「かしづく」には、「目上の人に仕えて、世話をする」「誰かを大切に育てる」「未成年などを補佐する」という3つの意味があります。
「かしづく」は、普段の生活のなかでは、あまり使う機会がない言葉です。
「どんな意味をもっているの?」「古文のなかで見たことがあるけれど、現代でも使えるの?」といった疑問をもっている方が多いのではないでしょうか。
この記事では、「かしづく」の意味や例文、英語訳などについて、詳しく解説します。
☆「かしづく」をざっくり言うと…
意味 | 目上の人に仕えて、世話をする 誰かを大切に育てる 未成年などを補佐する |
---|---|
語源 | 漢字の「傅」の意味から |
類義語 | 尽くす、奉仕する、献身するなど |
対義語 | 不忠、不忠誠、不忠不孝など |
英語訳 | take care of 〜(〜の世話をする)など |
このページの目次
「かしづく」の意味
- 目上の人に仕えて、世話をする
- 誰かを大切に育てる
- 未成年などを補佐する
「かしづく」には、3つの意味があります。
どの意味も、相手のために動くことを表しています。
「かしづく」は、もともと古語であるため、現代ではあまり使いません。
どちらかと言うと、古文などでよく使われます。
以下、それぞれの意味を詳しく解説します。
意味①目上の人に仕えて、世話をする
「かしづく」の1つ目の意味は、「目上の人に仕えて、世話をする」というものです。
この意味は、立場の上下が明確に分かれている環境で使われます。
単に誰かに従うだけでなく、「真心や忠誠心をこめて世話をする」というニュアンスが含まれます。
「かしづく」は、身体が不自由な人を世話するという場面では、使いません。
あくまでも、目上の人に仕えるという意味である点をふまえましょう。
意味②誰かを大切に養い、育てる
「かしづく」の2つ目の意味は、「誰かを大切に養い、育てる」というものです。
特に、親が子を育てる際によく使います。
愛情をもって教育をしながら、誰かを育てあげるという意味合いがあります。
意味③未成年などを補佐する
「かしづく」の3つ目の意味は、「未成年などを補佐する」というものです。
幼い子どもなど、保護が必要な人をサポートする場面でよく使います。
親だけでなく、保護者の代理となる人物が補佐をする場合にも、使うことができます。
「かしづくポーズ」とは
「かしづくポーズ」とは、ひざまずく格好のことです。
「かしづく」という言葉そのものに、「ひざまずく」という意味はありません。
しかし、「かしづく」がもつ「目上の人に仕えて、世話をする」という意味が、以下のように派生していったのです。
↓
「主君に対して忠誠を示す」という意味に変化
↓
忠誠を表すために、ひざまずく行為を表すようになった
プロポーズでの「かしづくポーズ」
「かしづくポーズ」は、プロポーズで使われることが多いです。
プロポーズをする際、「結婚してください」と言うために、片膝を立ててひざまずくことがあるからです。
photo by Mark Guim
「かしづく男」とは
ひざまずく男性を、「かしづく男」を呼ぶことがあります。
「かしづく男」も、「かしづくポーズ」と同じく、まれに使われる慣例表現です。
「かしづく」の例文
「かしづく」は、もともと古語であるため、現代ではあまり使いません。
しかし、現代においても、「世話をする」「育てる」などの意味を、あらたまった言葉で表したいときは、「かしづく」を使う場面があります。
「かしづく」のそれぞれの意味に分けて、例文を見てみましょう。
- 目上の人に仕えて、世話をする
- 誰かを大切に育てる
- 未成年などを補佐する
例文①目上の人に仕えて、世話をする
「目上の人に仕えて、世話をする」という意味では、以下のように使うことができます。
- 私の祖先は、大名にかしづく存在だったそうだ。
- 彼女は、マネージャーとして、大物女優に長年かしづいている。
- 彼は出世のために、嫌いな上司にかしづく日々を送った。
例文②誰かを大切に育てる
「誰かを大切に育てる」という意味では、以下のように使うことができます。
- 生まれてきた娘を、命をかけてかしづくことを誓った。
- 年の離れた兄は、親の代わりに、私をかしづいてくれた。
- 親たちかしづきたまふことかぎりなし。
(親たちが大事に育てることは、このうえない。)
[出典:『堤中納言物語』]
例文③未成年などを補佐する
「未成年などを補佐する」という意味では、以下のように使うことができます。
- 彼は高校生でありながら、大きな会社を立ち上げたので、誰かがかしづくことが必要なのではないか。
- 小学生だけで遠出をするのは危ないので、大人がかしづくことになった。
「かしづく」の別表記
「かしづく」は、別の表記で書かれることもあります。
- かしずく
- 傅く
「かしづくポーズ」という慣用表現が “ひざまずく格好” を表すからといって、「かしづく」を「跪く」と書くのは誤りです。
あくまでも、「かしづく」の正しい漢字表記は「傅く」です。
「かしづく」の語源
「かしづく」は、漢字で「傅く」と書きます。
「傅」という漢字に含まれる意味が、「かしづく」の意味につながっています。
「傅」の意味
「傅」という漢字には、以下のような意味があります。
- 目上の人に仕えて、世話をする
- 誰かを大切に育てる
- 未成年などを補佐する
- そばに付き添う
- 何かを敷き、並べる
つまり、「傅」がもつ複数の意味のうち、一部が「かしづく」の意味につながっているのです。
「傅」の様々な読み方
「傅」には、「かしづく」のほかにも、様々な読み方があります。
「傅」を使った熟語
ちなみに、「傅」という漢字を使った熟語は、たくさんあります。
参考までに覚えておきましょう。
- 為虎傅翼(いこふよく)
強い者が力をつけ、さらに強くなること
※傅虎為翼(ふこいよく)とも書く - 牽強傅会(けんきょうふかい)
理屈をこじつけること
※「牽強付会」「牽強傅会」とも書く - 傅育(ふいく)
高貴な人の子どもの養育に携わること - 傅愛(ふあい)
目上の人の子を、大切に育てること - 傅彩(ふさい)
色をつけること - 傅佐(ふさ)
他者をサポートすること - 傅役(もりやく)
高貴なの人の子を育てる役割
「かしづく」の強調形
「かしづく」を強調した言葉は、以下の通りです。
- 思いかしづく
心をこめて、かしづくこと - なでかしづく
優しくなでるように、かしづくこと - もてかしづく
とても丁寧にもてかしづくこと
ただし、上記の言葉はすべて、古文で使われることが多いです。
古文での例文を見てみましょう。
- この猫を北面(きたおもて)にもいださず、おもひかしづく
(この猫を北向きの部屋にも入れず、心をこめてお世話する)
[出典:『更級日記』-大納言殿の姫君] - 明け暮れまもりて、なでかしづくること限りなし
(一日じゅう大切に育てる様子といったら、この上ない)
[出典:『源氏物語』-東屋] - 疑ひなきまうけの君と、世にもてかしづき聞こゆれど
(疑問の余地がない皇太子として、世間では大切にお世話差し上げるけれども)
[出典:『源氏物語』-桐壺]
「かしづく」の類義語
「かしづく」には以下のような類義語があります。
- 尽くす(つくす)
他者のために、精一杯働く - 奉仕(ほうし)する
国家や社会、主人のために働く - 献身(けんしん)する
わが身を犠牲にして、懸命に働く - 仕える(つかえる)
目上の人のために働く。
または、公的機関に務める - 従う(したがう)
相手に逆らわないこと - 側(そば)に控える(ひかえる)
相手のために働くこと - 身を尽くす(つくす)
自分のすべてを何かに捧げる - 身を捧げる
自分のすべてを相手に捧げる - 身を投げ打つ
相手のために働く - 保護する
人やものを守ること - 仕官(しかん)する
武士が大名に仕えること - 奉公(ほうこう)する
主人のために、すべてを相手に捧げる - 近侍(きんじ)する
主君に仕えること
「かしづく」の対義語
「かしづく」には以下のような対義語があります。
- 不忠(ふちゅう)
忠義に反すること - 不忠誠(ふちゅうせい)
主人などに対して、真心がないこと - 不忠不孝(ふちゅうふこう)
主人などに対して、敬う気持ちがないこと
「かしづく」の英語訳
「かしづく」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- take care of 〜
(〜の世話をする) - be faithful to 〜
(〜に忠実である) - raise 〜
(〜を育てる)
「かしづく」のまとめ
以上、この記事では「かしづく」について解説しました。
読み方 | かしづく |
---|---|
意味 | 目上の人に仕えて、世話をする 誰かを大切に育てる 未成年などを補佐する |
語源 | 漢字の「傅」の意味から |
類義語 | 尽くす、奉仕する、献身するなど |
対義語 | 不忠、不忠誠、不忠不孝など |
英語訳 | take care of 〜(〜の世話をする)など |
「かしづく」には、どの意味にも「相手のために、一生懸命働く」という意味合いがあります。
「かしづく」の意味や例文を学ぶと同時に、人を思いやることの大切さも心に留めましょう。