今回ご紹介する言葉は、故事成語の「鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)」です。
この言葉は政治の場面で使われることもありますが、日常生活で用いられることもあります。
もし相手が使ってきた時に意味を知らなかったら恥ずかしいでよね。
そこで、「鼎の軽重を問う」の意味、由来、例文、英訳についてわかりやすく解説します。
☆「鼎の軽重を問う」をざっくり言うと……
読み方 | 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう) |
---|---|
意味 | 権力者の実力や能力を疑うこと |
由来 | 荘王が周王朝の九鼎の重さを問うたことから |
英語訳 | to call one’s ability into question |
「鼎の軽重を問う」の意味をスッキリ理解!
「鼎の軽重を問う」の意味を詳しく
「鼎の軽重を問う」は、「権力者の実力や能力を疑うこと」という意味になります。
また、代わりに権力や地位を奪おうとすることの例えとして用いられることもあります。
ちなみに、「要(かなめ)の軽重を問う」というのは誤った表記です。
そして、「鼎の軽重を問われる」という形で用いられることが多いでしょう。
ちなみに、「鼎の軽重を問われる」のは権力者だけで、権威のない人についてこの言葉を用いることはできません。
例えば、浮気をした夫が妻に軽重を問われることはありません。
「鼎の軽重を問う」の由来
「鼎の軽重を問う」の出典は『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)・宣公(せんこう)三年』です。
この項では、「鼎の軽重を問う」のもとになった故事を紹介していきたいと思います。
中国で周王朝の権力が衰えてきた春秋時代のある時、楚(そ)という国の荘王(そうおう)という人物が自分の国の兵士を使って、周の近くまで来ていた異民族を討伐しました。
そして、荘王はそのまま周の国境付近まで来たため、周は高官である王孫満(おうそんまん)を派遣し、楚の軍事行動をねぎらいました。
すると、天下を取りたいと考えていた荘王は周の王様である定王のことをあなどって、周王室の宝物である鼎(かなえ)の重さはどのくらいか質問したのです。
そして、重さを問うというのは、暗に鼎を奪い去ることを意味していました。
つまり、楚が周王朝にとってかわることを示していたのです。
ちなみに、王孫満は荘王を諫(いさ)め、荘王も質問を重ねることはありませんでした。
鼎とは、古代中国で煮炊きに使われていた三本足の青銅器のことです。
三本足であることから、「鼎立」などのように、3つのものが並び立つ時に用いられることもあります。
そして、周王朝では全国の銅を集めて「九鼎(きゅうてい)」というものを作り、王室の宝としたのです。
このことから、鼎は帝王の位や権威の象徴とされるようになりました。
「鼎の軽重を問う」の例文
- 閣僚が2人も不祥事で辞任したあの政権は、鼎の軽重を問われることになるだろう。
- 社長たるもの鼎の軽重を問われないように、身分相応の行動をとっていくべきだ。
「鼎の軽重を問う」の英語訳
「鼎の軽重を問う」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- to call one’s ability into question.
(その人の能力に疑問を投げかける) - to weigh one’s ability
(その人の能力を推しはかる)
まとめ
以上、この記事では「鼎の軽重を問う」について解説しました。
読み方 | 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう) |
---|---|
意味 | 権力者の実力や能力を疑うこと |
由来 | 荘王が周王朝の九鼎の重さを問うたことから |
英語訳 | to call one’s ability into question |
「鼎の軽重を問う」は使えると少しかっこいい言葉ですよね。
機会があったら積極的に使っていきたいものです。