日本の文化「はんこ」と「印鑑」の違いとは?種類までわかりやすく解説

違いのギモン

皆さんは「はんこ」と「印鑑」を区別して使っていますか?よく混同して使われている言葉ですが、実は大きく異なっています。

この違いを知ることで、文書を作成する際にどのような「はんこ」や「印鑑」などが必要になるかが、理解しやすくなるはずです。

そこで今回は、そんな「はんこ」と「印鑑」の違いについて解説します。

結論:「はんこ」は印を写すための道具、「印鑑」は登録された印

「はんこ」とは、紙などに押すことで印を写す道具自体のことをいいます。

「印鑑」は、はんこを押してできる印の中でも、公的に登録されているものを指します。

「はんこ」をもっと詳しく


「はんこ」は、石や木などの材料を棒状にして、文字を彫り、文書に押すことで印を作るための道具です。「はんこ」を押してできた印を、「印影(いんえい)」と呼びます。

「はんこ」の歴史は古く、古代メソポタミアで生まれたといわれています。当時の「はんこ」は、権力者のみが持っているものでした。

日本でも、奈良時代から「はんこ」が使われ始めたとされています。

 

実は、「はんこ」というのは、後からできた呼称で、「印章(いんしょう)」というのが正式な名称でした。なぜ、呼称が変わったのでしょうか?

「はんこ」の由来は、江戸時代にさかのぼります。

木版画を印刷することは「版行(はんこう)」と呼びます。江戸時代の人々にとって、印章は「版行」と似た原理で印を作るものでした。しかし、木版画に比べて小さいので、漢字の「子」を使い、「版子」と呼ばれるようになり、転じて「判子」となったといわれています。

 

「はんこ」には現在、様々な種類が登場しています。従来の木製に加え、その耐久性からチタンなどの金属製もよく見られます。

ちなみに、「三文判(さんもんばん)」というのは、大量生産されたはんこのことで安価で買うことができるのです。

シャチハタ」は、元々は製造メーカーの名前なのですが、インクが内蔵されていて朱肉のいらないはんこのことを一般的に指します。

このように種類は様々ですが、それぞれの用途に合わせて使われているのです。どの「はんこ」をどの機会に使うべきかは、次章で詳しく述べます。

「印鑑」をもっと詳しく


「印鑑」は、「はんこ」を押してできる印影の中でも、役所などで登録したものをいいます。「印鑑」を確認することで「印鑑の登録者本人が意思決定をした」という証になります。

日本では明治時代に、印鑑を登録し、正式な文書は必ず印鑑を必要とすることを定めました。

このように、日本社会に欠かせない「印鑑」ですが、目的に応じて様々な種類があります。以下、個人が持てる個人印を3種類紹介します。

登録について使うべき「はんこ」使用する機会
実印市区町村の役所で登録する印鑑のこと手彫りされた「はんこ」がおすすめ。三文判、シャチハタは不可。高額取引時(不動産、自動車の売買)、保険への加入時、公正証書の作成時など
銀行印銀行などの金融機関に登録する印鑑のこと手彫りされた「はんこ」がおすすめ。三文判、シャチハタは不可。金融機関での口座の開設時、クレジットカードの作成時など
認印ある文書の内容を確認したことを表すために押す印。特に登録はしないので、厳密には印鑑ではない。特に指定はない。書類用でなければ、シャチハタでも可。一般的な書類作成時、宅配便受取時など

「実印」と「銀行印」は、公的な身分や財産を守る大切なものです。印影を偽造されないように、オリジナルの手彫りのはんこを用いましょう。また、実印・銀行印・認印を併用しないことで、一度に全ての印影が流出することを防ぐことができます。

まとめ

以上、この記事では、「印鑑」と「はんこ」の違いについて解説しました。

  • はんこ:印影を写す道具
  • 印鑑:役所などで登録する印影

近年は、公的な文書も電子化が進んでいますが、「印鑑」の重要性は未だ薄れていません。

適切な「はんこ」で、「印鑑」を登録できるようにしっかり理解しておきましょう。