「いかす」と言う時、「生かす」か「活かす」かで迷ったことはないでしょうか。どちらでもよさそうに見えますが、実は使い分けがあります。
以下では、「生かす」と「活かす」の違いについて詳しく解説していきます。
結論:生き長らえさせる「生かす」、特性や能力を活用する「活かす」
「活かす」は、特性や能力、道具などの活用を表すときに使います。
「生かす」をもっと詳しく
「生かす」は基本的に、一度途絶えた命を生き返らせる、命を保つ、死なないようにするという意味です。「生きた状態を保たせる」と言い換えるとわかりやすいでしょう。
いくつか例文を見てみましょう。
- この魚はまだ食べずに生かしておく。
- 瀕死の人を心肺蘇生で生かす。
- あいつを生かすも殺すもお前次第だ。
「生かす」の英語訳
「生かす」を英語に訳すと次のようになります。
- revive
(生き返らせる) - keep alive
(生きた状態にしておく)
それぞれを用いた例文は次の通りです。
- I succeeded to revive the plant which was almost dead.
(瀕死状態だった植物を生かすことができた。) - I want you to keep the insect alive.
(その虫を殺さないでほしい。)
「活かす」をもっと詳しく
「活かす」は、能力を引き出して使う、特性や能力や道具などを有効活用するという意味です。「活用する」という言葉に置き換えるとわかりやすいでしょう。
例文を見てみましょう。
- 留学の経験を仕事に活かす。
- 最新機器の能力を最大限活かす。
- 元の文章を活かすことにした。
このように、「活かす」は能力などの活用に関して使います。ただ、③に関しては、一度消した文字を復活させることを指しています。
「活かす」の英語訳
「活かす」を英語に訳すと次のようになります。
- use
(活用する) - make use of
(活用する)
それぞれを用いた例文は以下の通りです。
- I want you to do the job for which you can use your characteristics.
(あなたの特性が活かせる仕事についてほしい。) - I have to make use of this mortifying failure for next time.
(この悔しい失敗を次に活かさねばならない。)
「活かす」を使う際に注意すること
「活かす」は常用漢字の読み方ではありません。そのため、新聞や公的な文書など、常用漢字の使用が原則となっている場面では使われません。学校のテストなどでも解答に使うことはできません。
ただ、常用漢字は、一般社会において使用する際の目安としての漢字であるため、絶対的な正解というわけではありません。そのため、具体的にニュアンスを示したい場合は、きちんと使い分けてもよいでしょう。
また、「活かす」は「活用する」という意味があります。したがって、人に対して使うのは失礼とされています。
「生かす」と「活かす」の使い分け
既述したように、「活かす」は常用漢字の読み方ではありません。そのため、「経験を活かす」など「活かす」が意味にあっている場合でも、新聞や公文書などでは「経験を生かす」というように「生かす」が使われています。
つまり、「生かす」は「活かす」の意味としても使用できるということです。ただ、「活かす」は「生かす」にできますが、その逆には注意が必要です。生命を維持させることを言いたい時に「活かす」は使えませんよね。
日常生活においては、自分が表わしたい意味に合わせて使って構いません。しかし、常用漢字の使用を原則としている場面では「生かす」で統一しましょう。
「経験をいかす」などをよく使う履歴書は使い方に悩む場面だと思います。「活かす」を使って問題がない企業もありますが、常用漢字の使用を原則としている役所などでは良くない印象になることもありますので注意が必要です。
どのような場面にしても、「生かす」を使って間違いになることはないので使い分けに迷ったら「生かす」を使いましょう。
まとめ
以上、この記事では、「生かす」と「活かす」の違いについて解説しました。
- 生かす:生命に関することを表す(ただし「活かす」と同じ意味でも使用可能)
- 活かす:特性や能力や道具の活用を表す
同音異義語の違いや使い分けは難しいですが、地道に覚えて、正しく使いたいですね。