日本語には似ている言葉がたくさんあります。
そして、そのような言葉をうまく使いわけられないと、教養のない人だと思われてしまうかもしれません。
そのため、似ている言葉の使いわけをきちんと知っておくことは重要です。
そして、似ている熟語としては「懸念(けねん)」と「危惧(きぐ)」などがあげられると思います。
そこで、今回は「懸念」と「危惧」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:原因が漠然としているか明確かが違う
一方、「危惧」は「悪いことになりはしないか危ぶみ、おそれる」という意味です。
つまり、「懸念」では原因が漠然としていますが、「危惧」では原因が明確なのです。
「懸念」をもっと詳しく
懸念は「気にかかって不安に思う」という意味です。
まだ起こっていない出来事に対して心配する場合に用います。
そして、比較的フォーマルな言葉づかいが求められるビジネスシーンなどで使用するのが一般的です。
ちなみに、ビジネスでは特に問題点や不安点を指摘する時に用いられます。
例えば、「弊社はこの計画には問題点があるのではないかと懸念している」などのように使います。
そして、「懸」は「掛ける」という意味です。
また、「念」は「一途に思いをこめる」「いつまでも心にとめる」という意味になります。
このことから、「懸念」は「いつまでも心に引っかかっているような不安ごとがある」という意味になっているのです。
ちなみに、仏教で「懸念」とは、「1つのことに執着する」という意味です。
「危惧」をもっと詳しく
危惧は「悪いことになりはしないか危ぶみ、おそれる」という意味です。
まだ起きていない出来事の成り行きを心配し、おそれる場合に用います。
そして、危惧する対象は懸念よりも具体的であり、比較的疑念が強い響きになります。
ちなみに、「危」とはそのまま「危ない」という意味です。
また、「惧」は本来、「鳥が目をきょろきょろさせるさま」を表します。
つまり、「危惧」は「危険なことがらを察知し、恐れている様子」を表しているのです。
そして、「危惧」はある事柄に対して、第三者の視点から論じる立場にある時に使用することが多いでしょう。
例えば、「私たちはこの動物の絶滅を危惧している」などのように使います。
そして、「危惧」は書き言葉なので、日常会話で使われることはあまりありません。
まとめ
以上、この記事では、「懸念」と「危惧」の違いについて解説しました。
- 懸念:「気にかかって不安に思う」という意味
- 危惧:「悪いことになりはしないか危ぶみ、おそれる」という意味
「懸念」と「危惧」では使われる場所が微妙に異なります。
きちんと使いわけていきたいですね。