サッカーを好きな人はもちろん、そうでない人も一度は「Jリーグ」は聞いたことある人も多いと思います。しかし、その「Jリーグ」には、 “J1”、”J2″、”J3” が存在します。
1993年に「Jリーグ」は開幕しましたが、開幕当初は10チーム、一つのリーグでのスタートでした。これが現在はチーム数もリーグ数も増え複雑化しました。
その数字の違いとは何を表すのか、それぞれどういう違いがあるのかなど、この記事では “J1” と “J2” と ”J3” の違いについて解説していきます。
☆「j1」「j2」「j3」の違いをざっくり言うと……
J1 | J2 | J3 | |
---|---|---|---|
レベル | 日本代表クラス 国内トップクラス | 上位と下位の差が大きい | アマチュア選手も在籍 |
年俸 | 平均2000万円 1億円を超える選手も | 平均400万円 差が大きい | 平均200万円 |
入場者数 | 1万人超え 3万人を超えることも | 3000人~1万人 | 平均2600人程度 |
均等配分金額 | 3.5億円 | 1.5億円 | 3000万円 |
結論: “J1” が全てにおいて水準が高い。
レベル(強さ)によってカテゴリーは分けられており、 “J1” が一番上のリーグとなっています。年間を通して行うリーグ戦の順位によって、 “J1” と “J2” と ”J3” それぞれ違うリーグに行くことになる場合もあります。
そもそもJリーグとは
“J1” と “J2” と ”J3” それぞれについて解説する前に、そもそものJリーグについても簡単に解説します。
Jリーグの正式名称は「日本プロサッカーリーグ」で、その名の通り、日本のプロサッカーリーグです。1993年の開幕以来、チーム数も増やしながら、日本のサッカー界を盛り上げてきました。
2018年現在、38都道府県をホームタウンとする「54」ものクラブが参入しており、今後もその数は増えていくとみられています。
Jリーグは各クラブ、地域に根付いたスポーツクラブを目指しており、クラブの名称は、野球とは異なり、「地域名+愛称」にしています。例えば、「川崎フロンターレ」、「鹿島アントラーズ」などです。野球のように、名称に企業名を入れることは禁止されています。
Jリーグクラブの無い都道府県がある一方で、一つの都道府県に複数のクラブがあることもあり、神奈川県には最多の6クラブが本拠地を置いています。
2015年より、「明治安田生命保険相互会社」とタイトルパートナー契約(スポンサー契約)を締結し、Jリーグは「明治安田生命Jリーグ」が呼称となっています。
基本的に試合は土曜日、日曜日に行われることがほとんどで、時間帯は昼間に行われますが、夏期は気温の高さを考慮し、夜に行われます。変則的に平日である水曜日に行われることがある他、日本代表の試合がある日は原則として試合は行われません。
日本サッカーの強化・発展の他、スポーツ文化の促進や、地域の活性化も活動理念・活動方針としています。
“J1” をもっと詳しく
“J1” は「明治安田生命J1リーグ」といい、いわゆる日本最高峰のプロサッカーリーグです。
チーム数は18と限られており、レベルの高い戦いが毎週繰り広げられています。
最高峰ということもあり、レベルはもちろん、年俸、試合の平均入場者数、Jリーグから各クラブへの配分金は当然他の “J2” 、 “J3” と比較しても高い水準を誇ります。
レベルに関しては言うまでもなく、日本代表に選ばれるような日本のトップ選手は海外でプレーする選手を除けばほとんどが “J1” のクラブに所属しています。また、 “J2” で活躍した選手は多くの場合、 “J1” のクラブから目を付けられ、オファーを受けて移籍をします。
このように、日本のトップ選手が集まる “J1” のサッカーのレベルが高いのは想像しやすいと思います。実際に試合を見ていても、他のリーグとのレベルの高さを感じることができると思うので、是非試合を見ていただけたらと思います。
年俸に関しても “J1” は高い水準を誇ります。それは “J1” のクラブはメディアの露出も多く、その分スポンサー企業が多くついたり、良い選手を雇うだけの経営基盤をもったクラブが多いです。
実際、 “J1” の多くのクラブが親会社と呼ばれるいわゆる大企業がついており、クラブに対して多額の出資をしています。
参考までに “J1” の平均年収は約2000万円と言われています。しかし、もちろん選手ごとで年収の差は大きく、 “J1” でも高校や大学から新卒で入った選手は400万円程度である一方で、スター選手の中には1億円を超える額をもらっている選手もいます。
試合へ訪れる観客数も “J1” はどのクラブも多いと言えます。どのクラブも軒並み、平均入場者数は1万人を超えており、人気クラブに至っては2万、3万を超えています。
それは、強いクラブにはサポーター、ファンが多く付くというのはもちろんですが、人気選手が出場するということでスタジアムに見に行く人や、熱心なサポーターが多い “J1” のクラブがアウェイ(相手の本拠地で開催される試合)の時でもサポーターが多く駆け付けるということも理由の一つになります。
観客数の多さはチケットの販売収入や、スタジアムに掲載される広告を目にする人数が多いことによるスポンサー収入にも繋がります。また、スタジアムの雰囲気も非常に熱いものになるので、「また来たい」というリピーターも多く生まれやすいというような副次的な効果もあります。
また、Jリーグでは各クラブに「均等配分金」というお金が、所属リーグ毎で均等額が支給されます。
現在は “J1” の各クラブには一律で3.5億円が支給されています。2016年度までは1.8億円が一律で支給されていましたが、2017年度から一気に増額しました。
これは、2017年度から、イギリスの動画配信大手のパフォーム社のライブストリーミングサービス、 “DAZN” (ダ・ゾーン)と巨額の放映権契約を締結したことによるものです。「均等配分金」だけでなく、「理念強化配分金」「降格救済金」「ACLサポート」「賞金」といった配分金も軒並み増額となりました。
“J2” をもっと詳しく
“J2” は「明治安田生命J2リーグ」といい、1999年に発足した、現在では日本のプロサッカーリーグの中間に位置するリーグです。
“J2” には22チームが所属しており、一番チーム数が多いリーグです。
チーム数の多さから、レベル、年俸、平均入場者数はクラブごとで大きな差があるのが “J2” の特徴です。
“J2” は、レベルの差が一番大きいリーグと言われてきました。上位には “J1” から降格してきたチームや、経営基盤が強く、 “J2” ながらも良い選手、有名選手を雇うことができるクラブがいる一方で、下位には “J3” と行き来するようなクラブもあります。
しかし、近年はその限りではなくなってきているのも事実です。というのも、 “J1” から降格してきたクラブが “J2” で下位に沈むこともあれば、急速に力をつけて “J1” に初昇格を果たすクラブもあるなど、 “J2” 内でもレベル差が拮抗してきている傾向があります。
2017年度は “J1” と “J2” を行き来する「湘南ベルマーレ」が再び優勝を果たして “J1” に昇格する一方で、「Vファーレン長崎」が2位で “J1” 初昇格を果たしました。レベル差が拮抗し、何が起こるかわからないことから “J2” は「魔境」ともサッカーファンの間では言われることもあります。
年俸に関してはやはり “J1” と比較して、低いと言わざるを得ません。確かに、 “J1” から降格してきたクラブの中には1億円近くの水準の金額をもらう選手がいる一方で、中には200万円程度しかもらえない選手もいることも事実です。
やはり、経営基盤が整っているクラブは “J1” と比較すると少なく、平均年収は400万円程度とも言われています。
スタジアムへの平均入場者数も大きな差が生まれています。 “J1” のように平均入場者数が1万人を超えるクラブがある一方で、3000人台というプロリーグとしては寂しい人数しか入らないクラブもあります。
“J2” ではアウェイ席がなかなか埋まらないため、観客数は少なくなってしまっています。しかし、 “J1” の人気クラブが降格してきた時は、一目見ようと地元のサッカーが好きな人たちがスタジアムに集まり、歴代来場者数記録を次々に塗り替えるというような現象も起こります。
2013年は、当時の日本代表であるMF遠藤保仁やDF今野泰幸を擁する名門の「ガンバ大阪」が “J2” に降格し、全国の各クラブの歴代入場者数記録を次々と更新し、「ガンバ特需」にわきました。
“J2” の「均等配分金」は2017年度から1.5億円となっています。2016年度は1億円でした。
“J3” をもっと詳しく
“J3” はJリーグでは一番下に位置するカテゴリーのリーグです。
チーム数は “J1” よりも少ない17チームで、「セレッソ大阪U-23」、「ガンバ大阪U-23」のようにトップチームでは試合出場ができなかった選手や若手選手を中心に構成する「サテライトチーム」も所属しています。
2014年発足と新しいリーグであることもあり、まだまだ環境的に整っているとは言えず、 “J1” との差は非常に大きなものとなっています。アマチュア最高峰リーグの “JFL” から一気に昇格したクラブが占めるため、プロリーグと言えども “JFL” との差はまだあまりありません。
レベルは “J1” 、 “J2” と比較すると大きく劣りますが、先ほど説明したサテライトチームに、トップチームで出れなかった有名な選手が出場することもあり、サテライトチームが反則的な強さを見せることもあります。
しかし、基本的に上位にサテライトチームが入ることはあまりありません。
“J3” の選手の年俸は非常に低いと言えます。というのも、 “J3” はプロリーグではありますが、プロ契約を結んでいないアマチュア選手も複数在籍しており、アマチュア選手は別で仕事をしながらサッカーに取り組んでいるという厳しい環境です。
そのため、 “J3” の平均年収は200万円程度とも言われています。
“J3” が発足するまで “JFL” だったクラブがほとんどであるため、平均入場者数はプロリーグとしては寂しいものになっています。2017年度の全チームの平均入場者数は2600人程度ですが、中には1000人を割ってしまったクラブもあります。
入場者数に関しては各クラブ、何とか工夫して増やしていくことが求められています。
Jリーグからの「均等配分金」は2017年度から1500万円から3000万円へ増額となっていますが、 “J1” の11分の1以下、 “J2” の5分の1となっています。
各クラブ、入場者数、スポンサー数、分配金額が軒並み少なく、経営的には好ましい状態とは言えません。 “J3” は発足間もないリーグであるため、これからの成長が期待されます。
まとめ
以上、この記事では、 “J1” 、 “J2” 、 “J3” の違いについて解説しました。
J1 | J2 | J3 | |
---|---|---|---|
レベル | 日本代表クラス 国内トップクラス | 上位と下位の差が大きい | アマチュア選手も在籍 |
年俸 | 平均2000万円 1億円を超える選手も | 平均400万円 差が大きい | 平均200万円 |
入場者数 | 1万人超え 3万人を超えることも | 3000人~1万人 | 平均2600人程度 |
均等配分金額 | 3.5億円 | 1.5億円 | 3000万円 |
“J1” 、 “J2” 、 “J3” はレベル、年俸、入場者数、配分金などで大きな差があることが分かったと思います。しかし、リーグ内でレベル差が大きいと言われていた “J2” はその差も埋まりつつあり、 “J3” はまだ2014年に発足したばかりのリーグです。
日本サッカー発展のために、どのリーグも盛り上がっていくといいですね。