「表記」と「標記」の違いとは?メールや看板ではどちらを使う?

違いのギモン

「表記」と「標記」の違いを説明できますか?どちらも同じ発音で「ひょうき」と読みますが、その意味はまったく異なる同音異義語です。

パソコンで「ひょうき」を漢字に変換する際に、どちらを選択していいのかわからなくなる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、「表記」と「標記」の違いを、わかりやすく例を挙げて解説していきます。

結論:「表記」はおもて書き、「標記」は標題や目印。

「表記」は、おもて書きに記すことや、そのおもて書きそのものを表す言葉です。

「標記」は、表題や目印を書くことで、表題や目印そのものを表す言葉でもあります。

「表記」の定義と使い方

「表記」の「表」は「あらわす」を意味する言葉で、「記」は「しるす」ことを意味する言葉です。

「表記」は、おもてに書き記すこと、またおもて書きそのものを意味する言葉です。また、「ローマ字表記」や「カタカナ表記」など、文字や記号で書き記すことを表す言葉でもあります。

はがきや封筒に宛名を書くことや、おもて書きの文字そのものをしめすこともあります。

「表記」の使い方の例

  1. 表記の住所に、宅急便を送付願います。
  2. 名前はローマ字表記でお願いします。
  3. この文章の中には、「ユーザー」と「ユーザ」の表記のゆれが存在します。
①の例では、はがきなどに記載されている住所に、宅急便を送ってほしいという要望をしめしています。

②の例では、名前を書く際には、ローマ字で記載するように要望していることを表しています。

③の例では、1つの文章の中で、同じ言葉を表す単語の書き方にゆれがあることを意味しています。

「標記」の定義と使い方


「標記」は標題として書くこと、またその標題を意味します。なお、メールの文書を作成する際の、「件名」や「タイトル」のことを標題と言い、「標記」と「標題」はほぼイコールと考えられています。

また、「標記」の「標」は目印を表します。「標記」は目印をつけることを意味すると同時に、その目印として付ける符号や記号のことも表します。なお、「標記」はメールや文章の「件名」や「タイトル」をしめすことが多いです。

「標記」の使い方の例

  1. 標記の議題について、検討したいと思います。
  2. 交通標記を知らないと、車の運転に支障がきたすでしょう。
  3. 標記の件は、出席人数が定員に満たない為、日程を変更します。
①の例では、事前に配られている資料のタイトルについての内容を、検討したいという意味になります。

②の例では、交通に関する「標記」、つまり交通標識を知らないと、車の運転をするには差し障りが出る可能性があることを意味します。

③の例では、タイトルに示されている内容については、出席人数が足りない為に、その日程を変更する旨を伝えることを表しています。

なお、③の例の「標記の件」というフレーズは、ビジネスシーンでも頻繁に登場します。先に述べられているメールや文章の趣旨などを、何度も重複して述べることなく表すことができるので、内容を簡潔に表現できるようになります。

まとめ

以上、この記事では、「表記」と「標記」の違いについて解説しました。

  • 「表記」:おもて書き、または文字や記号で書き記すこと。
  • 「標記」:目印や表題として書き記し、文章でいう「タイトル」のことをしめす。

発音が同じでも、意味が違う「表記」と「標記」でしたが、その違いを理解できましたか?

どちらを使用するのかを迷った際には、「おもて書き」や「文字・記号で表すこと」なのか、それとも「標題」や「タイトル」を意味したものなのかを確認するようにしましょう。そうすることで、「表記」を使うのか、それとも「標記」を使うのかを区別することができるようになるでしょう。