「春の七草」と「秋の七草」の違いとは?具体的な草の名前まで解説

違いのギモン

皆さんは「七草」と聞いて何を思い浮かべますか。おそらく「春の七草」や、正月に食べる「七草粥(がゆ)」だと思います。しかし、秋にも七草が存在することは知っていましたか。

この記事では、「春の七草」と意外と知られていない「秋の七草」について、詳しく解説していきます。

☆「春の七草」「秋の七草」の違いをざっくり言うと……

正式名効能
せりセリ消化促進/食欲増進
なずなナズナ視力改善/五臓
ごぎょうハハコグサ解熱/風邪予防
はこべらハコベ歯茎/排尿
ほとけのざタビラコ歯痛
すずなカブ消化促進/しもやけ
すずしろダイコン胃/神経痛

結論:春の七草は「食べるもの」、秋の七草は「観賞するもの」

「春の七草」は、一年の健康を願ってお粥に入れて食べる、7種の野菜のことを指します。

「秋の七草」は、鑑賞して秋を感じるための7種の草花のことです。

また春の七草は「五節句」に含みますが、秋の七草は含みません。

「春の七草」をもっと詳しく

「春の七草」は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に、一年の健康を願って食べる野菜のことです。

「セリ」「ナズナ」「ホトケノザ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「スズナ」「スズシロ」の7種の野菜を、七草粥にして食べるのが一般的です。

人日の節句とは

人日の節句は、一年の健康と豊作を願う行事です。季節の変わり目に様々なことを祝う「五節句」の一つで、中国から伝わりました。

五節句は以下の5つです。

日にち通称内容食べ物/飲み物
人日(じんじつ)1月7日七草の節句一年の健康と豊作を願う七草粥
上巳(じょうし)3月3日桃の節句/雛祭り

女の子の誕生と成長を祝う

ひし餅/白酒
端午(たんご)5月5日菖蒲(しょうぶ)の節句/こどもの日男の子の誕生と成長を祝う柏餅(中国:ちまき)/菖蒲酒
七夕(しちせき)7月7日七夕(たなばた)短冊に願いを込めて笹に飾る素麺
重陽(ちょうよう)9月9日菊の節句菊を鑑賞する菊酒

 

日本で五節句を祝う習慣が始まったのは、平安時代です。しかし当時の七草は、現在のものと異なっていました。「米」「あわ」「きび」「ひえ」「ごま」「小豆」「みの」の7種だったのです。

また「春」の七草なのに、なぜ真冬の1月なのかと疑問を持った方もいると思います。その理由は暦を変更する際、節句の日付を変更しなかったことにあります。

 

明治5年までは、月の満ち欠けの周期に基づく「太陰太陽暦」を使用していました。当時の春は1〜3月です。しかし明治5年以降、太陽の動きに基づく「太陽暦」に変更しました。春が3〜5月になったのです。その際に節句の日付は変えなかったため、実際の季節とズレてしまいました。

以下は、春の七草とそれぞれの効能です。「健康を願って」食べるように、春の七草には体にとても良い成分が含まれています。

セリ


「セリ(Oenanthe javanicatd)」はセリ科の多年草で、田んぼのあぜ道や湿った場所に生えています。

食べると消化を助ける効果や、食欲増進が期待できます。

ナズナ

「ナズナ(Capsella bursa-pastori)」はアブラナ科の越年草で、「ぺんぺん草」という愛称で親しまれています。

視力回復や五臓、腹痛に効果があります。

ゴギョウ


ゴギョウの正式名称は、「ハハコグサ(Gnaphalium affine)」です。

キク科の越年草で、吐き気や解熱・風邪予防などの効果があります。

ハコベラ


ハコベラの正式名称は、「ハコベ(Stellaria)」です。ナデシコ科の越年草で、「朝しらげ」とも呼ばれています。

歯茎や排尿を改善する効果があります。

ホトケノザ


ホトケノザの正式名称は、「タビラコ(Lamium amplexicaule)」です。キク科の植物で、田んぼのあぜ道などに生えています。

歯の痛みを抑える効果があります。

スズナ


スズナの正式名称は、「カブ(Brassica rapa L. var. rapa)」です。

アブラナ科アブラナ属の越年草で、食欲促進やしもやけ、そばかすを無くす効果があります。

スズシロ


「スズシロ」の正式名称は、「ダイコン(Raphanus sativus var. longipinnatus)」です。

アブラナ科ダイコン属の越年草で、咳止めや神経痛、胃を健康にする効能があります。

「秋の七草」をもっと詳しく

「秋の七草」は、鑑賞して秋を感じたり、俳句や短歌を詠む7種の草花のことです。「ハギ」「オバナ」「クズ」「ナデシコ」「オミナエシ」「フジバカマ」「キキョウ」の7つで、民間薬や漢方薬として使われるものもあります。

ハギ


「ハギ(Lespedeza)」はマメ科ハギ属の総称で、「萩」と書きます。

7月〜9月に、ピンク色または白色の花を咲かせます。

オバナ


オバナの正式名称は「ススキ(Miscanthus sinensis)」で、イネ科ススキ属の植物です。

穂が、馬などの尻尾に似ていることから名付けられました。

クズ


「クズ(Pueraria montana var. lobata)」はマメ科クズ属のツル性の多年草で、「葛」と書きます。

花期は7〜9月で、根は薬や料理・お菓子にも使われます。

ナデシコ


ナデシコの正式名称は「カワラナデシコ(Dianthus superbus L. var. longicalycinus)」で、ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。漢字で書くと「撫子」です。

花期は6〜11月と長く、日本女性の清楚な美しさを比喩する時にも使用します。

オミナエシ


「オミナエシ(Patrinia scabiosifolia)」は、合弁花類オミナエシ科オミナエシ属の多年草で、「女郎花」と書きます。

花期は6〜9月で、薬用にも使われていました。

フジバカマ


「フジバカマ(Eupatorium japonicum)」は、キク科ヒヨドリバナ属の多年生植物で、「藤袴」と書きます。花が藤色、花弁が袴の形をしていることから名付けられました。

花期は8〜11月です。

キキョウ


「キキョウ(Platycodon grandiflorus)」はキキョウ科の多年生草本植物で、「桔梗」と書きます。

花期は6〜8月です。根には、痰を切って咳を鎮(しず)める効果があります。

まとめ

以上、この記事では、「春の七草」と「秋の七草」の違いについて解説しました。

  • 春の七草:一年の健康を願って食べる、7種の野菜
  • 秋の七草:鑑賞して秋を感じるための7種の草花

もう一度それぞれの七草を、以下の表で確認してみましょう。

春の七草

正式名効能
せりセリ消化促進/食欲増進
なずなナズナ視力改善/五臓
ごぎょうハハコグサ解熱/風邪予防
はこべらハコベ歯茎/排尿
ほとけのざタビラコ歯痛
すずなカブ消化促進/しもやけ
すずしろダイコン胃/神経痛

秋の七草

正式名
はぎハギ
おばなススキ
くずクズ
なでしこカワラナデシコ
おみなえしオミナエシ
ふじばかまフジバカマ
ききょうキキョウ

「春の七草」と「秋の七草」の違いはいかがでしたか。最近では伝統行事を祝う風習が薄れてきているため、七草粥を食べる人は減っています。しかし、七草粥には暴飲暴食で疲れた胃を癒す効果もあります。毎年正月に食べ過ぎてしまうという人は、ぜひ試してみてください。