「左前になる」の意味とは?使い方から類義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「左前になる」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「左前になる」をざっくり言うと……

意味商売がうまくいかず、経済状態が悪くなること
由来左前は亡くなった人に着せる形のため、縁起が悪いことから
類義語左縄
英語訳To go downhill(衰退している)

「左前になる」の意味をスッキリ理解!

左前になる:商売がうまくいかず、経済状態が悪くなること

「左前になる」の意味を詳しく

「左前になる」は、商売がうまくいかず、経済状態が悪くなることを意味することわざです。また、利益を生んでいた事業に勢いがなくなり、下火になるという意味もあります。

多くの場合、経済状態に対して使いますが、ものごと全般が落ち目になるという意味でも使うことができます。

例としては、「芸能界で一時は人気があった人が、いつの間にか話題にも上がらなくなった」という状況が挙げられます。

「左前になる」の使い方

  1. 大きなショッピングモールが、商店街の近くにオープンしたので、商店街のお店は左前になってしまった。
  2. 中国企業の進出により、会社の売り上げが思うように伸びず、左前になった
  3. A社はひと昔前はとても大きな会社だったが、時代とともに左前になった
  4. あの人は、最初はグループのリーダーのような存在として、仕切っていた。しかし、横柄な性格のため周りの人が離れて行き、今はすっかり左前になった

①の例文は、「お店の経営が上手く行かなくなり、店が傾く」という意味で「左前になる」を使っています。

②の例文は、「会社の売り上げが伸びず、経営が上手く行っていない」という意味です。

③の例文は、「時代の流れとともに、経営が上手く行かなくなった」ということを表します。

④の例文は、「周りの人が離れて行き、現在は上手く行っていない」という意味で「左前になる」を使っています。

「左前になる」の由来

着物は本来、正面から見て、右側の部分を前にして着ます。左前とは、右側の部分ではなく、左側の部分を前に出して着ることです。

左前は、亡くなった人に着せる形で、縁起が悪いとされています。このことから、「左前になる」は、商売が上手くいかず、貧しくなるという意味になりました。

死者に左前で着物を着せる理由

なぜ、死者には左前で着物を着せるのでしょうか。

それは、生きている人と亡くなっている人を区別するためです。昔の人は、死者の世界は生者の世界と全てが逆になっていると考えました。

たとえば、この世が昼なら、あの世は夜になります。このような、この世とあの世は全て逆になっているという考えを「逆さごと」といいます。

「左前になる」の類義語

「左前になる」には以下のような類義語があります。

  • 左縄:ものごとが上手く進まないこと

「左前になる」の英語訳

「左前になる」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • To go downhill
    (衰退している)
  • To be badly off
    (悪化する)

“To go downhill” は経営状態に対して使います。一方、“To be badly off” は経済状態に対して使います。

まとめ

以上、この記事では「左前になる」について解説しました。

意味商売がうまくいかず、経済状態が悪くなること
由来左前は亡くなった人に着せる形のため、縁起が悪いことから
類義語左縄
英語訳To go downhill(衰退している)

うまく行っているときもあれば、何をしても上手く行かないときもあります。何をしてもダメというときでも、その状態がずっと続くわけではないので、過度に落ち込まないようにしたいですね。