「医者の不養生」の意味とは?使い方から類語や英語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「医者の不養生(ふようじょう)」です。

言葉の意味、使い方、由来、類義語、英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「医者の不養生」をざっくり言うと……

読み方医者の不養生(ふようじょう)
意味人には立派なことを言っておきながら、自分では実行しないこと
由来平賀源内の『風流志道軒伝』にある、「医者の不養生、坊主の不信心」という文から
類義語紺屋の白袴、易者身の上知らず、大工の掘っ立てなど
英語訳Physician, heal yourself.(医師よ、自分の病気を治療しなさい。)

「医者の不養生」の意味をスッキリ理解!

医者の不養生(ふようじょう):人には立派なことを言っておきながら、自分では実行しないこと

「医者の不養生」の意味を詳しく

「医者の不養生」は、人には立派なことを言っておきながら、自分では実行しないという意味のことわざです。

養生とは、衛生を保ち健康を心がけることです。また、かかってしまっている病気を直すよう心がけることも言います。つまり、不養生とは、自分の健康を気に掛けないことです。

医者は、普段から患者に対して健康に気をつけるように言います。このことわざでは、普段の業務とは裏腹に、自分自身の健康についてはついつい疎かにしてしまう、医者の様子が表現されています。

「医者の不養生」の使い方

  1. 病院の先生がインフルエンザになった。医者の不養生と言うけど本当にあるのね。
  2. 姉は自分の時間を削って、妹に勉強を教えた。すると、姉がテストで失敗した。まさに医者の不養生といった様子だ。

「医者の不養生」の由来

平賀源内の『風流志道軒伝(ふうりゅうしどうけんでん)』に「医者の不養生、坊主の不信心(ふしんじん)」という言葉があります。これが元となり、ことわざとして定着したと言われています。

『風流志道軒伝』は、浅草の奥山で評判だった講釈師(こうしゃくし)、深井志道軒(ふかいしどうけん)の伝記です。講釈師は、日本伝統芸能の1つで、軍事物や歴史が書かれた書物を民衆に読み聞かせる職業です。

ちなみに、平賀源内は、江戸時代中期の天才的な発明家として知られています。政界の著名人と交流がありながら、やりたいことをやって暮らしていたため、江戸一の自由人だったとも言われています。

「医者の不養生」の類義語

「医者の不養生」には以下のような類義語があります。

  • 紺屋(こうや)の白袴(しろばかま):他人のためにばかり働いて自分のことに手が回らないこと
  • 易者(えきしゃ)身(み)の上知らず:他人のことはあれこれ言うことができるが、いざ自分のこととなるとわからなくなることのたとえ
  • 大工の掘(ほ)っ立て:肝心な自分のことには手が回らないこと
  • 髪結(かみゆ)いの乱れ髪:人のために技術を使うばかりで、自分のことを疎かにしてしまうこと
  • 坊主の不信心:人には立派なことを言っていても、自分のことには手が回っていないこと

「医者の不養生」の英語訳

「医者の不養生」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • Physician, heal yourself.
    (医師よ、自分の病気を治療しなさい。)
  • A physican doesn’t watch out for his health occasionally.
    (医者は往々にして自分の健康に注意を払わない。)

まとめ

以上、この記事では「医者の不養生」について解説しました。

読み方医者の不養生(ふようじょう)
意味人には立派なことを言っておきながら、自分では実行しないこと
由来平賀源内の『風流志道軒伝』にある、「医者の不養生、坊主の不信心」という文から
類義語紺屋の白袴、易者身の上知らず、大工の掘っ立てなど
英語訳Physician, heal yourself.(医師よ、自分の病気を治療しなさい。)

他人のことを大切にするのはとてもいいことですが、自分のことも気をつけたいですね。