「いつも月夜に米の飯」の意味とは?使い方から類義語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「いつも月夜に米の飯」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「いつも月夜に米の飯」をざっくり言うと……

意味月夜と米の飯は、毎日続いても飽きることのない豪勢なものだということ
由来昔の人々にとって月の明かりと米の飯は貴重なものであったことから
類義語負わず借らずに子三人、足らず余らず子三人、いつも九月に常月夜など
英語訳Every day is auspicious every day. I want that to be right.(毎日がよい日である。これがずっと続けばいいのに。)

「いつも月夜に米の飯」の意味をスッキリ理解!

いつも月夜に米の飯:月夜と米の飯は、毎日続いても飽きることのない豪勢なものだということ

「いつも月夜に米の飯」の意味を詳しく


「いつも月夜に米の飯」とは、月夜と米の飯は、毎日続いても飽きることのない豪勢なものだということを意味することわざです。また、月夜と米の飯さえあれば、この世は極楽であるということも表します。

昔の人々にとって、月明かりは貴重なものであり、米の飯は贅沢なものでした。

「いつも月夜に米の飯」は、両者のありがたみを表現しています。

 

また、「いつも月夜に米の飯」は、苦労のない気楽な生活のたとえとしても使用されます。

この意味の場合、そのような生活が送れたらいいという「理想」と、実際はそんなに甘くはないという「現実の厳しさ」を同時に言い表しています。

同じ意味で、「世の中はいつも月夜に米の飯」「月夜に米の飯」ともいいます。

「いつも月夜に米の飯」の使い方

  1. 電気がなく、食べるものも限られていた昔の人は、いつも月夜に米の飯と真剣に思っていた。
  2. 毎日好きなことをして暮らせるいつも月夜に米の飯のような生活は、当たり前にあるものではない。
  3. 今はまだ下積みの生活だが、いつも月夜に米の飯という生活を送れるように早くなりたいものだ。

①の例文では、「月夜と米の飯は、毎日続いても飽きることのない豪勢なものだ」というニュアンスで「いつも月夜に米の飯」を使っています。

また、②・③の例文では、「苦労がなく、気楽な生活」というニュアンスで「いつも月夜に米の飯」を使っています。

「いつも月夜に米の飯」の由来

江戸時代は、まだ電気が普及していなかったため、月が出ていなければ夜は真っ暗でした。

そのため、当時の人々にとって月の明かりは非常に貴重なものでした。

また、江戸時代の庶民にとって、「米の飯」は限られたときにだけ食べられるごちそうでした。そのため、毎日米の飯が食べられるということは、夢のような話だったのです。

このことから、「いつも月夜に米の飯」ということわざが生まれました。

「いつも月夜に米の飯」の類義語

「いつも月夜に米の飯」には以下のような類義語があります。

  • 負(お)わず借(か)らずに子三人
  • 足らず余らず子三人
  • いつも九月に常月夜

「負わず借らずに子三人」は、「借金がなく、子供が三人ぐらいいる家庭がまずは幸福である」ということを意味しています。

「いつも月夜に米の飯」の英語訳

「いつも月夜に米の飯」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • Every day is auspicious every day. I want that to be right.
    (毎日がよい日である。これがずっと続けばいいのに。)

まとめ

以上、この記事では「いつも月夜に米の飯」について解説しました。

意味月夜と米の飯は、毎日続いても飽きることのない豪勢なものだということ
由来昔の人々にとって月の明かりと米の飯は貴重なものであったことから
類義語負わず借らずに子三人、足らず余らず子三人、いつも九月に常月夜など
英語訳Every day is auspicious every day. I want that to be right.(毎日がよい日である。これがずっと続けばいいのに。)

昔は電気もなく、白米も貴重なものだったことを考えると、現代は格段に生活がしやすくなったといえます。

しかし、それを当たり前のことと思わず、感謝しながら日々の生活を送りたいものですね。