安は警備警察の俗称で、日本の治安を維持することが目的です。

公安警察と呼ばれることもあります。

そして、警備に関する仕事を主に扱っていて、国家に対する反社会的活動の予防や取り締まりなどを行っています。

つまり、テロなどが起こった時に真っ先に動くのが公安警察なのです。

具体的には反社会的活動をしていると思われる組織への潜入捜査なども行っているようです。

 

ちなみに、公安警察には情報機関としての役割もあるので、活動内容や細かな情報などは公にされていない部分も多くあります。

そして、公安警察は規模が小さめで、警察の中でもエリートだけが公安警察になるチャンスを与えられます。

ちなみに、「公安」がつく組織は公安警察のほかに、主に2つほどあげることができます。

次はそれについて見ていきましょう。

公安委員会

公安委員会とは警察の民主的管理と政治的中立を保つために設けられた警察を管理する機関のことです。

そのため、警察を管理するのが主な仕事になります。

また、ほかにもさまざまな仕事をしています。

例えば、警備を行っていたり、自動車の運転免許を管理していたり、風俗営業の取り締まりを行っていたり、交通規制を行っていたりします。

また、銃や砲や刀剣類などの所持を許可したり不許可にしたりするのも公安委員会の役割です。

公安調査庁

公安調査庁とは、日本に対する治安や安全保障の脅威に関する情報を収集し、分析している情報機関のことです。

そして、調査対象に潜入することもあります。

ちなみに、公安調査庁は「公安庁」「公調」などと呼ばれることもあります。

「警察」をもっと詳しく

警察とは刑事警察のことで、民間人の犯罪を取り締まることが目的です。

多くの警察官は刑事警察に所属しています。

そして、警察はさまざまな業務を行っています。次はそれぞれについて見ていきましょう。

警察の業務

警察の業務は大きく5つにわけることができます。それぞれについて解説していきます。

生活安全課

生活安全課は身近な生活の安全を守ることを目的とする課です。

例えば、防犯を呼び掛けたり、ストーカー被害の相談に乗ったり、繁華街などで夜遅い時間に出歩いている少年や少女を補導したりしています。

地域警察部門

地域警察部門は交番などに勤務し、市民からの道案内などの問い合わせに対応したり、職務質問を行ったりします。

そのため、私たちが普段接する警察官は地域警察部門の人がほとんどでしょう。

警備部門

警備部門ではテロなどを防ぐために重要人物の警備を行います。

交通部門

交通部門では交通の安全を守る取り組みをしています。

例えば、白バイを使って速度違反の取り締まりを行ったり、交通安全指導を行ったり、暴走族対策を行ったりします。

総務部門

どんな組織にも総務部門は存在しますが、それは警察も例外ではありません。

総務部門では警察官が安心して活動できるよう、労働環境を整えています。

また、総務や会計や広報なども行っています。

まとめ

以上、この記事では、「公安」と「警察」の違いについて解説しました。

  • 公安:警備警察の俗称で、日本の治安を維持することが目的
  • 警察:刑事警察のことで、民間人の犯罪を取り締まることが目的

「警察」と「公安」は大きく違う組織だったんですね。

これからは刑事ドラマをもっと楽しく見れそうです。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。