「借りてきた猫」の意味とは?使い方から英語や類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「借りてきた猫(かりてきたねこ)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語についてわかりやすく解説します。

☆「借りてきた猫」をざっくり言うと……

読み方借りてきた猫(かりてきたねこ)
意味普段とは異なり、非常に大人しい様子
由来江戸時代の猫の習性に関するエピソードに由来
類義語内弁慶の外地蔵、畏るなど

「借りてきた猫」の意味をスッキリ理解!

借りてきた猫(かりてきたねこ):普段とは異なり、非常に大人しいさま

「借りてきた猫」の意味を詳しく

「借りてきた猫」とは、「普段はやかましいのに、打って変わってとても大人しい様子」という意味を持つ言葉です。状況が変わると大人しくなってしまう猫の習性に例えて、普段は活発なのに、環境が変わると元気がなくなってしまう人の様子を表している言葉です。

また同じ「猫」を使った表現に、「猫をかぶる」という表現があります。しかしながら、その意味は「かわいこぶる」であるため、「借りてきた猫」とは全く異なります。しばしば混同されてしまいがちなこの2つの単語ですが、しっかりとその区別をしておきましょう。

「借りてきた猫」の使い方

「借りてきた猫」には、以下のような例文が存在します。

  1. 普段仲良くしている友人が風邪で欠席しているためか、今日の彼は借りてきた猫のように静かだった。
  2. この部署での彼は活発な人だったのに、移動先の部署の彼はまるで借りてきた猫のように物静かな印象である。
  3. 今日は家庭訪問で先生が来るからだろうか、普段はやかましい息子が、借りてきた猫のように大人しくなった。

上記にもありますが、「借りてきた猫」は、「〜のように」といった表現を後ろに伴って、対象が大人しくなっている様子を意味しています。

他にも「まるで〜のように」や、「〜みたいな」といった言葉が後ろにつくこともあります。このように、比喩表現に近い形で使われることが多い単語だと記憶しておくと良いでしょう。

「借りてきた猫」の由来

「借りてきた猫」は、江戸時代の猫にまつわるエピソードに由来する言葉です。

 

江戸時代、猫は貴重な動物であり、穀物や食材を食い荒らしてしまうネズミの駆除に重宝されていました。したがって、当時はネズミの被害に苦しむ家庭が、猫を飼っている知人などに貸してくれるよう、依頼することも多かったようです。

しかしながら、猫には周囲の環境の変化を嫌う習性があり、普段は活発でも、慣れ親しんだ場所以外では大人しくなってしまう習性があります。そのため、実際に猫を借りてきてもじっとしているばかりで、ネズミ駆除に目立った活躍を示さなかったそうです。

そうしたエピソードから派生して、普段うるさい人が周囲の環境や状況の変化によって急に静かになる様子を猫の習性に例えて表現したことが、この「借りてきた猫」という言葉の語源です。

「借りてきた猫」の類義語

借りてきた猫には以下のような類義語があります。

  • 内弁慶の外地蔵:自分の周りでは威張っていても、慣れない環境になると大人しくなる人のこと
  • 畏(かしこま)る:相手の威厳を恐れ、大人しくしているさま

同じことわざの中では「内弁慶の外地蔵」が類義語にあたります。それに加え、その省略形にあたる「内弁慶」という表現も同じように、「借りてきた猫」の類義語として使用できます。

また、ことわざ以外では「畏る」という単語がその類義語にあたります。併せて覚えておくと良いでしょう。

まとめ

以上、この記事では「借りてきた猫」について解説しました。

読み方借りてきた猫(かりてきたねこ)
意味普段とは異なり、非常に大人しい様子
由来江戸時代の猫の習性に関するエピソードに由来
類義語内弁慶の外地蔵、畏るなど

ことわざの中でも、比較的日常会話で登場することが多いこの単語ですが、意味と単語の成り立ちとを合わせて記憶しておくと、よりその意味が理解しやすくなります。この機会にしっかりと押さえておきましょう。