「鏡開き」と「鏡割り」の違いとは?いつやる?意味まで解説

違いのギモン

お正月を祝うのに欠かせないアイテムといえば、鏡餅ですよね。正月が終わると、解体して餅を食べます。そのときのことを、「鏡開き」や「鏡割り」と言います。

また、結婚式などで樽酒を開けるときも、「鏡開き」「鏡割り」と言うでしょう。

それぞれ、どちらの言い方が良いのでしょうか。

結論:どちらも「鏡開き」がベター

鏡餅も樽酒も、「鏡開き」の方が適切な言い方です。

「鏡割り」と言うのは、避けるべきです。「割る」という言葉の縁起が悪いためです。

鏡餅の「鏡開き」をもっと詳しく

鏡餅の「鏡開き」は、松の内が明けてから行います

お正月を祝う期間を「松の内」といいます。関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。鏡開きの日も関東と関西で異なっていて、関東は1月11日、関西は1月20日が一般的です。

 

では、なぜ鏡開きをするのでしょうか。鏡餅は、円満を意味する丸い形をしている縁起物です。それを「開く」ことで、「将来が開ける」という意味をこめています。

さらに、神様にお供えした餅を食べることで、神様の力を分けていただくという意味もあります。仏壇(ぶつだん)に供えたお供え物を家族で食べるのと同じですね。

 

鏡餅を「開く」には、どうしたらいいのでしょうか。切り餅が入ったプラスチック製の鏡餅が普及しているので、イメージがつかないかもしれません。

本来の鏡餅は、丸い餅を重ねたものです。日が経つと表面が乾燥して、ヒビが入ります。それを木づちや手で割るのが鏡開きです。

樽酒の「鏡開き」をもっと詳しく

樽酒の「鏡開き」は、結婚式などのおめでたい席で行います

武士が出陣するときに酒樽を開けて、振る舞い酒をしたという風習に由来します。

酒樽のフタも円いので、鏡と呼ばれていました。そこで、「鏡開き」と呼ばれるようになったのです。

 

ただし、樽酒に対して「鏡開き」と言うのは間違っているという指摘もあります。NHK放送文化研究所によれば、もともとは「鏡抜き」と言うべきなのです。

「栓を抜く」という言葉があるように、もともとは「フタを抜く」ので「鏡抜き」と呼んでいました。NHKでは、酒樽に対しては「鏡開き」という言葉を使っていません。「酒樽を開けた」と言いかえています。

ただし、現在では「鏡開き」という呼び方が定着しています。鏡餅も酒樽も、「鏡開き」と言っておいて問題はないでしょう

「鏡割り」がよくない理由

「鏡割り」は、「割る」が縁起の悪い言葉なので避けるべきです。

「割る」という言葉は、別れを連想します。「仲間割れ」という言葉がありますよね。そのため、おめでたい席では「割る」という言葉を使うことが避けられています。

 

代わりに使うのが「開く」という言葉なのです。

実際には、鏡餅も酒樽も、木づちで「割る」ように開いています。しかし、「鏡割り」というのは適切ではありません。

なお、鏡餅を包丁で切るのも、縁起が悪いので避けるべきです。切腹を連想させるからだと言われています。どんなに餅が固くても、木づちや手で根気よく割りましょう。

まとめ

以上、この記事では、「鏡開き」「鏡割り」の違いについて解説しました。

  • 鏡開き:鏡餅や樽酒を開けること
  • 鏡割り:「鏡開き」の縁起が悪い言い方
おめでたい席で行う「鏡開き」。縁起の悪い言葉を使わないよう、気をつけたいですね。