ことわざ「一富士 二鷹 三茄子」の意味とは?由来から英語まで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「一富士 二鷹(たか) 三茄子(なすび)」です。

言葉の意味・使い方・由来についてわかりやすく解説します。

☆「一富士 二鷹 三茄子」をざっくり言うと……

読み方一富士 二鷹(たか) 三茄子(なすび)
意味初夢で見ると縁起がよいとされるもの
由来一説によると、徳川家康ゆかりの地である駿河国の名物が由来

「一富士 二鷹 三茄子」の意味をスッキリ理解!

一富士 二鷹(たか) 三茄子(なすび):夢で見ると縁起がよいとされるもの

「一富士 二鷹 三茄子」の意味を詳しく

「一富士 二鷹 三茄子」とは、夢で見ると縁起がよいとされるものを表すことわざです。年間を通して、この夢を見たときは運勢がよくなるとされています。

さらに、もしもお正月にこの夢を見たら、特によい意味を持っているとされています。初夢(※1)で富士山・鷹・茄子を見た年は、喜ばしいことが起こると考えられてきました。これは、お正月に見た夢で、その年の運勢を占う習慣があったからです。

現在でも初夢で富士山・鷹・茄子の夢を見ると、縁起がよいといわれています。しかし、昔と比べると、占いを真剣にとらえる人が少なくなりました。そのため、初夢は単なる話題として、取り上げられるようになりました。

  • 初夢(※1):一般的に元日か2日の夜に見る夢のこと

「一富士 二鷹 三茄子」の使い方

  1. 一富士 二鷹 三茄子を見ると縁起がよいと言うが、そのような夢は一度も見たことがない。

この例文は「夢で見るとめでたいとされるもの」という意味で「一富士 二鷹 三茄子」を使っています。

「一富士 二鷹 三茄子」の由来

「一富士 二鷹 三茄子」の由来は諸説ありますが、有力なのは駿河国(するがのくに)の名物を並べたという説です。

駿河国は現在の静岡県の中部にあたります。徳川家康ゆかりの地です。駿河国の名物は富士山・鷹・茄子でした。

 

1番目の富士山は昔も現在も、日本で一番高い山として知られています。2番目の鷹は富士山に生息しています。富士山から飛び立つ姿が、非常にすばらしいものであったことから駿河国の名物になりました。

また、駿河国は全国で一番早く初茄子が収穫されていました。そのため、「茄子」も名物でした。以上のことから、「一富士 二鷹 三茄子」ということわざが生まれたとされています。

 

また、「一富士 二鷹 三茄子」は縁起のよい言葉と掛けられているという説もあります。富士は「無事」や「不死」と掛けられ、長生きできるという意味になります。鷹は「高い」となり、商売で成功することを表します。

茄子は実をたくさんつけることから、子に恵まれることを表しています。さらに、読み方から「成す」という言葉が連想できるため、ものごとが順調に進むことも表します。

「一富士 二鷹 三茄子」の続き

「一富士 二鷹 三茄子」には続きがあります。「一富士 二鷹 三茄子」のあとには「四扇(しおうぎ) 五煙草(ごたばこ) 六座頭(ろくざとう)」と続きます。

ここでの扇とは、踊りに使うための道具を指します。末広がりの形であることから、子孫が繁栄していくという意味や、商売が繁盛するという意味があります。

 

煙草は祭りや祝い事にかかせないものであることから、縁起物とされています。また、煙草の煙が上にのぼっていくことから、運勢がよくなることも表します。

座頭とは髪の毛を剃った視覚障害者のことです。「毛がない」と「怪我ない」を掛けて、家内安全を表します。

 

「四扇 五煙草 六座頭」のほかに、「四葬礼(そうれい) 五雪隠(せっちん)」と言われることもあります。

「四葬礼 五雪隠」の「葬礼」は「葬儀」を表し、「雪隠」はトイレを表します。一見すると、悪い意味だと思うかもしれません。

しかし、夢の中で悪いことが起きた場合、現実ではよいことが起きると考えられていました。これを逆夢(さかゆめ)といいます。このことから、「四葬礼 五雪隠」も縁起のよい夢であると考えられています。

まとめ

以上、この記事では「一富士 二鷹 三茄子」について解説しました。

読み方一富士 二鷹(たか) 三茄子(なすび)
意味初夢で見ると縁起がよいとされるもの
由来一説によると、徳川家康ゆかりの地である駿河国の名物が由来

縁起がよいからといって、富士山や鷹、茄子が夢に出てくることは少ないのではないでしょうか。日常生活で見た情報を整理しようとして、私たちは夢を見ることがあります。

どうしても縁起物の夢を見たい人は、日ごろから富士山や鷹、茄子を見ていれば、夢に出てくることがあるかもしれません。