「唐揚げ」と「油淋鶏」の違いとは?原料から作り方まで解説

違いのギモン

家庭料理の定番、唐揚げ。中華料理店などでもよく見かける油淋鶏。どちらも人気のメニューですが、それぞれの違いはどのようなものなのでしょう?

この記事では、「唐揚げ」と「油淋鶏」の違いについて解説します。

結論:「油淋鶏」は鶏の唐揚げに刻んだ長ネギと酢醤油のタレをかけたもの

「唐揚げ」は食材(肉、魚、野菜など)に味付けをし、小麦粉などをまぶし揚げたもののことをいいます。「油淋鶏」は、鶏の唐揚げに、刻んだ長ネギと酢もしくは醤油ベースのタレをかけた料理です。

「油淋鶏」は「唐揚げ」に調理を加えたもの、ということですね。

「唐揚げ」をもっと詳しく

「唐揚げ」とは、日本唐揚協会の定義によると、「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」とされています。

食材は鶏肉に限らず、牛肉や豚肉、タコやイカなどの魚介類、野菜なども含みます。

「唐揚げ」という名前にもあるように、中国(唐)を発祥とする調理法で、中国から来た人々により広められたと考えられています。

 

また、「からあげ」という言葉はもともと食材を何もつけずに素揚げする調理方法、「空あげ」からきているとも言われています。

よって、「唐揚げ」というのは料理名というよりも、調理方法、として捉えた方が適しているかもしれません。

 

味付けに関しては、特に決まりはありません。塩やニンニク、生姜など、好みにより多種多様です。

家庭料理でも定番の「唐揚げ」ですが、味付けもシンプルで、手軽に作ることができることから、家庭料理でも人気の理由が伺えますね。

「油淋鶏」をもっと詳しく

「油淋鶏(ユーリンチー)」は、大きめに作った鶏の唐揚げをサクッと切ったものに甘い酢醤油、生姜、ネギのみじん切り、にんにくやごま油を合わせた香ばしいソースをかけた中華料理の一つです。

 

鶏は中国語では「チー」より「ジー」の発音のほうが比較的近いため、「ユーリンジー」ともいいます。

日本の中華料理店でも人気のメニューですが、「油淋鶏」と表記する店は少なく、『鶏の唐揚げ香味ソース』、『鶏の唐揚げ(ネギソースかけ)』などとわかりやすく表記されていることが多いです。

 

「油淋鶏」の種類として、衣付きの油淋鶏と、衣なしの油淋鶏があるのですが、日本では片栗粉を使った衣で揚げて仕上げるため衣付きのものが多く、中国では衣がないものが多いです。

「油淋鶏(ユーリンヂー)」の「淋」は「かける」という意味があり、「油淋」とは少ない油を肉にかけながら揚げる調理法の事を指すのですが、本来は衣をつけず、少量の油をかけまわして作っていたのだそう。衣の有無で食感もだいぶ変わるようです。

 

また、油淋鶏には骨つきのものと骨なしのものとがあります。日本では「骨なし」、中国では「骨付き」が多いです。本場の油淋鶏もぜひ食べてみたいですね。

まとめ

以上、この記事では、「唐揚げ」と「油淋鶏」の違いについて解説しました。

  • 唐揚げ:肉、魚、野菜などの食材に味付けをして小麦粉をまぶし揚げたもの
  • 油淋鶏:鶏の唐揚げに酢醤油、長ネギ等を合わせたタレを加えたもの

油淋鶏を作るには、まず唐揚げを作って、そこに独自のソースを作り合わせるのですね。違いというよりも、唐揚げは手軽に作れて家庭料理にも多く、油淋鶏は唐揚げをさらに調理したもので、外食メニューとしても人気、という印象です。