「竜田揚げ」と「唐揚げ」の違いは?由来や特徴を詳しく解説!

違いのギモン

竜田揚げと唐揚げは「竜田揚げはみりんや醤油で味付けして揚げたものを指すのに対し、唐揚げは油で揚げた食べ物全般を指す」という点が異なります。

「疲れた時には、揚げ物を食べたい!」そんな人も多いのではないでしょうか。

揚げ物の代表例として、「唐揚げ」や「竜田揚げ」などがあります。

しかし、この2つ、明確な違いがあるのか、分かりにくいですよね。

今回は、そんな「竜田揚げ」と「唐揚げ」の違いについて、解説していきます。

「竜田揚げ」と「唐揚げ」の違い

竜田揚げは唐揚げの一種です。

竜田揚げと唐揚げは、製法が少し異なります。

竜田揚げは食材にみりんや醤油で下味をつけた後、片栗粉をまぶして揚げた料理を指す言葉です。

それに対して唐揚げは、食材を油で揚げた料理全般を指します。

ここからは、それぞれの言葉について詳しく解説を行います。

「竜田揚げ」の意味

竜田揚げは唐揚げの一種で、食材にみりんや醤油で下味をつけた後、片栗粉をまぶして揚げた料理です。

このような調理法を行うようになったのは、食材の臭みを消すためであるとされています。

この当時は食材の臭みを消す方法がほとんどなかったため、みりんや醤油の香りをつけることで、臭みに対処したのです。

竜田揚げをおいしく作るコツ

竜田揚げを作る時には、肉を薄く切ることがおすすめです。

こうすることで鶏肉の色がよくなり、「竜田揚げ」の由来の一つでもある紅葉のような見た目の竜田揚げを作る事ができるようになります。

同様の理由から、油の温度も180度程度にすることが最適とされています。

「竜田揚げ」の由来

「竜田揚げ」は、どうして「竜田」という名前が付けられるようになったのでしょうか。

その由来には、大きく分けて2つのものがあります。

  1. 竜田川
  2. 旧日本海軍の艦船「龍田」
ここでは、その2つの由来について、順に解説していきます。

由来①:竜田川

由来の一つ目は、竜田川という川の名前が元になっている、というものです。

竜田川とは、奈良県の北西部にある川であり、紅葉の名所としても知られています。

唐揚げの中でも竜田揚げは赤褐色のような色をしていることから、昔の人が竜田揚げを見て紅葉をイメージし、その名所である「竜田」の名をつけたのではないかと考えられています。

由来②:旧日本海軍の艦船「龍田」

由来の二つ目は、艦船「龍田」でのエピソードが元になっているというものです。

この船の中で、船長が船員に対して、「鶏肉に片栗粉をまぶし、それを揚げた料理」を提供したところ、それがすごく評判が良かったため、一般の人たちにもその調理法が広まっていきました。

そこで、この調理法の元となった艦船の名前をとって、「竜田」と名付けられたのではないかと考えられています。

ちなみに、ここでなぜ「龍田」が「竜田」となったのかについては明らかにされていません。

「竜田揚げ」の英語訳

竜田揚げを英語にすると、以下のような表現になります。

「竜田揚げ」の英語訳
  • tatsutaage
    (竜田揚げ)
  • fried chicken
    (唐揚げ)
  • dish of fish or meat flavored with soy sauce, mirin, eth.
    (魚や肉を醤油やみりんで味付けしたもの)

竜田揚げは日本語が由来の食べ物のため、基本的にはローマ字表記で“tatsutaage”と記されます。

また、竜田揚げは唐揚げの一部であることから、唐揚げに使われる“fried chicken”という訳を、竜田揚げでも使用することができます。

竜田揚げを丁寧に説明すると、“dish of fish or meat flavored with soy sauce, mirin, eth.(魚や肉を醤油やみりんで味付けしたもの)” となります。

これは、竜田揚げの製法を丁寧に説明することで、間接的に竜田揚げを表しています。

「唐揚げ」の意味

唐揚げは、食材を油で揚げた料理全般を指す言葉です。

また、このような調理法そのものを指して、「唐揚げ」と呼ぶこともあります。

一般的に知られている唐揚げは「鳥の唐揚げ」ですが、どんな食材であれそれが揚げ油で揚げられていれば、「唐揚げ」と呼ぶことができます。

地域によってはカツオやマグロなどの唐揚げが有名です。

また、「唐揚げ」という言葉の定義が広いことから、味付けにも様々な種類のものがあります。

よく食べられている味付けとしては、醤油ベースのもの、にんにくベースのもの、生姜でピリッとした辛みをつけたもの、などがあります。

「唐揚げ」の由来

「唐揚げ」という言葉が名づけられたのは、江戸時代だとされています。

唐揚げの由来は、大きく分けて2つあります。

  1. 中国の普茶料理
  2. 空揚げ

中国の普茶料理

中国の「普茶料理」の中の一種に、「唐揚げ」という料理があり、それが今の「唐揚げ」の元となっています。

この当時は「からあげ」の他に、「とうあげ」とも呼ばれていました。

しかし、この当時の唐揚げは今のものとは全く違い、豆腐を切って油で揚げ、醤油やお酒などを使って煮たものでした。

空揚げ

唐揚げ由来に関する2つ目の説は、食材に何もつけずに揚げる「空揚げ」が元になっているのではないかというものです。

つまり、「空揚げ」の表記が変化して「唐揚げ」になったということです。

「唐揚げ」の英語訳

「唐揚げ」を英語に訳すと、以下のような表現になります。

「唐揚げ」の英語訳
  • fried chicken
    (唐揚げ)

「ザンギ」について

竜田揚げや唐揚げと似た料理として、ザンギというものがあります。

ザンギは、主に北海道で唐揚げを呼ぶ際に使われる呼び方です。

ザンギという呼び方の由来は中華料理の「ザーチー」から来ており、縁起を担ぐために「ザーチー」の中央に「ん」の文字を入れたことが、名前の由来です。

「竜田揚げ」と「唐揚げ」の違いのまとめ

以上、この記事では、「竜田揚げ」「唐揚げ」の違いについて解説しました。

  • 竜田揚げ
    食材にみりんや醤油で下味をつけた後、片栗粉をまぶして揚げた料理
    (唐揚げの一種)
  • 唐揚げ
    食材を揚げ油で揚げた料理全般

このように、竜田揚げと唐揚げでは製法が少し異なっています。

ただし、近年ではこのような違いはあまり認識されなくなってきています。

しかし、知っておくと有用であることには間違いないので、この記事を読んだ人は、ぜひ違いについて覚えておきましょう。