「鳴き声が『きこえる』」や「音楽を『きく』」などのように日常会話でよく用いられる「きく」。ただ、「きく」には「聞く」と「聴く」の 2種類があります。両者の使い分けに困ったことのある方は多いのではないでしょうか。
今回は「聞く」と「聴く」の違いについて解説します。
結論:違いは受動的か積極的か
一方、「聴く」には、対象に対して耳を傾けるという積極的なニュアンスがあります。
「聞く」をもっと詳しく
「聞く」とは、対象に注意を向けていなくても耳に入ってくることを指します。音や声に対して受動的であるというのが後に解説する「聴く」との明確な違いです。例えば、小鳥の鳴き声などのように自然に耳に入ってくるものに対しては「聞く」を用います。
音や声のみではなく、噂などに対しても「聞く」を用います。何も詮索しなくても耳に入ってくるという点が受動的であるためです。また、「人に道を『きく』」と言う際にも「聞く」が用いられることがあります。尋ねるという意味の「訊く(きく)」が常用漢字でないため、「聞く」が代用されています。
他にも、「聞く」には要望を受け入れる、もしくは要求に従うという意味があります。これは、「聞く」という言葉に備わっている受動的な姿勢を頭に入れておくと覚えやすいのではないでしょうか。
「聞く」の使い方の例
- 昨日、家に帰ったと同時に雷の音が聞こえた。
- 聞くところによると、彼は数学が得意だそうだ。
- 国民の意見を聞いて行動した。
➋に関しては、噂が自然と耳に入ったために「聞く」を用いています。➌に関しては、国民の意見に従って行動したという意味になります。
「聴く」をもっと詳しく
「聴く」とは、対象に意識を集中させ、耳を傾けることを指します。「聞く」との違いは、音や声を積極的に耳に入れようとしている点にあります。例えば、「音楽を『きく』」と言う場合には、音楽に意識が向いているため「聴く」を用います。
間違えやすい表現として、「『きき耳』を立てる」という言葉があります。耳を傾けるという意味であるため「聴き耳」と表記したくなりますが、「聞き耳」が正解となります。これは、「立てる」という言葉を含めてようやく「注意を集中する」というニュアンスが出るためです。
「聴く」の使い方の例
- 好きなラジオ番組を聴く。
- 校長先生の話をよく聴く。
- 国民の意見を聴いた。
➌に関しては、国民の意見に注意を向けたという意味になります。
まとめ
以上、この記事では、「聞く」と「聴く」の違いについて解説しました。
- 聞く:音や声が自然と耳に入ってくる。
- 聴く:音や声に意識を集中させて耳を傾ける。
どちらも耳から情報を仕入れる点は共通しているため使い分けに迷ってしまいがちな「聞く」と「聴く」ですが、違いは実にシンプルです。自然と耳に入っててくるのか、注意を向けて耳に入れようとしているのかを意識して、きちんと使い分けましょう。