「医食同源」の意味とは?使い方から英語や類義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「医食同源(いしょくどうげん)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「医食同源」をざっくり言うと……

読み方医食同源(いしょくどうげん)
意味日常的にバランスのとれた食事を摂ることが、病気の予防や治癒に役立つということ。
由来1972年に新居裕久が提唱した造語。
類義語薬食同源
英語訳food is medicine(食は薬である),a balanced diet leads to a healthy body(バランスのとれた食事は、健康な体を作り上げる),eating healthy prevents and cures disease(体に良いものを摂取することは、病気を防ぎ、治す)

「医食同源」の意味をスッキリ理解!

医食同源(いしょくどうげん):日常的にバランスのとれた食事を摂ることが、病気の予防や治癒に役立つということ。

「医食同源」の意味を詳しく

医食同源は「医食」と「同源」の2つの言葉に分けることができます。

「医食」は、文字通り医療と食事のことを表します。また、同源は「どちらも同じ源(みなもと)である」という意味です。つまり、医食同源とは、「医療と食事はどちらも、健康を保つために必要な源である」ということです。

 

また、医食同源は東洋医学の思想に基づいた言葉です。

東洋医学には、自然医学という考え方があります。自然医学とは、「食べることによって、病気を予防・治癒する」ということです。例えば、「風邪を引いた際に生姜湯(しょうがゆ)を飲む」という治療法や、「日常的に果物を摂ることで風邪を防ぐ」という予防法などが、これに該当します。

医食同源は、この自然医学を踏まえた言葉です。したがって、「日常的に体に良いものをバランスよく食べることによって、体を健康に保つ」という意味になります。

なお、いくら栄養を摂取できるからといって、健康食品やサプリメントだけを摂取することでは「医食同源」とは言いません。あくまでも、栄養は日常の食事から摂ることが重要なのです。

「医食同源」の使い方

  1. 医食同源というのだから、食生活には気をつけなくてはいけない。
  2. 中華料理はまさに医食同源だ。

「医食同源」の由来

医食同源は、1970年代に日本で生まれた造語です。

1970年代、日本では肉などの動物性タンパク質を多く含む欧米食文化が普及し始ました。しかし、その広まりに伴い、糖尿病(とうにょうびょう)や心臓病を患う(わずらう)患者が増え、食べ物と健康の関連性が意識されるようになります。

 

そんななか、1972年に臨床医の新居裕久(あらいひろゆき)が提唱した言葉が、「医食同源」です。

これは、中国の「薬食同源(やくしょくどうげん)」という言葉の「薬」という字を、「医」という字に置き換えた言葉です。「体に良い食事によって健康をつくる」という意味で用いられました。このように健康意識が高まるなかで、医食同源は注目を集まるようになったのです。

このように、医食同源は歴史の浅い四字熟語ではありますが、現在では広く使われる言葉になっています。

また、中国でも「医食同源」という四字熟語が用いられています。つまり、中国語の「薬食同源」から、日本語の「医食同源」が生まれ、中国に「医食同源」が逆輸入されたのです。

「医食同源」の類義語

医食同源には以下のような類義語があります。

  • 薬食同源(やくしょくどうげん):食べ物と薬は、源が同じであるということ。

上に記したように、「薬食同源」は中国に起源を持つ四字熟語です。この言葉が元となり、日本で「医食同源」という言葉が生まれました。

しかし、「医食同源」と同じ意味で、「薬食同源」もまた日本語の四字熟語として使うことができます。

「医食同源」の英語訳

医食同源を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • food is medicine
    (食は薬である)
  • a balanced diet leads to a healthy body
    (バランスのとれた食事は、健康な体を作り上げる)
  • eating healthy prevents and cures disease
    (体に良いものを摂取することは、病気を防ぎ、治す)

“a balanced diet” は、「バランスの良い食事」という意味です。 “diet” (ダイエット)は、英語では「食事」という意味になります。「痩せる」という意味ではないことに注意が必要です。

まとめ

以上、この記事では「医食同源」について解説しました。

読み方医食同源(いしょくどうげん)
意味日常的にバランスのとれた食事を摂ることが、病気の予防や治癒に役立つということ。
由来1972年に新居裕久が提唱した造語。
類義語薬食同源
英語訳food is medicine(食は薬である),a balanced diet leads to a healthy body(バランスのとれた食事は、健康な体を作り上げる),eating healthy prevents and cures disease(体に良いものを摂取することは、病気を防ぎ、治す)

健康に良い食事で体調を整えることは、多くの国で見られる文化です。中国の「薬膳(やくぜん)」や、スリランカの「アーユルヴェーダ」などがこれにあたります。ある意味で、世界共通の文化とも言えます。

どこか体調が優れないときは、一度食生活を見直してみると良いでしょう。