「功名心」の意味とは?使い方から類語や英語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「功名心(こうみょうしん)」です。

言葉の意味・使い方・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「功名心」をざっくり言うと……

読み方功名心(こうみょうしん)
意味手柄を立てて名をあげようとする心
類義語野望、大望、大志
英語訳ambition(大志)

「功名心」の意味をスッキリ理解!

功名心(こうみょうしん):手柄を立てて名をあげようとする心

「功名心」の意味を詳しく

「功名心」とは、手柄を立てて名をあげようとする心のことです。

「功」という字には「功績」「功労」などの言葉にあるように、「手柄」「すぐれた成績」といった意味があります。「功績」によって「名」をあげるのが「功名」の持つ意味です。

その「功名」に心がつき、「功名を求める気持ち」という意味になるのです。

「功名心」の使い方

  1. 彼には功名心があるが、そのせいか地味な仕事はやりたがらない。
  2. 彼女が努力し一番の成績を取ったのも、功名心あってのことだろう。
  3. 功名心にはやるあまり、体を壊してしまった。
  4. あのときの私は功名心にかられて、物事を楽しもうという気持ちを忘れていた。

上記の例文のように、「功名心」は「功名心がある」などの形でよく使われます。

①の例文では、「功名心」がポジティブな意味でもネガティブな意味でも使われています。名をあげようという「功名心」があるゆえに、手柄にならないような仕事を避ける「彼」を批判しています。

②の例文では、「彼女」が一番の成績を取ったことを「功名心」のおかげだとしています。こちらの例文の場合では、「功名心」を肯定的に捉えています。

 

③の例文で使われているように、成果をあげようと、必要以上に物事を早く進めることを「功名心にはやる」と表現します。この例文の場合には、頑張りすぎてしまったというニュアンスにもなります。

④の例文の「功名心にかられる」も、「功名心にはやる」と同じ意味になります。手柄を優先してしまうあまり、焦ってしまう様子が表現されています。

「功名心」の類義語

功名心には以下のような類義語があります。

  • 野望:分相応に大きな望み
  • 大望(たいもう):大きな望み
  • 大志:将来に対する大きな希望

「野望」「大望」「大志」はどれも大きな望みのことを表す言葉です。

「野望」は身の程に合わないほどの大きな望みのことです。「大望」も大きな望みのことを表しますが、「野望」のように、「分相応だ」というニュアンスはありません。

「野望」「大望」は、「世界征服の野望」など、よくない意味で使われる場合もありますが、「大志」はいい意味のみで使われます。

「大志」は、将来に対する志というニュアンスがあり、「実現は難しいかもしれないが賞賛されるべき目標」というイメージです。

 

「功名心」は「野望」と「大志」の間くらいのイメージで、いい文脈でも悪い文脈でも使えます。

また、「野望」や「大志」は、具体的な目標を指している場合が多いですが、「功名心」は「なにかしらのことで手柄を立てたい」と、抽象的なイメージでの望みになります。その点で使い分けが可能であるため、どれに当てはまるかよく考えて使いましょう。

「功名心」の英語訳

功名心を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • ambition
    (大志)

ambitiousは、 “Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)”というクラーク博士の言葉で有名な英単語です。その形容詞ambitiousの名詞形がambitionです。

ambitionは単体で「大志」という意味になり、必ずしも名をあげるという意味にはなりませんが、「将来大きなことを為す」というニュアンスはだいたい同じです。

「功名心」自体は名詞なので、ambitionが訳として適切ですが、文章によっては形容詞ambitiousを使った方がよい場合もあります。たとえば、「彼は功名心を抱いている」という場合には、形容詞の方のambitiousを使い、 “He is ambitious.” とすると自然です。

まとめ

以上、この記事では「功名心」について解説しました。

読み方功名心(こうみょうしん)
意味手柄を立てて名をあげようとする心
類義語野望、大望、大志
英語訳ambition(大志)

「功名心」は、日常生活での使用頻度は多くない方の言葉ですが、覚えておくと便利です。