「一端を担う」の意味とは?「一翼を担う」との違いは?例文付きで解説

言葉

「一端を担う」とは「部分的に役割や責任をもつ」という意味です。

「正しい意味はよくわからない」という人が多いのではないでしょうか。

また、「一翼を担う」との違いが気になっている人もいるでしょう。

この記事では、「一端を担う」の意味や使い方、類義語との違い、英語訳などについて詳しく解説します。

☆「一端を担う」をざっくり言うと……

読み方一端(いったん)を担う(になう)
意味部分的に役割や責任をもつ
類義語一翼を担う
一角を占める
一役買う
対義語全責任を負う
指揮をとる
英語訳play a role
(部分的に役割を担う)
assume part of the responsibility
(部分的に責任を担う)
bear part of the responsibility
(部分的に責任を担う)

「一端を担う」の意味

一端いったんにな

部分的に役割や責任をもつ

「一端を担う」とは、部分的に役割や責任をもつことです。

簡単な作業ではなく、重大な仕事に対して使うことが多いです。

「一端を担う」は、「一端」と「担う」の二語から成り立っています。

それぞれに以下のような意味があります。

  • 一端
    一部分
  • 担う
    自分の仕事として引き受ける

つまり、「一端を担う」は、「一部分を、自分の仕事として引き受ける」ということを表すのです。

「一端を担う」のニュアンス

「一端を担う」はフラットな言葉で、良いニュアンスも悪いニュアンスもありません

ただし、シチュエーションや受け取り方によっては、良い意味になったり、悪い意味になったりします。

たとえば、「大きな仕事の一部に関わることができている」と感じれば、「一端を担う」は良いニュアンスを帯びます。

一方で、「皆が仕事の一部を担っているのだから、他の人に迷惑をかけるな」という意味に受け取った場合は、プレッシャーや憂鬱(ゆううつ)を感じるでしょう。

「一端を担う」の誤表記

「一端を担う」を「一旦を担う」と書くのは誤りです。

一旦には「一部の役割」という意味はないからです。

一旦は、「一時的に」という意味を表します。

正しい書き方は「一端を担う」ですから、気をつけましょう。

「一端を担う」の使い方


「一端を担う」は、おもに「〇〇の一端を担う」というかたちで使います。

例文を見てみましょう。

  1. 私は研究の一端を担うことになった。
  2. 彼女は、国政の一端を担う人物である。
  3. その人物は、騒動の一端を担った
  4. 彼は、チームの責任の一端を担ってくれた。
  5. 文化祭の一端を担っているのは私です。
  6. その犯人は、強盗事件の一端を担った

上記の例文からわかるように、「一端を担う」は、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。

就職活動の志望動機には適さない

「一端を担う」は、就職活動の志望動機にはあまり使わない方がいい表現です。

なぜなら、「一端を担う」はポジティブな意味もネガティブな意味も表さず、感情を表さない表現であるため、「働きたい」という熱意が伝わらないからです。

× 私は、貴社の一端を担いたいと考えます。
× 御社に入社したあかつきには、商品開発の一端を担いたいです。

「一端を担う」の成り立ち


「一端」と「担う」のそれぞれの意味を詳しく見てみましょう。

「一端」の意味

「一端」は、読み方によって意味が異なります。

読み方
意味
いったん一部分
いちはな一番先
いっぱし一人前
ひとはし片方の部分

「一端を担う」の「一端」は、一部分を指す「いったん」です。

そのため、「一端を担う」の正しい読み方は、「いったんをになう」となります。

「一端を担う」の誤った読み方

「一端」に様々な読み方があるといって、「一端を担う」を以下のように読むのは誤りです。

× いちはなをになう
× いっぱしをになう
× ひとはしをになう

「担う」の意味

「担う」には、2つの意味があります。

にな

  1. 物をかつぐ
  2. 自分の仕事として引き受ける

上記のうち、「自分の仕事として引き受ける」という意味が、「一端を担う」に反映されています。

「一端を担う」の類義語

「一端を担う」には以下のような類義語があります。

  • 一翼(いちよく)を担う
    部分的に役割や責任をもつ
  • 一角(いっかく)を占める
    部分的に役割や責任をもつ
  • 一役(ひとやく)買う
    ある役割を進んで引き受ける
  • 片棒(かたぼう)を担ぐ
    計画に加わり、協力する
  • 一部(いちぶ)になる
    一部の役割を担う
  • 一部に関わる
    一部において、ある役割を担う
  • 立役者(たてやくしゃ)
    重要な役割を果たす人
  • 一助(いちじょ)となる
    少しだけ手助けになる
  • 歯車(はぐるま)になる
    組織のために働く
  • 要素(ようそ)になる
    部分的に役割をもつ
  • 支え(ささえ)となる
    協力する

「一端を担う」と「一翼を担う」の違い

「一端を担う」と「一翼を担う」は、どちらも「部分的に役割や責任をもつ」という意味をもっています。

ほとんど同じ言葉であるものの、厳密には以下のような違いがあります。

ニュアンス
スケール
一端を担う良い意味も悪い意味もない比較的小さい
一翼を担う良い意味比較的大きい

「一翼を担う」のほうが「一端を担う」よりもスケールが大きく、良い意味を表すのです。

壮大で前向きな言葉であるため、「一翼を担う」は、以下のような場面で使います。

「一翼を担う」を使う場面
  • 就職活動の志望動機を伝えるとき
    例:私は、御社の広報で一翼を担える人材になりたいです。
  • 上司が部下を褒めるとき
    例:西村さんは、売上増加の一翼を担ってくれました。
  • 相手のやる気を高めたいとき
    例:優秀なあなたには、研究の一翼を担ってほしい。
  • 自分のやる気をアピールしたいとき
    例:ぜひ一翼を担いたいです。

ちなみに、「一翼」は「片方の翼」を表します。

翼は2つ存在しなければ、飛ぶことができませんね。

どちらかの翼が欠けたら、大変な問題になるのです。

したがって、「一翼」と「一端」はどちらも「一部分」を表すものの、「一翼」のほうがより重要なニュアンスがあるのです。

「一端を担う」と「一角を占める」の違い

「一端を担う」と「一角を占める」には、以下のような違いがあります。

  • 一端を担う
    敬意を表す場面ではあまり使わない
  • 一角を占める
    敬意を表す際に使うことができる

「一端を担う」は、見方によっては「全体の一部分だけ」という意味になってしまうため、目上の人には用いにくい場合があります。

一方で「一角を占める」は、「重要な役割をもつ」という強いニュアンスがあるため、重要な役職の人などに、敬意をこめて使うことができるのです。

ちなみに、「一角」が表す「役割の一部」という意味は、「土地面積の一部」という意味に由来します。

なお、「一角を担う」という表現は誤用ですから気をつけましょう。

「一端を担う」と「一役買う」の違い

「一端を担う」と「一役買う」には以下のような違いがあります。

  • 一端を担う
    自分の意思で役割をもっているかは表さない
  • 一役買う
    「自分から積極的に役割をもつ」という意味を表す

つまり、「一役買う」は、「一端を担う」よりも積極的な意味合いがあるのです。

「一端を担う」と「片棒を担ぐ」の違い

「一端を担う」と「片棒を担ぐ」には以下のような違いがあります。

  • 一端を担う
    良い意味も悪い意味もない
  • 片棒を担ぐ
    悪い意味をもつ

「片棒を担ぐ」は、悪事において一部の役割をもつ際に使うのです。

ちなみに、「片棒を担ぐ」は、人を乗せる駕籠(かご)に由来します。

↑駕籠

駕籠を運ぶ人は、棒の両端のどちらかを肩に担ぎます。

このことから、片方の棒を担ぐことが「役割の一部を受けもつ」という意味に繋がったのです。

「一端を担う」と「一部になる」の違い

「一端を担う」と「一部になる」には以下のような違いがあります。

  • 一端を担う
    「一部」という意味だけでなく、「責任・役割をもつ」という意味も表す
  • 一部になる
    「一部」という意味しかない

つまり、「一端を担う」のほうが、「一部になる」よりも表す範囲が広いのです。

「一端を担う」と「立役者」の違い

「一端を担う」と「立役者」には以下のような違いがあります。

  • 一端を担う
    あくまでも一部の役割をもつことしか表さない
  • 立役者
    特に重要な役割をもつことを指す

つまり、「立役者」は、「主役」「責任が重い」という意味合いが強い言葉なのです。

ちなみに、立役者は、もともと演劇用語でした。

演劇においては、物語の中心になる主人公を表すのです。

「一端に触れる」は類義語ではない

「一端に触れる」は、「一端を担う」の類義語ではありません。

「一端に触れる」とは、「秘密・謎などの真相の一部を知る」という意味です。

「一端」という言葉が共通していたとしても、「一端を担う」とは全く異なる意味を表しています。

「一端を担う」の対義語

一端を担うには以下のような対義語があります。

  • 全責任(ぜんせきにん)を負う(おう)
    物事の結果から生じた問題点を全て引き受ける
  • 指揮(しき)をとる
    人々に指示を与える

「一端を担う」の英語訳

「一端を担う」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • play a role
    (部分的に役割を担う)
  • assume part of the responsibility
    (部分的に責任を担う)
  • bear part of the responsibility
    (部分的に責任を担う)
  • bear part for〜
    (〜の役割を担う)
  • shoulder part of the responsibility
    (責任を引き受ける)
  • play a part in
    (〜の役目を担う)
  • bear responsibility
    (責任を担う)
  • get involved in
    (〜に関わる)

「一端を担う」のまとめ

以上、この記事では「一端を担う」について解説しました。

読み方一端(いったん)を担う(になう)
意味部分的に役割や責任をもつ
類義語一翼を担う
一角を占める
一役買う
対義語全責任を負う
指揮をとる
英語訳play a role
(部分的に役割を担う)
assume part of the responsibility
(部分的に責任を担う)
bear part of the responsibility
(部分的に責任を担う)

組織全体で何かを成し遂げる際には、ひとりひとりが「自分は全体の一部を担っているのだ」という使命感をもつことが大切です。

「一端を担う」の意味を覚えるとともに、与えられた役割を懸命に果たすことの大切さも感じましょう。

ABOUT US

スッキリ編集部
「言葉のギモンをスッキリ解決」をテーマに、難しい言葉の意味や使い方をわかりやすく解説します。