「かしこまりました」と「承知しました」の違いや使い分けを解説

違いのギモン

「かしこまりました」と「承知しました」は「依頼や命令を承るのか、相手の話や情報を理解したのか」という強調するニュアンスが異なります。

似たような意味を持つ単語ですが、どのように使用するのが適切なのでしょうか。

わかりやすく丁寧にご説明します。

「かしこまりました」と「承知しました」の違い

「かしこまりました」と「承知しました」は以下のように意味合いが違います。

  • かしこまりました
    依頼や命令を承るという意味合い
  • 承知しました
    相手の話や情報を理解したという意味合い

表で表すと、2つの単語は以下のような関係性になります。

使う相手種類意味合い後輩に対して使うか
かしこまりましたお客様
目上の人
上司
謙譲語依頼や命令を承るあまり使わない
承知しましたお客様
目上の人
上司
謙譲語相手の話や情報を理解する問題なく利用可能

どちらも使う相手と敬語の種類は同じです。

「かしこまりました」は相手から依頼や命令を受けた時に「引き受ける」と言いたい時に使用します。

一方で、「承知しました」は相手から依頼や指示を受けた時に「わかりました」と言いたい時に使用します。

敬語の種類について簡単におさらいしておきましょう。

  • 尊敬語
    相手を高めることで敬意を示す表現
  • 謙譲語
    自分を低くすることで敬意を表す表現
  • 丁寧語
    言葉を丁寧にする表現

「かしこまりました」の意味

「かしこまりました」は「相手の依頼や命令について引き受ける」という意味です。

「わかる」の謙譲語である「かしこまる(畏まる)」がもとになっています。

「つつしんで目上の人の話を聞く」という意味です。

「かしこまりました」は特に「身分の高い人や目上の人に対して敬意を払って依頼や命令を引き受ける」というニュアンスがあります。

また、「承知しました」に比べて「かしこまりました」は柔らかい表現になるので、ビジネスでも好まれます。

「かしこまりました」の使い方

「かしこまりました」は上司やお客様から指示やリクエストを受けた時の返事として使用します。

特に飲食店などの接客業では「かしこまりました」をよく使用します。

たとえば、上司にプレゼンの準備を頼まれたとします。

この依頼に対して、自分が行うことを丁寧に言いたい場合、「かしこまりました」を使用します。

実際の例文には、以下のようなものがあります。

  • 面談の日程変更についてかしこまりました。
  • はい、かしこまりました。
  • かしこまりました。後日郵送いたします。

ビジネスシーンなど、目上の人に対して使える表現ですが、同僚や後輩に対して使用することは少ないです。

「承知しました」の意味

「承知しました」は「相手の依頼や命令について理解する」「引き受ける」という意味です。

「わかりました」の謙譲表現(自分がへりくだって目上の人を敬う気持ちを表す表現)でもあります。

また、「承知しました」より「承知いたしました」の方がより丁寧な表現になり、こちらもよく利用されます。

「承知いたしました」は二重敬語に該当しません。

二重敬語とは、尊敬語と尊敬語などふたつの尊敬表現を重ねてしまうことです。

丁寧な表現に見えますが、実は文法的に間違っているので失礼な印象を与えてしまいます。

「承知しました」の使い方

「承知しました」は目上の人から依頼を受けたり、話を理解したりした時に使用します。

たとえば、上司から新しい仕事を頼まれたとします。

この仕事について、「理解して引き受けます」と丁寧に言いたい時に「承知しました」を使用します。

実際の例文には、以下のようなものがあります。

  • 変更点について承知しました。
  • 承知しました。日程を調整いたします。
  • 配属先の件、承知しました。

ビジネスシーンなど、目上の人から同僚、後輩まで誰に対しても使用できる表現です。

「かしこまりました」と「承知しました」の類義語

「かしこまりました」と「承知しました」の類義語には以下のようなものがあります。

  • 承りました
    引き受けた
  • 分かりました
    理解した
  • 了解しました
    納得した、理解した
  • 了承しました
    (依頼などが)分かった
  • 御意
    おっしゃる通り、同意

この中で「承りました」が最も丁寧な表現です。

一方で、「了解しました」「分かりました」という表現は丁寧さに欠けるため、ビジネスシーンでの使用は好ましくないとされています。

「かしこまりました」と「承知しました」の英語表現

「かしこまりました」と「承知しました」の英語表現には以下のようなものがあります。

  • Okay.
    (OK)
  • Noted.
    (分かった)
  • I get it.
    (分かる)
  • I understand.
    (理解する)
  • Certainly.
    (確かに)
  • Absolutely.
    (おっしゃる通り)

英語には、日本語のような複雑な丁寧な表現がないのでこのようにシンプルな表現になります。

また、「かしこまりました」と「承知しました」は「分かりました」という意味で共通しているので、似たような英語表現になります。

どっちが適切?場面ごとの使い分け

ビジネスの場面の中でも、メールと社外の相手とのやりとりにおいてどちらを使用するべきか解説します。

メールでの使い分け

メールでは「かしこまりました」と「承知しました」のどちらも使用可能です。

しかし、「かしこまりました」を使用した場合、相手が距離感を感じてしまうとも言われています。

そのため、迷ったら「承知しました」を使用した方が無難です。

また、親しい間柄であれば「了解しました」「分かりました」などを使っても大丈夫です。

社外での使い分け

社外の相手に対して「かしこまりました」と「承知しました」のどちらを使っても大丈夫です。

ただし、社外の相手に対して、丁寧な印象を与えたい場合は「承知いたしました」という表現を使うと最も丁寧な印象になります。

「かしこまりました」は社外に限らず、サービス業などお客様に対して使用することが多い表現でもあります。

「かしこまりました」と「承知しました」の違いのまとめ

以上、この記事では、「かしこまりました」「承知しました」の違いについて解説しました。

  • かしこまりました
    依頼や命令を承るという意味合い
  • 承知しました
    相手の話や情報を理解したという意味合い

「かしこまりました」と「承知しました」の意味は限りなく似ています。

しかし、ニュアンスに微妙な違いがあります。

そのため、使用する場面なども異なってきます。

ぜひ、この記事を参考にしてマスターしてみてください。