「幼稚園」と「保育園」と「保育所」と「託児所」の違いとは?

違いのギモン

多くの人は子どもが小学校に上がるまでの間、どこかに子どもを預けますよね。小学生になるまでずっと自宅で子育てをする人はなかなかいないのではないでしょうか。

しかし、どこに預けるのかについては人によってまちまちだと思います。預ける場所にはさまざまな選択肢がありますが、代表的なものは幼稚園、保育園、保育所、託児所……、などではないでしょうか。

子どもを預ける施設はこのようにいろいろありますが、その違いを知らない方も多いのではないでしょうか。やはり、子どもはベストな施設に預けたいですよね。

そこで、今回は「幼稚園」と「保育園」と「保育所」と「託児所」の違いについて解説したいと思います。

結論:管轄している省庁が違う

「幼稚園」と「保育園」と「保育所」と「託児所」とではさまざまな違いがありますが、一番基本的な違いは管轄している省庁です。

まず、「幼稚園」を管轄しているのは文部科学省です。次に、「保育園」は「保育所」の通称なのですが、管轄しているのは厚生労働省です。そして、「託児所」には特に管轄している省庁がありません。

「幼稚園」の詳細

「幼稚園」は文部科学省が管轄している教育施設で、学校の1つです。ただ、義務教育ではないので、行くも行かないも自由です。そして、幼稚園は3才~小学校入学までの幼児を対象にしています。しかし、最近では2才から入れる幼稚園も増えています。ちなみに、年齢以外の制限は特にありません。

そして、文部科学省が管轄しているため、教育に重点が置かれています

そのため、例えばひらがなや簡単な計算などの勉強を教わることができます。また、お昼寝の時間がありません。小学校などでも、基本的にお昼寝専用の時間はありませんよね。それと同じです。

 

ちなみに、幼稚園で子どもを預かる人は先生と呼ばれることが多いですよね。これも教育色が強い幼稚園の特徴をよく表しています。

そんな幼稚園の先生ですが、なるためには都道府県の教育委員会が発行している「幼稚園教諭」の免許が必要です。

時間と料金

幼稚園が子どもを預かる時間は基本的には9時から13時までの4時間です。なぜなら、幼稚園生はまだ小さいため、教育のための時間はこの程度が妥当だと考えられているからです。

そのため、働いている母親が子どもを幼稚園に預ける場合、どうしても祖父母などの協力が必要になってくるでしょう。

ただ、幼稚園の中には別料金を取って預かり保育を行っているところもあります。そして、預かり保育は17時ごろまでの幼稚園が多いようです。

 

ちなみに、幼稚園にも公立のものと私立のものとがあります。そして、保育料金は公立の場合は自治体が決めますが、私立の場合は施設が決めます。そのため、幼稚園の料金はさまざまです。

ただ、入園料金は数万円であるところが多く、保育料は公立では月1.5万円、私立では月3万円が平均です。

「保育園」の詳細

「保育園」は「保育所」の通称です。そのため、詳しいことは次の「保育所」の項で解説します。

ただ、世間では施設面積が広いところを「保育園」と呼び、狭いところを「保育所」と呼ぶことがあります。また、私立だと「保育園」、公立だと「保育所」と呼びわけることもあるようです。

「保育所」の詳細

「保育所」は「保育園」の正式名称で、児童福祉法(※1)などの法律の中に出てきます。そして、厚生労働省の所管です。そして、0才~小学校入学前までの乳幼児を保育するための施設です。

そのため、子どものことをただ見守っているわけではなく、成長過程で必要なことも教えます。また、幼稚園と違って、お昼寝の時間があります。

要するに、保育所は事情により昼間に子育てができない親の代わりに、子どもを育てる施設なのです。

そして、実際に保育所で子どもを保育するためには保育士という国家資格を取得する必要があります。

認可保育所と無認可保育所

ちなみに、保育園や保育所という名称は認可されていない施設が使ってはいけないという決まりはありません。

そのため、保育所には認可保育所と無認可保育所があります。ただ、このような保育施設を運営するためには届出をして審査を通過する必要があるので、無認可保育所が悪い施設というわけではありません。

保育所の中で、設備や施設の面積など一定の基準を満たしたものが認可保育所と呼ばれているだけなのです。ちなみに、認可保育所になると公立・私立に関わらず補助金をもらうことができます。

ちなみに、公立の保育所と私立の認可保育所は運営している組織が違うだけで、大した違いはありません。

保育所に入れる条件

ところで、認可保育所に子どもを預けるためには以下の条件のどれかを満たしている必要があります(無認可保育所の入所条件は施設によって異なります)。

  • 共働きで生活のために仕事をしなければならない
  • 片親で生活のために仕事をしなければならない
  • 内職など、家で仕事をしなければならない
  • 介護が必要な家族がいる
  • 保護者が病気もしくは障がいを持っている
  • 災害にあい、復旧が必要になっている
  • (保護者が学校に通っている)
  • (求職活動をしている)

なお、()がついている2つの条件は保育所に入所する優先順位は低くなってしまいます。

そして、条件を満たしている場合、認可保育園に入りたい場合は自治体に入所を申し込むことになります。無認可保育園の場合は施設に直接申し込みます。そして、自治体や施設から許可が下りれば晴れて保育所に子どもを預けることができます。

ただ、待機児童の問題がある現在では、許可が下りるまでに時間がかかる場合も多くあります。ちなみに、幼稚園や保育所は子どもの年によってクラスが分かれているため、最高学年が卒業する3月が一番入りやすいようです。

時間と料金

さて、そんな保育所ですが、気になる保育時間は8時間が基本です。ただ、延長保育をしてくれる施設も多くあります。また、夜間保育という、深夜まで子どもを預かってくれる保育所もあります。そして、中には24時間保育をしている保育所もあります。

また、保育料金は認可保育所と無認可保育所とで違います。認可保育所の保育料金は独特な決められかたをされています。なんと、保育料金は親の年収や子どもの人数や年齢、保育時間を基に決まるのです。そして、もちろん保育料金の相場は自治体によって異なります。ただ、3.5万円~5.5万円が平均のようです。ちなみに、生活保護世帯は無料です。

一方、無認可保育所の保育料金は施設が決めるため、年収などは関係ありません。ただ、認可保育所より高めで、月あたり5万円~7万円の施設が多いです。そのため、認可保育所のほうが財布には優しいですが、その分競争率は高くなるので、入るのは相当大変です。

  • 児童福祉法(※1):あらゆる児童の権利や児童への支援について定められた法律のこと

「託児所」の詳細

「託児所」とは乳幼児を預かり、保育する施設のことです。これはデパートやイベント会場などのキッズスペースから、保育所的な施設まで、幅広いものを指します。また、企業が従業員の子どもを預かることを目的に運営している施設のことを指す場合もあります。

そして、特に認可を受けている施設ではないため、管轄している省庁はありません。また、「保育所」という名前を使っている託児所もあります。

そして、学年別ではないことが多く、子どもが幅広い年齢の子どもと触れ合えるという特徴もあります。また、時間の融通も利きやすいほか、夜間保育がある場合もあります。

ちなみに料金はさまざまですが、企業の託児所の場合、相場が月2万円で、料金が休めなのが特長です。中には無料で預かってくれるところもあります。

まとめ

以上、この記事では、「幼稚園」と「保育園」と「保育所」と「託児所」の違いについて解説しました。

  • 幼稚園:文部科学省が管轄で、教育に重点を置いている
  • 保育園:厚生労働省が管轄で、保育に重点を置いている
  • 保育所:保育園の正式名称
  • 託児所:特に管轄している省庁はなく、幅広い施設を指す

このように、「幼稚園」と「保育園」と「保育所」と「託児所」では管轄している省庁や重点を置いている場所が違います。子どもをベストな環境で育てるために、料金と相談しながら一番いい施設を選びたいものです。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。