心理学用語の「コンコルド効果」とは?英語や類義語まで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、心理学用語の「コンコルド効果(こんこるどこうか)」です。

言葉の意味、具体例、由来、英語訳についてわかりやすく解説します。

 

☆「コンコルド効果」をざっくり言うと……

読み方コンコルド効果(こんこるどこうか)
意味投資が損失につながるとわかっていてもやめられないこと
由来「コンコルド」という名前の旅客機から
英語訳Concorde effect(コンコルド効果)、sunk cost effect(埋没費用効果)

「コンコルド効果」の意味をスッキリ理解!

コンコルド効果(こんこるどこうか)投資が損失につながるとわかっていてもやめられないこと

 

「コンコルド効果」の意味を詳しく

「コンコルド効果」とは、投資が損失につながるとわかっていてもやめられないことを指します。

ここでの投資は、時間的な投資、金銭的な投資、精神的な投資など様々なものを含みます。

今後の投資が損失になることを知っていても、過去の投資が惜しいせいでやめられなくなることです。「今ここでやめたらもったいない」と考えてしまうため起こります。

「埋没費用効果」と呼ばれることもあります。

「コンコルド効果」の具体例

「コンコルド効果」の具体例の中で最も想像しやすいのはギャンブルでしょう。

パチンコなどで負け続けている時にも「今まで費やした分を取り戻さなきゃ」という気持ちから意地になり、結果として大損してしまいます。

個人の行動ではなく、企業としても「コンコルド効果」が表れることがあります。何年も赤字が続いている企業が、回復の見込みがないにもかかわらず、経営を続けてしまう例はよくあることです。優秀なビジネスマンが多く集まっていても陥ってしまう心理状態なのです。

また、ソーシャルゲームでよくある「ガチャ」のシステムもこの心理を利用したものになります。レアリティの高いキャラクターがなかなか出ないことはわかっているのにも関わらず、これまでに費やした金額を考えて、途中でやめるのをためらってしまうのです。

「コンコルド効果」の由来

「コンコルド効果」は同名の「コンコルド」という名前の旅客機が由来になっています。

1969年にフランスとイギリスが、コンコルドという名前の超音速旅客機を共同開発しました。

開発した当初は、その近未来的なフォルムや性能から大きな人気となりました。しかし、燃料の問題や乗り込める乗客の定員の少なさのせいで採算が取れないことが発覚しました。

ところが、これまでに投資した時間や予算がすべて無駄になってしまうことを嫌がった経営者は、そのまま開発を進めました。その結果会社は倒産してしまったのです。

「コンコルド効果」の英語訳

コンコルド効果を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • Concorde effect
    (コンコルド効果)
  • sunk cost effect
    (埋没費用効果)
  • Concorde fallacy
    (コンコルド効果)

世界的には “Concorde fallacy” の名称が一般的ですが、 “fallacy” の語訳が日本で統一されていないため “Concorde effect” を日本語訳した「コンコルド効果」が日本では使われています。

また、「コンコルド効果」の別名である「埋没費用効果」は “sunk cost effect” と言います。日本でも「サンクコスト効果」と言われることがあります。

「サンクコスト」とは「すでに過去に投資してしまった費用」のことです。 “sunk” は “sink(沈む)”の過去形で、 “sunk cost” は直訳で「沈んだ費用」 となります。

沈んでしまい、もう取り戻せない費用のことです。

まとめ

以上、この記事では「コンコルド効果」について解説しました。

読み方コンコルド効果(こんこるどこうか)
意味投資が損失につながるとわかっていてもやめられないこと
由来「コンコルド」という名前の旅客機から
英語訳Concorde effect(コンコルド効果)、sunk cost effect(埋没費用効果)

「コンコルド効果」は日常生活の中でも非常に起こりやすい心理現象です。過去の費用ばかりにとらわれず、冷静に判断ができるといいですね。