「関西」と「近畿」の違いとは?含まれる県から西日本まで解説

違いのギモン

日本国内には、様々な地域区分がありますね。

あなたは「関西」と「近畿」の違いが何かと聞かれたら、どのように答えますか。そう問われると、両者の相違点を説明するのは難しいのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「関西」と「近畿」の違いについて解説します。

結論:諸説あるが、三重県を含まないのが「関西」、三重県を含むのが「近畿」

「関西」は江戸時代から、「近畿」は明治時代から使われている言葉です。それぞれに分類される府県については様々な考え方がありますが、以下のような考え方が一般的です。

  • 関西京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
  • 近畿京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山・三重

「関西」について詳しく解説


「関西」は、江戸時代から使われている言葉です。

「関西」は、「関所(せきしょ)よりも西」という意味をもちます。一方、「関所よりも東」に位置する地域は「関東」です。

どの “関所” を境に「関西」と「関東」に分けるのかという点については、次の3通りの説があります。

  • 逢坂(おおさか)の関:現在の滋賀県
  • 鈴鹿(すずか)の関・不破(ふわ)の関・愛発(あらち)の関:現在の三重県・岐阜県・福井県
  • 箱根の関:現在の神奈川県

このように、「関西」と「関東」の境界線の認識が統一されていないため、「関西」に含まれる地域の内訳にも様々な考え方があります。

しかし、一般的には、境目を “逢坂の関” として、「関西」を京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の2府4県と考えます

ただし、広域天気予報などでは、これらの2府4県に福井県・三重県・鳥取県・徳島県を加えた範囲を「関西」ということもあるので、やはり区分方法には諸説あるといえますね。

「近畿」について詳しく解説


「近畿」は、明治時代から使われるようになった言葉です。

「近畿」は「畿内(きない)に近い」という意味をもちます。それでは、「畿内」はどこを指すのでしょうか。

「畿内」とは、歴代の皇居が置かれたところのことです。具体的には、以下の5つの場所を指します。

  • 山城(やましろ):現在の京都府
  • 河内(かわち):現在の大阪府東部
  • 和泉(いずみ):現在の大阪府南部
  • 摂津(せっつ):現在の大阪府北中部・兵庫県の一部
  • 大和(やまと):現在の奈良県

このことから、「近畿」は、京都府・大阪府・兵庫県・奈良県に、周辺地域を加えたエリアであることがわかりますね。一般的に「近畿」は、京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県の2府5県を指します

 

ただし、「近畿」に含まれる府県の内訳には、他の考え方もあります。

たとえば、1963年に成立した「近畿圏整備法」では、上記の2府5県に福井県を加えた地域を「近畿」としています。

また、1966年の「中部圏開発整備法」では、上記の定義では「近畿」に入っている三重県が、「中部」に入っています。気象庁による気象情報では、三重県は「東海」の一部とされています。

このように、「近畿」の区分方法には諸説あることがわかります。しかし、一般的には、京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県の2府5県を指すという点をおさえましょう。

補足:「西日本」について解説


ここまで、「関西」と「近畿」について解説しました。

日本の地域区分の名称には「西日本」というものもありますね。それでは、「西日本」は「関西」や「近畿」とどのように違うのでしょうか。

「西日本」は、以下の4地方を合わせた範囲を指します。なお、すでに解説した通り、「近畿」に含まれる府県には諸説ありますが、下記では一般的な区分を表しています。

  • 近畿:京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県
  • 中国:岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県
  • 四国:徳島県・香川県・愛媛県・高知県
  • 九州:福岡県・大分県・佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県

 

ただし、「西日本」には、上記の4地方だけでなく、以下の2地方も含むという考え方もあります。

  • 東海:静岡県・愛知県
  • 北陸:新潟県・富山県・石川県・福井県

たとえばNTT西日本は、東海と北陸を含めた範囲を「西日本」と捉えて、サービスを展開しています。

このように、「西日本」の定義にも様々な考え方が存在しているものの、「西日本」は「関西」や「近畿」よりも範囲が広いということがわかります。

まとめ

以上、この記事では、「関西」と「近畿」の違いについて解説しました。あらためて、両者の相違点をおさらいしましょう。

「関西」と「近畿」に分類される府県に関しては諸説あります。しかし、一般的には以下のように考えるのです。

  • 関西:京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
  • 近畿:京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山・三重
両者とも、江戸時代や明治時代から使われていて、現在でもよく使う言葉であるのにもかかわらず、それぞれに含まれる府県についての見解が統一されていないという点は興味深いですね。

今後、「関西」や「近畿」といった言葉を見聞きしたら、どのような定義に基づいているのかチェックしてみましょう。