「硬水」「軟水」「鉱水」は「硬度や採れる場所」が異なります。
皆さんは、普段どんな水を飲みますか?
「水道水でいいよ」という人もいれば、「ミネラルウォーターではないと嫌」という人もいるでしょう。
しかし、水を飲むときにその水が「硬水」か「軟水」か「鉱水」なのか、を気にする人は意外と少ないのではないでしょうか。
今回は、そんな「硬水」「軟水」「鉱水」の違いについて解説します。
「硬水」と「軟水」と「鉱水」の違い
「硬水」「軟水」「鉱水」は、下記のような点が異なります。
まず、硬水と軟水では硬度が異なります。
硬度とは、水1Lあたりに含まれているカルシウムやマグネシウムの量のことです。
硬度が高いほど、水の中にミネラルが多く含まれています。
硬水や軟水の基準値は、日本で一般的に使われているものとWHOが定めている物で違いがありますが、まとめると以下のようになります。
※1 日本の基準 | ※2 WHOが定めた基準 | |
硬水 | 301mg/L以上 | 120~180mg/L未満 |
軟水 | 0~100mg/L | 0~60mg/L未満 |
※1 硬度が101mg/L~300mg/Lのものは、中硬水として扱われます。
※2 硬度が60mg/L~120mg/Lのものは中程度の軟水、180mg/L以上のものは非常な硬水として扱われています。
鉱水とそれ以外の水の違いは採れる場所にあります。
鉱水とはミネラル分を含んだ水をポンプでくみ上げたものです。
そのため、硬度によって鉱水とそれ以外が分けられるわけではないので注意しましょう。
ここからは、「硬水」「軟水」「鉱水」それぞれに関して、詳しく説明をしていきます。
「硬水」の意味
硬水は、水の中でも特に硬度が高いものについてつけられる名称です。
硬水の味
硬水は硬度が高く、ミネラルやマグネシウムが多く含まれているため、軟水と比べて口当たりが重く、少し苦みがあります。
また独特なにおいもあるため、料理に使うと風味が変化します。
この特徴を活かし、ジビエなどの調理に使うことで、肉の臭みを消すことも可能です。
硬水の使われる地域
硬水は、ヨーロッパで多く使われています。
その理由は土地の特徴にあり、ヨーロッパでは起伏がなだらかで、川の流れが急でない地域が多いからです。
そのため、降った雨や雪が時間をかけて石灰層を通り、その過程の中で水がミネラルを含むため、硬水が多く作られるのです。
「軟水」の意味
軟水は、水の中でも硬度が低いものにつけられる名称です。
軟水の味
軟水は硬度が低いため、口当たりはまろやかであり、後味もとくにありません。
そのため、どんな料理に対しても使いやすい水となっています。
また、ミネラルをあまり含まないため、胃腸が弱い赤ちゃんが飲んでも安心という特徴をもっています。
軟水の使われる地域
硬水がヨーロッパで多く使われるのに対して、軟水は日本で多く使われています。
この理由は、大きく分けて以下の2つがあります。
- 日本料理に軟水が合う
- 土地の性質上、軟水が多く採れる
日本料理に軟水が合う
日本料理は味付けが繊細なことが多く、余分なものを少しでも省いて作られます。
そのため、口当たりに特徴があり、少し苦みがある硬水は日本料理には使用しにくいのです。
軟水は無味無臭でどんな食材に対しても問題なく使用することができるため、日本料理と相性がとても良いと考えることができます。
土地の性質上、軟水が多く採れる
日本はヨーロッパと比べて傾斜が多く、土地の起伏が激しいです。
そのため、降った雨や雪は急速に流れていくので、流れる過程でミネラルを含むことがあまりありません。
よって、自然と軟水が多く作られるのです。
これらの特徴から、日本で作られるミネラルウォーターや、日本で流れている水道水は基本的に軟水になっています。
「硬水」「軟水」のメリット・デメリット
硬水と軟水には、それぞれメリット・デメリットがあります。
それぞれのメリット・デメリットは、下記の通りです。
メリット | デメリット | |
硬水 | 動脈硬化の予防・便秘解消など | お腹がゆるくなる・肌の調子が悪くなるなど |
軟水 | 身体に優しい・素材の味を活かせるなど | ミネラルをあまり補給できない |
「鉱水」の意味
鉱水は、ミネラル分を含んだ水をポンプでくみ上げたものを指します。
鉱水の定義は「ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン」に定められています。
このガイドラインには鉱水ではない他の水の種類として、「浅井戸水」「深井戸水」「湧水」「鉱泉水」「温泉水」「伏流水」というものが定められています。
それぞれの意味については、以下の通りとなっています。
鉱水以外の原水
鉱水は、水の中でも「原水」に区分されます。
また、鉱水以外にも様々な水の種類があります。
浅井戸水
浅井戸水は、浅井戸からポンプによって取水した地下水を表す言葉です。
浅井戸とは、深さ10mまでの井戸を指す言葉です。
生活用水や家庭菜園に使われるような井戸が、浅井戸に区分されることが多いです。
深井戸水
深井戸水は、深井戸からポンプによって取水した地下水を表す言葉です。
深井戸とは、深さ30m以上の井戸を表す言葉です。
深井戸は、岩盤の中でも特に固い岩盤の下にある地下水をくみ上げるときに使われます。
湧水
湧水は、不在地下水・被圧地下水の区別によらず、自然の力で噴き出している水のことを差す言葉です。
誰かによってくみ上げられたのではなく、自然と出てきた水のことを差します。
鉱泉水
鉱泉水は、自然の力で吹き出す水の中でも特に、水温が25度未満かつミネラル等によって特徴づけられる水のことを差す言葉です。
水温が定められているのが特徴であり、25度より高いと温泉水に区分されることがあります。
温泉水
温泉水は、自然の力で吹き出す水の中でも水温が25度以上であり、また温泉法という法律の第2条に規定されている溶存鉱物質等によって特徴づけられている、地下水の中でも飲用が可能なものを指します。
法律によって基準が明確に定められているのが特徴的です。
伏流水
伏流水は、河川の流水が河床に染み込み、水脈を形成している非常に浅い地下水を指す言葉です。
河床の地質によって、このような現象が起きることがあります。
まとめ
以上、この記事では、「硬水」「軟水」「鉱水」の違いについて解説しました。
- 硬水
硬度が一定以上の水 - 軟水
硬度が一定未満の水 - 鉱水
ミネラル分を含んだ水をポンプでくみ上げたもの
特に、硬水と軟水の見分け方と、鉱水とそれ以外の水を見分けるポイントが違うということを知らなかった人は多いのではないでしょうか。
これをきっかけに、それぞれの違いをおさえておきましょう。