今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「謹厳実直(きんげんじっちょく)」です。
言葉の意味・使い方・類義語・対義語・英語訳について分かりやすく解説します。
「謹厳実直」の意味をスッキリ理解!
「謹厳実直」の意味を詳しく
謹厳実直の意味を「謹厳」と「実直」に分けて解説します。
まず、「謹厳」は慎み深く、おごそかな様子を表します。
そして、「実直」は、軽はずみなことがなく、真面目であることを意味しています。正直な人を表すときにも使われます。
つまり、「謹厳実直」とは、大変真面目で、落ち着きのある人を指すときに使用される言葉です。つまり、しっかりとしている人を表します。
誠実な人を表す言葉なので、基本的には良い意味で使われます。しかし、「生真面目(きまじめ)である」と人をからかうときに使われることもあります。
「謹厳実直」の使い方
「謹厳実直」は、性格や人柄を表す四字熟語なので「謹厳実直な」「謹厳実直だ」と使用されることが多いです。
- 普段より謹厳実直な父が羽目(はめ)を外すところを見たことがない。
- 謹厳実直たる若者であれ。
- 皆から信頼されている彼女は、間違いなく謹厳実直だ。
- 謹厳実直な彼は、融通がきかないことが多く大変だ。
「謹厳実直」の類義語
謹厳実直には以下のような類義語があります。
- 謹厳温厚(きんげんおんこう):真面目で、優しく落ち着いたさま
- 方正謹厳(ほうせいきんげん):行いが正しく真面目で、慎しみ深い様子
- 精励恪勤(せいれいかっきん):仕事に対し真面目で、精力的に取り組む様子
3つとも、共通して「真面目であること」を表しています。これらは、全て「謹厳実直」と似た意味をもちます。
「謹厳実直」の対義語
謹厳実直には以下のような対義語があります。
- 放縦懶惰(ほうしょうらんだ):勝手気ままに振る舞い、自由に遊び呆ける様子
「放縦」は気まま、「懶惰」は怠けるという意味を持ちます。このことから、きわめて真面目で慎しみ深いことを表す「謹厳実直」とは真逆の意味を持つことがわかります。
「謹厳実直」の英語訳
謹厳実直を英語に訳すと、次のような表現になります。
- sober
(謹直な、真面目な) - honest
(正直な) - faithful
(誠実な)
これらの英語はどれも、真面目で慎しみ深い様子を表す「謹厳実直」を表します。
また、 sober and honest や、honest and faithful などと、上記の英語表現を組み合わせることで、きわめて真面目な様子を強調することができます。
まとめ
以上、この記事では「謹厳実直」について解説しました。
読み方 | 謹厳実直(きんげんじっちょく) |
---|---|
意味 | きわめて真面目で、慎しみ深い様子 |
類義語 | 謹厳温厚、方正謹厳、精励恪勤など |
対義語 | 放縦懶惰 |
英語訳 | sober(謹直な、真面目な), honest(正直な)など |
人を揶揄されることとしても使われる「謹厳実直」ですが、良い意味で使われることがほとんどです。
あなたの周りに「謹厳実直」な人はいますか。あなたはどうでしょうか。
この機会に、考えてみるのもいいですね。