今回ご紹介する言葉は、ネット用語の「陰キャ(インキャ))」です。
言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語についてわかりやすく解説します。
「陰キャ」の意味をスッキリ理解!
「陰キャ」の意味を詳しく
「陰キャ」は、雰囲気や性格が暗いキャラクターの人、内向的な人を表すネットスラングです。最近では、若者の間で広く使われるようになっています。
暗い性格や印象の人を指す言葉で、「~さんって、陰キャだよね」などのように使用されます。
「陰キャ」は、その人の内面的な要因、外見的な要因のどちらからもそのような印象を持たれることがあります。
- 内気
- おとなしい
- ネガティブ
- 人見知り
- はきはき話せない、声が小さい
- 地味で、はっきりしない
- 真面目でかたい印象
- 表情が暗い、無表情の人
- 前髪が長いなど、髪が無造作に伸びていて手入れされていない
- 姿勢が悪い
相手を侮辱する意味合いをもつ言葉ですので、不用意に使うのは避けましょう。
「陰キャ」の使い方
- 彼は自分に自信がないことから、「俺なんて陰キャだから」というのが口癖だ。
- クラスの女子が、友人を指さして「あの陰キャ、ほんと暗いよね」と言っていた。
- 彼はイケメンなのに雰囲気が暗いせいで、陰キャっぽい。
また、①の例文のように自虐として、「陰キャ」と自称することもあります。
「陰キャ」の由来
「陰キャ」とは、「陰気なキャラクター」の略語です。相手を煽る用語として、ネット掲示板・なんJなどから広く認知されることになりました。
「陰キャ」は、「陰気」「キャラクター」の以下の意味が組み合わさってできています。
- 陰気:雰囲気・気分・気性などが暗い
- キャラクター:性格や人格
「陰キャ」の類義語
「陰キャ」には以下のような類義語があります。
- 根暗:根っから性格が暗いこと・そのような人のこと
- 引っ込み思案:内気で積極的に人前に出たり、自分から行動を起こしたりできないこと・そのような性格
- 内向的:興味や関心が自分の内部にばかり向かうさま
- 内気:気が弱く、はきはきしない性格
- チー牛:陰キャのような外見や様子
また、最近では「陰キャ」と似たネットスラングとして、「チー牛」という言葉もあります。
「チー牛」とは
「チー牛」は「チーズ牛丼」の略で、「陰キャ」「オタク」と呼ばれる層を揶揄する表現です。
いびりょ氏という人物が描いたイラストが由来とされています。いびりょ氏がネット上に「三色チーズ牛丼、特盛温玉付きを頼みそうな顔」というテーマのイラストを投稿し、このイラストで描かれていた男性が、いわゆる「陰キャ」「オタク」と呼ばれそうな人物像だったというわけです。
また、「チー牛」は「ちーぎゅう」と読みます。「ちーうし」と読み間違えないように気をつけましょう。
「陰キャ」の対義語
「陽キャ」には以下のような対義語があります。
- 陽キャ:陽気な性格の人
- パリピ:パーティー・ピープルの略、パーティーが好きな人
- ウェイ系:騒ぐことが好きな陽気な人
「陰キャ」が「雰囲気が暗い人」を表しているのに対し、「陽気な人」「騒がしい人」などを表す言葉が対義語にあたります。
まとめ
以上、この記事では「陰キャ」について解説しました。
読み方 | 陰キャ(いんきゃ) |
---|---|
意味 | 雰囲気や性格が暗い人 |
由来 | 「陰気」と「キャラクター」の組み合わせから |
類義語 | 内気、根暗、チー牛など |
対義語 | 陽キャ、パリピ、ウェイ系 |
「陰キャ」は、若い世代を中心によく使われている言葉です。一般的にネガティブな言葉であるため、人に使う場合には注意しましょう。